このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
クローゼットの折れ戸のタイプとメリットを解説!調整方法も紹介

クローゼットの折れ戸のタイプとメリットを解説!調整方法も紹介

投稿者:ライター ブルーナ明子 (ぶるーなあきこ)

鉛筆アイコン 2021年8月 3日

クローゼットの折れ戸が使用する間にひっかかったり、ガタついたりして使い勝手が悪くなったことはないだろうか。実は、クローゼットの折れ戸も自分で調整したり、メンテナンスしたり、さらには種類を変更したりすることも可能だ。そこで今回は、クローゼットの折れ戸の種類と不調を調整する方法、種類を変更する方法やメンテナンスとその注意点について解説しよう。

  

1. クローゼットの折れ戸は固定とフリーの2種類

クローゼットの折れ戸は、主に固定とフリーの2種類がある。特徴を詳しく解説しよう。

固定タイプ

このタイプは、クローゼットの上部にのみレールがあり、折れ戸が上からつり下げられる形式のものである。メリットは、下部にレールがないため掃除を簡単に済ませることができる点だ。

デメリットは、戸を開けたときには両端に固定する必要があるため、引き出し式の収納棚などを併用したい場合は戸の幅分のデッドスペースを生じてしまう可能性がある点になる。しかし、ハンガーにつるして収納する場合は、十分に手が届く範囲であるためデッドスペースを生じることはない。クローゼット内の収納方法によっても使い勝手が異なることを理解しておくとよいだろう。

フリータイプ

このタイプは、クローゼットの上下にレールがあるため、クローゼットの端だけでなくレールのある位置であれば、左右どこでも開いた戸を固定できるものである。そのため、固定タイプで生じていた、クローゼットの両端のデッドスペースを解消できるのが大きなメリットだ。

デメリットは、レールが下部にもあるため、レール内にゴミがたまると戸の開閉が難しくなる点になる。折れ戸の開閉のしやすさや不調を生じる可能性を考慮するときは、固定タイプの方が利便性が高いだろう。

2. クローゼットの折れ戸を自分で調整する方法

こちらでは、クローゼットの折れ戸の開閉が難しくなったり、ガタつくなど不調を生じたりした際に自分で調整する方法を解説しよう。

戸の種類を確認する

クローゼットの折れ戸の調整を自分でしたいと考えても、素人では難しい種類の戸もある。フリータイプでは、プラスドライバーなどを使用して簡単に建てつけを微調整できる場合もあるが、固定タイプの折れ戸の場合は素人で安全に作業するには難しい。そのため、固定タイプで不具合を生じた場合は、商品を購入した建築会社や工務店、販売店などに依頼する必要がある。

必要な道具

・踏み台
※クローゼットの折れ戸の上部まで手が届く高さで、安定性の高いもの
・プラスの手動ドライバー 1本
・定規 1本

折れ戸の高さが不均等である場合の調整手順

折れ戸を使用する間に、擦れる音やひっかかりを生じて戸が開かなくなったりするときは、戸の高さが不均等である可能性が考えられる。その場合の対処方法を解説しよう。

1.安定した場所に踏み台を置き、調整が必要な部分に手が届く位置まで登る
2.戸の上部にある滑車の上下調整ねじの位置を確認する
3.戸が床に下がっている場合は、ねじを右に回して本体を上に上がるように調整する
※戸が上がっている場合は、ねじを左に回して本体が下がるように調整する
4.戸の高さの差が3mm以内に収まるように調整する

3. クローゼットの折れ戸を固定からフリーに変更

クローゼットの折れ戸を固定タイプからフリータイプに変更したい場合もあるだろう。その方法を簡単に解説しよう。変更方法はクローゼットの製造会社により手順が異なるため、詳細は各会社の情報を確認いただきたい。

変更を検討する場面

クローゼット内の収納方法をハンガーにつるす方法から、引き出し式の収納棚を利用する方法などに変更することもあるだろう。クローゼットの折れ戸を固定するタイプであれば、デッドスペースを生じてしまうこともある。その場合は、スペースを有効活用するためにもフリータイプへの変更を検討するとよい。また、下部のレールの掃除などの手間を省きたい場合には、固定タイプに変更がおすすめだ。

LIXILのラシッサシリーズの場合

1.折れ戸上部にある吊車の固定ねじをねじ回転が重くなるまで緩める(開閉不具合を防ぐため)※緩める量が少ないと吊車の動きが悪くなり開閉不具合の原因となる
2.ガイドローラーを固定金具から外し、作業しやすいように折れ戸を移動させる
3.固定ボルトを緩めてレールから固定金具を外す
4.固定金具を外した後にガイドローラーを下部のレールにはめ込む

4. クローゼットの折れ戸メンテナンスと注意点

こちらでは、クローゼットの折れ戸のメンテナンスと注意点について解説しよう。

頻度

クローゼットの折れ戸の可動部分は消耗品である。そのため、折れ戸の動きが悪くなってきたり、異音が生じたりした場合にはメンテナンスするとよいだろう。前述した手順でねじを調整する方法もあるが、それでも改善しない場合はシリコンスプレーの使用や部品を交換、修理を依頼する必要もある。

注意点

クローゼットの折れ戸をメンテナンスするときには、安全には十分に配慮することが大切だ。踏み台を使用するときには、作業に夢中になり踏み外すといった事故を防ぐためにも、天板にはのらないように注意いただきたい。

また、ねじなどを微調整した後は、必ずドアの開閉を確認してから作業を終えてほしい。折れ戸の作業を行うときには、戸に指を挟み込んだり、戸が外れたりしないように十分に注意することが大切だ。さらに、ドライバーを用いるときには、ねじ頭の破損を防ぐためにも必ず手動のドライバーを使用いただきたい。

結論

今回は、クローゼットの折れ戸の種類と不調を調整する方法、種類を変更する方法やメンテナンスとその注意点について解説した。こちらの内容を参考に折れ戸のタイプごとのメリットを再確認し、最適なタイプを選択して、適宜メンテナンスしながら安全に長く愛用いただきたい。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2021年8月 3日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