目次
1. 樹脂粘土とは

まずは、樹脂粘土とはどういったものなのか、ほかの粘土とはどのような違いがあるのかを説明する。基本的な知識を身につけておこう。
スイーツデコなどにも使われる人気の粘土
樹脂粘土は、樹脂がベースの粘土だ。強度に優れており、アクセサリーやインテリアなどのクラフトに向いた粘土である。本物のケーキやお菓子そっくりにつくる、スイーツデコにも使用させている。
樹脂粘土の原料と成分
主な原料は、木工用ボンドと同じ成分の酢酸ビニルエマルジョンである。この酢酸ビニルエマルジョンをベースにして粘土にしたものが樹脂粘土だ。
紙粘土との違い
紙粘土はパルプを主な原料とし、水や糊を混合して作られている粘土だ。軽くて乾燥しやすく、扱いやすいが、樹脂粘土より劣化しやすく、耐久性は劣る。
石粉粘土との違い
石粉粘土は石の粉でできた粘土である。自然乾燥で固まり、カチカチに固まって壊れにくいのが特徴だ。その分、固まってから手を加えるのが難しいので、あまりクラフト向きではない。
透明粘土との違い
粘土の中でも透明度の高い透明粘土は、固まったあとも柔軟性があり、壊れにくいのが特徴だ。ゼリーなどの透明感の必要なスイーツデコによく使用される。
オーブン粘土との違い
オーブン粘土は、自然乾燥で固まる粘土と違い、オーブンで加熱して硬化させる粘土だ。完全に硬化させるとプラスチック素材になる。そのため、フィギュアやアクセサリー制作に使われることが多い。
2. 樹脂粘土の使い方と保存方法

樹脂粘土を使ってクラフトを始める前に、基本的な使い方や保存方法を知っておこう。
樹脂粘土の使い方と成型方法
樹脂粘土の使い方を紹介する。樹脂粘土は、練って好きな形にする。ほかの粘土にはない弾力があるため、練りはじめは少し硬く感じるかもしれない。1回にたくさんの樹脂粘土を使う場合や硬さを調整したいときは、水を少し加えるようにしよう。成型には手で練るほかに、型にはめて型を取る方法もある。
樹脂粘土の色付け方法
樹脂粘土を色付けしたいときは、絵の具を加えて練って着色する方法、乾燥させたあとに水性ペンなどで色を塗る方法がある。また、異なる色の樹脂粘土を組み合わせても着色できる。
樹脂粘土の接着方法
樹脂粘土同士の接着には木工用ボンド、ほかのものと接着する場合は多目的クラフトボンドがおすすめだ。ただし、パーツなどが確実に接着できるかどうかは、パッケージ記載の用途を確認してほしい。
樹脂粘土の保存方法
使わずに余ってしまった樹脂粘土は、そのままにしておくと固まり、元の状態に戻すのが難しくなる。保管する場合は、乾燥から守るために密封容器に入れておこう。水を少し入れるか、濡らしたティッシュを入れおくと乾燥しにくくなる。
3. 樹脂粘土はどこで手に入る?

樹脂粘土はどこで手に入れることができるだろうか。樹脂粘土の主なメーカーと併せて購入できる場所を紹介する。
樹脂粘土の主なメーカー
・日清アソシエイツ
・ジェックス(旧日本製粉)
・パジコ
・アイボニー工業
樹脂粘土の主なメーカーは上記である。どのような商品をつくっているか知りたい場合は、公式HPを確認してみよう。
・ジェックス(旧日本製粉)
・パジコ
・アイボニー工業
樹脂粘土の主なメーカーは上記である。どのような商品をつくっているか知りたい場合は、公式HPを確認してみよう。
購入できる場所
・100均
・ホームセンター
・文具店
・手芸用品店
樹脂粘土はさまざまな場所で購入できる。中でもダイソーやセリアなどの100均がおすすめだ。樹脂粘土はもちろん、クラフトで使う手芸用品も多く取り揃えている。
・ホームセンター
・文具店
・手芸用品店
樹脂粘土はさまざまな場所で購入できる。中でもダイソーやセリアなどの100均がおすすめだ。樹脂粘土はもちろん、クラフトで使う手芸用品も多く取り揃えている。
4. 樹脂粘土を選ぶ際のポイント

