目次
1. ベランダの目隠しはやっぱり設置すべき?

ベランダの目隠しは必須というわけではない。設置すべきかどうか、我が家には本当に必要なのかと悩んでいる方もいるだろう。まずはベランダの目隠しを設置すべきかどうかという点を解説する。
外からの視線が気になるなら設置を検討しよう
開放的なベランダを求めるなら、目隠しをしない方がスッキリとするかもしれない。しかしベランダが開放的なあまり、部屋の中まで見えてしまうケースもある。リビングや寝室、浴室など、プライベートな空間で過ごす姿はあまり見られたくないものだ。ベランダの目隠しは、そういったプライベートな生活空間を守ることにつながる。外からの視線が気になる場合は、ベランダに目隠し設置を検討しよう。
2. ベランダに目隠しを設置する際の注意点

続いて、ベランダに目隠しを設置する際の注意点をチェックしていこう。
賃貸にお住まいの方は契約書の確認を
賃貸のベランダは置くものの高さに制限があったり、家主や管理側の許可が必要になったりすることがある。ルール違反にならないよう、賃貸にお住まいの場合は契約書を確認しておこう。
風通しを損なわない方法を選ぶことも大切
ベランダの目隠しは、製品や方法によっては風通しが悪くなるおそれもある。風通しを損なわない目隠しを選ぼう。
3. ベランダの目隠しアイデア

ベランダの目隠しの必要性や注意点などを確認したところで、早速アイデアを紹介していこう。
目隠しシート
シートタイプの目隠しで、雨風に強いポリエチレン製が多い。シェードと呼ばれることもある。広げて紐で固定するだけでよいため、使いやすくさまざまなベランダに対応可能だ。
目隠しフェンス
主に木材などでできたフェンスタイプの目隠し。形状にもよるが、風通しがよく適度に外の景色を見やすいものも多い。
目隠しパネル
パネルタイプの目隠しは光を遮りやすいが、半透明のものを選ぶなどすれば、日当たりも確保できる。ベランダの柵などに設置して使う。
4. ベランダをオシャレに目隠ししたいときのアイデア

ベランダの目隠しを設置する場合、オシャレな見た目にもこだわりたい方は少なくないだろう。そこで、オシャレにベランダの目隠しをしたいときのアイデアをご紹介する。
ラティスを使って目隠し
木材を格子状に組んだものをラティスという。ラティスは目隠しフェンスとして設置するだけでオシャレに見える便利なアイテムだ。色によっても雰囲気がガラリと変わるため、好みに合わせて選んでみよう。明るいイメージにしたいときは、白やナチュラルな色がおすすめだ。
シェードをかけて目隠し
シェードはベランダの柵に紐で固定するものが多いが、高いところから吊り下げて使うサンシェードもおすすめだ。視線を遮るほか、雨や日除けにもなる。デザインにもバリエーションがあるため、自宅の外観や好みに合わせて選ぶとよいだろう。
ウッドデッキとフェンスの組み合わせもオシャレ
ウッドデッキに木材のフェンスを使った目隠しの組み合わせがおすすめだ。先ほど紹介したラティスやウッドフェンスを使って、オシャレに仕上げてみよう。
5. ホームセンターの資材を使ったベランダの目隠しのDIYアイデア

市販の目隠しを購入してベランダに設置するのもよいが、イメージにピッタリのサイズやデザインが見つからないこともあるだろう。そこでおすすめなのがDIYだ。まずはホームセンターの資材を使ったベランダの目隠しDIYアイデアを紹介しよう。
すだれ(よしず)でDIY
リーズナブルでアジアンな雰囲気の目隠しができるすだれ。ベランダの柵に取り付けるほか、サンシェード風にしたり、室内の日除けにしたりと幅広い使い方ができる。ハサミでお好みのサイズにカットできるため、ベランダの幅や高さなどに合わせられるのが特徴だ。カラフルな洋風のすだれも販売されているため、デザインにもこだわってみるとよいだろう。
すのこでDIY
DIYアイテムとして幅広く使われるすのこ。ウッドフェンスとしてベランダに設置すれば、目隠しとしての役割も果たしてくれる。設置したいベランダに合わせてカットしたり、複数のすのこを組み合わせたりしながら、金具や釘などでしっかりと固定しよう。好きな色にペイントするのもおすすめだ。
6. 100均アイテムを使ったベランダの目隠しのDIYアイデア

100均で購入できるアイテムも、ベランダの目隠しDIYに活用できる。ここでは、100均アイテムを使ったベランダの目隠しDIYアイデアを紹介しよう。
ウッドフェンスでDIY
タッカーを使用して100均のウッドフェンスを連結させる。ベランダのサイズに合わせてウッドフェンスを複数用意しよう。
金網でDIY
結束バンドなどを使用して金網を連結させる。簡単かつ手軽だが、軽いため飛ばされないようしっかり固定しよう。小さな面積の目隠しにおすすめのアイデアだ。
7. ほかにもある!ベランダをオシャレに目隠しできるアイテム

オシャレにベランダを目隠しするアイデアは先ほど紹介したが、ほかにも方法がある。さらにベランダをオシャレに目隠しできるアイテムを紹介しよう。
パーティション
仕切りに使用するパーティションは、ベランダの目隠しにも便利だ。折り畳むよう変形させられるパーティションなら、柱の存在などによって真っ直ぐに目隠しを設置しづらい場所でも活躍するだろう。
有孔ボード
室内インテリアのDIYに使用されることも多い有孔ボードは、ベランダの目隠しにもおすすめだ。ベランダでガーデニングを楽しんでいる方は、プランターやガーデニング用品を吊り下げて使用するのもよいだろう。
ラックやベンチも目隠しになる
実は、ラックやベンチもベランダに置けば目隠しになる。収納力もあるラックなら、ガーデニング用品やプランターなどを収納したり飾ったりするにも便利だ。ベンチにも同様に、お気に入りの植物を並べてみよう。
8. ベランダの目隠しにおすすめのアイテム3選

ベランダの目隠しアイデアを紹介してきたが、ここではおすすめのアイテムを具体的に3つ紹介しよう。
ニトリ「日除けシェード(ストライプGYO 100X200)」
ニトリの日除けシェード。横向きにしてベランダの柵に固定するほか、縦にしてサンシェードのように吊るすこともできる。明るいカラーで、室内が暗くなりにくい。
GEKIKAGU「アルミプランター付きフェンス フレイユ」
プランター付きのアルミフェンス。ベランダの目隠しはもちろん、プランターを入れてガーデニングも楽しめる。付属のフタを使えば、ベンチや収納としても活躍する製品だ。
dinos「フェンス用目隠しフェイクグリーン」
ベランダの柵やフェンスに固定することで、生垣のように見える目隠し。見た目はボックスウッド風・レッドロビン風・アイビー風の3種類から選べる。生垣のように見えるが、フェイクグリーンのため虫の心配がいらない。
9. ベランダの目隠しで気になる外からの視線をシャットアウトしよう

ベランダに目隠しを設置すれば、気になる外からの視線をシャットアウトできる。開放的なベランダは、部屋の中まで見えてしまうこともあるため、注意が必要だ。プライベート空間を守るためにも、ベランダの目隠し設置を検討してみてはいかがだろう。
結論
外からの視線が気になり、ベランダに出られない、洗濯が干せないといった悩みは意外に多い。当記事ではシートやフェンス、ラックやベンチなど、目隠しができるアイデアや方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてほしい。好みや自宅の外観に合った目隠しを探してみよう。