1. 水漏れは洗濯機のどこで起こっている?まずは応急処置を

洗濯機まわりに水漏れを発見したら、とにかく応急処置を施そう。その際、水漏れがどこで起こっているかを把握しなければならない。
水漏れは洗濯機のどこで起こっている?
・蛇口
・ホース(給水/排水)
・洗濯機
洗濯機で水漏れが起こりやすい箇所といえば、蛇口や給水・排水ホース、排水口、それに洗濯機そのものである。特定できたら応急処置をしてとりあえず水漏れを止めよう。
・ホース(給水/排水)
・洗濯機
洗濯機で水漏れが起こりやすい箇所といえば、蛇口や給水・排水ホース、排水口、それに洗濯機そのものである。特定できたら応急処置をしてとりあえず水漏れを止めよう。
応急処置
・蛇口や給水ホースで起こっている場合...蛇口を閉める、給水を停止する
・排水ホースや洗濯機で起こっている場合...洗濯機を停止する
水漏れが起こっている場所によって取るべき措置が変わってくる。なお、蛇口あるいは給水ホースで水漏れが起こっており、蛇口を閉めても止まらないときは水道の元栓も閉めよう。
・排水ホースや洗濯機で起こっている場合...洗濯機を停止する
水漏れが起こっている場所によって取るべき措置が変わってくる。なお、蛇口あるいは給水ホースで水漏れが起こっており、蛇口を閉めても止まらないときは水道の元栓も閉めよう。
2. 洗濯機からの水漏れ、原因はなに?対処法も紹介

蛇口、ホース、洗濯機それぞれ、どうして水漏れしてしまうのか?その原因を探るとともに水漏れが起こったときの対処法をお伝えしていく。
蛇口だったとき
・ニップル(給水ホースと蛇口をつなぐ部品)のネジの緩みやパッキンの劣化
・蛇口のナット部分の老朽化や緩み、ゴムパッキンの劣化
蛇口で水漏れが起こっている場合、多くはこうしたことが原因だ。対処法としては蛇口を閉め、ニップルを新品に交換する、ナットをモンキーレンチなどで締め直すといったところだ。これで様子を見てみよう。
・蛇口のナット部分の老朽化や緩み、ゴムパッキンの劣化
蛇口で水漏れが起こっている場合、多くはこうしたことが原因だ。対処法としては蛇口を閉め、ニップルを新品に交換する、ナットをモンキーレンチなどで締め直すといったところだ。これで様子を見てみよう。
給水ホースだったとき
・亀裂や穴があいている
・ニップルとの結合部分が緩んでいる
・ゴミなどがたまっている
給水ホースで水漏れが起こっている場合は、こうしたことが考えられる。ゴミがたまっているだけなら外してキレイに取り除き、ニップルとの結合部分が緩んでいれば「カチッ」と音がするまでしっかりはめ込み直せば解消するだろう。亀裂や穴はホースの交換が必要だ。取り急ぎ防水テープなどで塞ぎ、できるだけ早く新品に交換しよう。
・ニップルとの結合部分が緩んでいる
・ゴミなどがたまっている
給水ホースで水漏れが起こっている場合は、こうしたことが考えられる。ゴミがたまっているだけなら外してキレイに取り除き、ニップルとの結合部分が緩んでいれば「カチッ」と音がするまでしっかりはめ込み直せば解消するだろう。亀裂や穴はホースの交換が必要だ。取り急ぎ防水テープなどで塞ぎ、できるだけ早く新品に交換しよう。
排水ホースや排水口だったとき
・亀裂や穴があいている
・洗濯機との結合部分または排水口(エルボ)との結合部分が緩んでいる
・ゴミなどがたまっている
・エルボが破損している
給水ホースと同様に、こうしたことで水漏れが起こっている可能性が高い。亀裂や穴は新品に交換、それ以外はきつくはめ込み直したり、ゴミを取り除いたりして様子をみよう。
エルボとは、排水ホースと排水口をつなぐL字型の部品のことだ。90°や45°など角度はさまざまなので、エルボが破損している場合は同じタイプのものに買い換えよう。また、排水口から直接水があふれているときは、ゴミなどによる詰まりが想定される。エルボごと外してゴミを取り除こう。
・洗濯機との結合部分または排水口(エルボ)との結合部分が緩んでいる
・ゴミなどがたまっている
・エルボが破損している
給水ホースと同様に、こうしたことで水漏れが起こっている可能性が高い。亀裂や穴は新品に交換、それ以外はきつくはめ込み直したり、ゴミを取り除いたりして様子をみよう。
エルボとは、排水ホースと排水口をつなぐL字型の部品のことだ。90°や45°など角度はさまざまなので、エルボが破損している場合は同じタイプのものに買い換えよう。また、排水口から直接水があふれているときは、ゴミなどによる詰まりが想定される。エルボごと外してゴミを取り除こう。
洗濯機だったとき
・洗剤入れ、フィルターが目詰まりしている
・底面のホースとの結合部分が破損している
・洗濯槽に亀裂や穴あきがある
・回転羽根(パルセーター)がすり減っている
洗剤入れやフィルターの目詰まりによって水漏れが起こっている場合、掃除をすればほぼ解消するだろう。それ以外のときは、洗濯機を修理しなければならない。これは水道業者でも手に負えないので、洗濯機メーカーのサポートセンターに問い合わせて修理を依頼するか、場合によっては新しい洗濯機への買い替えも検討しよう。
・底面のホースとの結合部分が破損している
・洗濯槽に亀裂や穴あきがある
・回転羽根(パルセーター)がすり減っている
洗剤入れやフィルターの目詰まりによって水漏れが起こっている場合、掃除をすればほぼ解消するだろう。それ以外のときは、洗濯機を修理しなければならない。これは水道業者でも手に負えないので、洗濯機メーカーのサポートセンターに問い合わせて修理を依頼するか、場合によっては新しい洗濯機への買い替えも検討しよう。
3. それでも洗濯機からの水漏れが解消しないときは業者を

