1. 水仙の育て方の前に

水仙の育て方の前に、基本情報を見ておこう。主に冬から春にかけて花を咲かせる水仙は、イギリス、スペイン、ポルトガル、北アフリカを含む地中海沿岸に自生する植物。中国を経由し、日本へと渡ってきた。その清楚なたたずまいで、日本の正月の花や、春の訪れを知らせる花として愛されている。育て方も難しくないため、栽培を楽しんでいるご家庭も多いだろう。
水仙と一口にいっても、ラッパスイセン、八重咲きスイセン、房咲きスイセンなど、花の形や色、草姿によって12系統に分類されている。水仙は盛んな品種改良により、非常に種類が多いのだ。白、黄色、オレンジ、ピンクなど、品種によって花も色とりどり。
日本で水仙というと、房咲きの二ホンスイセンを指す。二ホンスイセンは12~2月頃に開花するため、まだ花の少ない時期に美しい花を咲かせ、花壇や庭を彩ってくれるはずだ。そのため春の花のイメージが強いが、中には秋に咲く水仙もあり、品種によって開花時期は異なる。また、品種によって植え付け時期などの育て方が異なる場合があることを知っておこう。
水仙と一口にいっても、ラッパスイセン、八重咲きスイセン、房咲きスイセンなど、花の形や色、草姿によって12系統に分類されている。水仙は盛んな品種改良により、非常に種類が多いのだ。白、黄色、オレンジ、ピンクなど、品種によって花も色とりどり。
日本で水仙というと、房咲きの二ホンスイセンを指す。二ホンスイセンは12~2月頃に開花するため、まだ花の少ない時期に美しい花を咲かせ、花壇や庭を彩ってくれるはずだ。そのため春の花のイメージが強いが、中には秋に咲く水仙もあり、品種によって開花時期は異なる。また、品種によって植え付け時期などの育て方が異なる場合があることを知っておこう。
2. 水仙の正しい育て方やコツ

水仙は基本的に頑丈で育て方も簡単な植物ではあるが、どんな環境でも育つわけではない。間違った育て方をすると、キレイな花が咲かないこともあるのだ。水仙を美しく咲かせるために、一般的な正しい育て方とコツをチェックしておこう。
置き場所
水仙は、水はけと日当たりのよい場所を好む。ただし開花後は直射日光を避ける必要があるため、落葉樹の株元など、日が当たる木陰が最適である。地植え、鉢植えともに、強い日差しや西日が当たらないよう、場所を検討しよう。
土
水仙は、水はけがよい砂質土壌を好む。粘土質な土であれば、掘り起こして腐葉土を混ぜておこう。水はけが悪い場合は、パーライト、軽石などを使用した土壌改良が必要になる。
植え付け
水仙は秋植え球根のため、一般的に植え付けは9~11月頃に行う。寒さに耐えられるよう、早い時期に植え付け、しっかりと根を張らせておくのがよい。
水やり
生育期には、地植えも鉢植えも、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。また、水仙は花が枯れた後も、光合成のために葉を伸ばす。まだ枯れていない葉があれば、極端に乾燥しないよう水やりをするとよい。葉がすべて枯れたところで、水やりをやめよう。つまり休眠期となる夏には花も葉も枯れるため、夏場は水やりが不要になる。
肥料
土にはあらかじめ、元肥として緩効性の化成肥料を混ぜておく。発芽後は、リン酸の多い液体肥料を与える。開花後は早めに花がらを摘み、カリウムを多く含む肥料を与えよう。窒素が多い肥料は、球根の肥大がよくなる反面、腐りやすくなってしまうため避けるのが望ましい。
掘り上げ
水仙は、一度植えると3~4年ほどは掘り上げが不要となる。しかし4~5年以上植えたままにすると、球根が肥大できなくなり、花が咲きにくくなってしまう。葉が2/3ほど黄ばんで枯れた頃、葉をつけたままの状態で掘り上げ、雨のあたらない場所で1カ月ほど陰干しをする。その後、ネットなどに入れて、風通しがよく涼しい場所で保管しておこう。
室内で育てられる?
水仙は風通しと日当たりがよい場所で、なおかつ気温が低い時期に育つ植物。そのため、室内で育てるのは難しい。ベランダや庭などで育てるようにしよう。
3. 水仙の育て方で気をつけるべき点

続いて、水仙の育て方で気をつけるべき点を見ていこう。正しい育て方に加えて知っておくことで、より水仙をスムーズに育てられるだろう。
病気と害虫
水仙の育て方でまず注意すべき点は、病気と害虫だ。水仙のかかりやすい病気として有名なものが、モザイク病。葉に黄色のスジ状の斑や、モザイクのような色ムラが出た場合は、モザイク病が発生している可能性がある。アブラムシが媒介となって発生するため、害虫予防や対策が必要だ。残念ながらモザイク病になった場合、治療はできないため、球根ごと植わっていた土とともに処分しよう。ほかの健康な株は、別の場所に植え替えると安心だ。
モザイク病のほかにも、軟腐病(なんぷびょう)に気をつけなければならない。軟腐病は高温多湿が原因で発生することがある。朝は健康的だった緑の葉が、昼頃に灰緑色へと変わり、夕方には元気をなくす。そして1週間ほどで枯れてしまうのが症状だ。一度発生したものは薬剤で防除できないため、水やりをし過ぎないことや、水はけ、風通しに注意しよう。
モザイク病のほかにも、軟腐病(なんぷびょう)に気をつけなければならない。軟腐病は高温多湿が原因で発生することがある。朝は健康的だった緑の葉が、昼頃に灰緑色へと変わり、夕方には元気をなくす。そして1週間ほどで枯れてしまうのが症状だ。一度発生したものは薬剤で防除できないため、水やりをし過ぎないことや、水はけ、風通しに注意しよう。
毒
水仙にはヒガンバナアルカロイドという毒がある。誤って食べると食中毒を引き起こし、下痢や嘔吐、昏睡などに陥る可能性がある、非常に危険な毒だ。葉はニラによく似ており、球根は玉ねぎに似ているため、食用の野菜などの近くには植えないようにしよう。ペットや子どもがいるご家庭ではとくに、水仙を口にすることがないよう注意しておきたい。
結論
清楚ではかなげな花を咲かせる水仙。育て方も比較的簡単で丈夫なため、初心者向けの花となっている。庭や鉢に植えれば、まだ肌寒い時期に美しい花を咲かせて楽しませてくれるはずだ。種類も非常に豊富なため、自分好みの水仙を見つけて大切に育ててみよう。