このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
定形外郵便物のイメージ写真

定形外郵便物の送り方|サイズ・料金一覧やコンビニ発送の注意点も解説

投稿者:ライター 渡辺恵司(わたなべけいじ)

鉛筆アイコン 2023年2月28日

「定形郵便物」と「定形外郵便物」の規格(重量・サイズ)および料金一覧、送り方、コンビニ発送の注意点、利用可能なオプションとその料金一覧などを徹底解説する。フリマアプリを利用している方に向けて「メルカリ便」「かんたんラクマパック」といったサービスとの比較も解説しているので、そちらもお役に立てば幸いだ。

  

1. 「定形郵便物」と「定形外郵便物」の違い

定形外郵便物のイメージ写真
そもそも定形外郵便物とはどういった郵便物を指すのだろうか?郵便物にもいろいろなカテゴリーがあるが、中でも取り扱う機会が多いのは「定形郵便物」「定形外郵便物」だろう。両者の違いをはっきりさせておこう。

定形郵便物も定形外郵便物も「第一種郵便物」である

定形郵便物および定形外郵便物は「第一種郵便物」として扱われる。はっきりとした規格が定められており、料金も規格によって異なる。送り方の基本的なところとして、まずは重量とサイズを確認しておこう。

定形郵便物の重量・料金・サイズ一覧

定形郵便物の重量・料金・サイズ一覧の画像
定形郵便物は50g以内、かつサイズは最小で長辺14cm、短辺9cm、最大で長辺23.5cm、短辺12cm、厚さ1cmである。この最大規格から外れると定形外郵便物となる。

定形外郵便物(規格内/規格外)の重量・料金・サイズ一覧

定形外郵便物(規格内/規格外)の重量・料金・サイズ一覧の画像
同じ定形外郵便物でも「規格内」と「規格外」に分かれている。重さ1kg以内、かつ長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内といったものは、定形外郵便物の中でも「規格内」に分類される。
規格内を超えて長辺が60cm以内、かつ長辺と短辺・厚さを足して90cm以内、さらに重さが4kg以内であれば「規格外」に分類される。なお円筒形の郵便物(最小で直径3cm長さ14cm)の場合、重さ1kg以内なら規格内、4kg以内であれば規格外の定形外郵便物となる。

2. 定形外郵便物の送り方を3ステップで解説

郵便ポストの写真
それでは、定形外郵便物の送り方を解説していこう。

ステップ1|ダンボールなどで梱包する

【梱包資材は箱以外のものでもOK】

梱包資材はとくに決まりがない。輸送中の破れなどのおそれがない、かつ中身の破損のリスクもないものであれば、紙袋やエアパッキン、厚手のビニールなど内容物の形状や状態に応じて自由に選べる。

ステップ2|宛名を書いて切手を貼る

【宛名の書き方】

宛名は梱包資材に直接書く。直接書けない、あるいは柄で文字が分かりにくい場合などは、白い紙に宛名を記載して貼りつけてもよい。水濡れ等で滲まないよう油性マジックを使うのがおすすめだ。差出人の住所と名前も忘れず記載しておこう。

【切手を貼る位置】

機械でスムーズに、かつ正確に仕分けるため「縦長にしたときに左上」になる位置に貼るのが基本である。定形外郵便物を封筒以外の梱包資材で送る際も同様に、切手が分かりやすいよう荷物の上部に貼るとよいだろう。

ステップ3|ポストへ投函もしくは郵便局の窓口へ持参する

【ポストに入り切らない場合は郵便局の窓口へ】

発送準備ができたら最終ステップだ。基本的な送り方は封筒などと同じように、ポストに投函するだけでよい。投函口が左右に分かれている場合、定形外郵便物は右側と覚えておこう。
なお定型外郵便物の規格内は厚さに3cm以内だが、規格外にはそれがない。ポストの投函口に入らないときは無理に押し込まず、素直に郵便局の窓口に持っていこう。

3. 定形外郵便物はコンビニからも送れる

コンビニ店内のイメージ写真
定形外郵便物はコンビニで送れるのをご存知だろうか?郵便局が近くにないといった場合でも、コンビニがあれば送れる。ただし制限や注意点もあるのであわせて覚えておこう。

ポストに投函できるサイズの定形外郵便物のみ

コンビニ内にポストがある場合、そこへ投函すれば定形外郵便物を送れる。郵便局と違って24時間利用できるのがメリットだ。ポストに入るサイズならそのまま投函しよう。切手を販売しているコンビニも多いので、料金分を購入してそのまま貼って投函といったこともできる。

コンビニでは預かったり計量したりしてくれない点に注意

コンビニの店員は郵便物を預かることはできない。つまり切手を貼ってレジで手渡しするといったことはNGだ。計量もしてくれないので、事前に自分で確認しておく必要がある。コンビニのポストに入り切らない定形外郵便物はやはり郵便局の窓口に持参しよう。

4. 定形外郵便物をより安く送る方法はあるのか?

郵便物を受け渡ししているところの写真
1つ2つならまだしも、何十〜何百など大量に書類や荷物などを発送する必要がある場合、少しでも配送料を抑えたいと思うのは当然だ。そのような方法は果たしてあるのだろうか?