なぜ洗濯機から水漏れしているのかはっきりしない、できる限りの応急処置を施したが水漏れが止まらないといったときは、業者を呼んで水漏れの原因を特定してもらい、必要に応じて修理をお願いしよう。
ただし、洗濯機が原因と分かっているときは、前述のように洗濯機メーカーに連絡してほしい。集合住宅にお住まいの方などは、手遅れになると自宅だけでなく下階にも被害を与えてしまうことがある。発見し次第、できるだけ早く対処しよう。
ただし、洗濯機が原因と分かっているときは、前述のように洗濯機メーカーに連絡してほしい。集合住宅にお住まいの方などは、手遅れになると自宅だけでなく下階にも被害を与えてしまうことがある。発見し次第、できるだけ早く対処しよう。
あわせて知っておきたい対策
・洗濯機やフィルターとそのまわり、排水口などはこまめに掃除をする
・一度に洗濯する量を減らす
・給水ホースが蛇口から外れたときに自動止水してくれる栓(オートストップジョイント)をつける
・洗濯機を使っていないときは蛇口を閉めておく
こうしたひと手間で、洗濯機からの水漏れリスクを減らせるはずだ。ぜひ取り入れていこう。
・一度に洗濯する量を減らす
・給水ホースが蛇口から外れたときに自動止水してくれる栓(オートストップジョイント)をつける
・洗濯機を使っていないときは蛇口を閉めておく
こうしたひと手間で、洗濯機からの水漏れリスクを減らせるはずだ。ぜひ取り入れていこう。
結論
洗濯機からの水漏れは後始末も大変だし、なによりショックだ。だがとにかく発生源を特定し、応急処置を施そう。今回紹介した以外のことが原因だった、という可能性もあるため、特定できないときは業者を呼んで調査をお願いしよう。