金券ショップで切手を購入する

切手は金券ショップでも購入できる。価格は流動的だが、たとえば84円切手100枚(通常8,400円)が7,350円などで手に入ることもある。大量かつ継続的に発送する可能性がある方は、前もって金券ショップで大量購入しておくという手がある。

ポイント還元でお得感を得る

額面は変わらないものの、クレジットカード払いやキャッシュレス決済を利用した場合、ポイントが還元されることがある。安く送る方法ではないが、ポイントが貯まる分だけ「お得感」は得られるだろう。

5. 定形外郵便物には「補償」がない

定形外郵便物のイメージ写真
ところで、一部の郵便物は「損害賠償制度」の対象になる。ただし定形外郵便物は補償がないので覚えておくことも大切だ。

定形郵便物も定形外郵便物も「補償」はない

各家庭の郵便受けに入れるときなどに、曲がったり折目がついたりする場合がある。定形郵便物や定形外郵便物には補償がないため、壊れやすいものを送る際はほかの送り方(または定形外郵便物であればガッチリ梱包するなど)を検討する必要があるだろう。

心配な方はオプションをつける手もある

書留などのオプションをつければ、壊れたり届かなかったりしたときに実損額を補償してもらえる場合がある。「場合がある」なので対象とならないケースもあるが、損害要償額の申告がない場合で簡易書留なら5万、一般書留なら10万円が限度額となる。

6. 定形外郵便物で利用できる主なオプションと料金

速達と書かれたスタンプの写真
具体的に、定形外郵便物ではどのようなオプションが利用できるのだろうか。一例だが、利用可能なオプションとサービス概要、料金の目安をまとめたのでこちらも確認しておこう。

定形外郵便物で利用できる主なオプションと料金一覧

定形外郵便物で利用できる主なオプションと料金一覧の画像
上記は一例だが、このように定形外郵便物ではさまざまなオプションが利用できる。なお料金はそのほかの要件や付帯するオプションの有無などによって変わるため、あくまで目安と捉えていただきたい。

7. 定形外郵便物の送り方や料金で迷ったときは郵便局の窓口がベスト

郵便局の看板の写真
お伝えしたように、定形外郵便物の送り方は梱包してポストに投函するだけのシンプルなものだ。だが重さやサイズで料金が異なるため、自宅にスケールがない場合、正確な料金がわからない。それに定形外郵便物規格外は、ポストに入らないことも想定される。
自分で正確なサイズや重量を計量するのが難しい、送り方に迷ったという場合はやはり、郵便局の窓口に持参しよう。その場で正確に計量してもらえるし切手の料金不足も防げる。そのほか、送り方でわからないことがあれば教えてもらうことも可能だ。

8. 「定形外郵便物」「ゆうパック」「メルカリ便」「かんたんラクマパック」お得なのは?

フリマアプリ出品用の写真を撮る男性の写真
フリマアプリ全盛のこの時代、配送料を少しでも抑えたいという出品者の方も多いだろう。フリマアプリを利用している方が荷物を送る場合「定形外郵便物」「ゆうパック」「メルカリ便」「かんたんラクマパック」それぞれ、何で送るとお得なのだろうか?

60サイズ2kgの荷物を東京から大阪へ送る場合

60サイズ2kgの荷物を東京から大阪へ送る場合の比較画像
各種割引等のサービスは無視して単純にサイズと重量、距離を元に算出したものだ。一見、定形外郵便物が高く感じられるかもしれないが、重量が「1kg以内」で、かつ「長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内」に収まるのであれば、定形外郵便物の規格内となる。その場合、料金は580円になるためゆうパックよりも安くなる。

【ケースバイケースと言わざるを得ない】

定形外郵便は、50g以内でサイズさえ当てはまれば最安120円という、非常に安い発送方法である。だが同じ50g以内でも2kgを超えるとたちまち1.350円となる。同じ商品をゆうパケットで送れば970円で済むため、定形外郵便物が常にお得というわけではない。「どの発送方法がお得か」の答えはケースバイケースと言わざるを得ない。

梱包サイズや重量でサービスを使い分けると節約につながる

「梱包サイズ」と「重量」が大きな意味を持つ。たとえば衣類など空気を含んで膨らむものの場合、可能な限り空気を抜いた状態で文字通り「密封」すれば、かさを減らせる。ワンサイズ下の規格で発送できれば送料を抑えられる可能性がある。フリマアプリの配送料を少しでも節約したい方は、梱包サイズと重量から、もっとも安く抑えられる配送方法を選択しよう。

結論

定形外郵便物には規格内と規格外がある。送ろうとしている定形外郵便物がどちらに当てはまるのか、まずはサイズと重量を確認しよう。また梱包した定形外郵便物は、ポストに投函するか郵便局の窓口に持ち込む。窓口なら正確に計量してもらえるので、料金を間違う心配がないなど安心できるだろう。
この記事もCheck!
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 公開日:

    2021年8月11日

  • 更新日:

    2023年2月28日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