樹脂粘土といっても種類はいろいろある。質感や強度、発色性など、樹脂粘土を選ぶ際のポイントを解説する。
質感と強度は作品によって決める
つくる作品によって質感や強度は変わってくる。樹脂粘土も作品に合った種類を選ぶようにしよう。たとえば、柔らかく軽い雰囲気を出したいときは、軽量樹脂粘土がおすすめだ。
初心者は小分けタイプがおすすめ
初心者だと、たくさん入った樹脂粘土を1度に使いきり、作品を仕上げることが難しい場合もあるだろう。余った樹脂粘土は保管すると乾燥で硬化しやすい。そのため、使い切れる小分けタイプが扱いやすくて便利だ。
カラーの樹脂粘土は発色性に優れている
樹脂粘土の着色には、絵の具を混ぜたり、乾燥した後に色を塗ったりすることもできるが、発色がイマイチと感じる場合がある。発色性を求めるならカラー粘土がおすすめだ。カラー粘土は粘土自体に色が付いているため、発色性に優れている。混ぜ合わせてさまざまな色をつくることもできる。
5. ダイソーの樹脂粘土が人気!そのワケとは?

100均のダイソーで販売している樹脂粘土が人気だ。100円で手に入るので、初心者でも手軽に購入できる。ダイソーの樹脂粘土が人気の理由を紹介する。
初心者にも扱いやすい
ダイソーの樹脂粘土は自然乾燥で固まるので、オーブンの必要がなく、簡単につくれる。粘土にありがちなベタベタ感が少なく、初心者でも扱いやすい。
カラーバリエーションが豊富
カラーバリエーションが豊富なのも魅力だ。取り扱いは、ブラウン・ブラック・ホワイト・イエローオーカー・イエロー・ブルー・グリーン・レッドの全8色である。着色する手間が省け、作品に合わせて自由に選ぶことがきる。
内容量がちょうどよい
ダイソーの樹脂粘土の容量は30gなので、初心者が試しに使用したい場合などに便利である。また、少量なので、複数の色を少しずつ使いたいときにも嬉しいところだ。
ダイソーのさまざまなデコパーツと組み合わせができる
ダイソーには樹脂粘土のほかにも、作品の飾り付けに欠かせないパーツも一緒に販売されている。種類の豊富さが魅力のひとつだ。好みのパーツを組み合わせて、オリジナルの作品をつくろう。
6. ダイソーの樹脂粘土を取り扱う上での注意点

ダイソーの樹脂粘土にかぎったことではないが、樹脂粘土を取り扱う上での注意点がある。注意しなければいけないことをきっちり理解して、安全に作品づくりを楽しもう。
樹脂粘土の注意点
・子どもの手の届かない場所で使用や保管をする。
・使用前に固くなった場合は、密封袋に入れて、お湯で温めると少し柔らかくなる可能性がある。
・一度開封すると、硬化する。空気に触れた状態で保管すると、固まり使用できなくなるため、密封して保管する。
・手や腕にキズ、はれ、湿疹などの異常があるときは使用しない。
・粘土に触った手で、目、鼻、口に触れない。
・使用後は石けんで手を洗う。
樹脂粘土はカラフルなため、小さい子どもが玩具と間違えたり、口に入れたりする可能性がある。とくに小さい子どもが近くにいるときは、取り扱いに注意しよう。
・使用前に固くなった場合は、密封袋に入れて、お湯で温めると少し柔らかくなる可能性がある。
・一度開封すると、硬化する。空気に触れた状態で保管すると、固まり使用できなくなるため、密封して保管する。
・手や腕にキズ、はれ、湿疹などの異常があるときは使用しない。
・粘土に触った手で、目、鼻、口に触れない。
・使用後は石けんで手を洗う。
樹脂粘土はカラフルなため、小さい子どもが玩具と間違えたり、口に入れたりする可能性がある。とくに小さい子どもが近くにいるときは、取り扱いに注意しよう。
7. ダイソーの樹脂粘土で作品をつくる際にあると便利なもの

ここでは、ダイソーの樹脂粘土で作品をつくる際に必要な基本アイテムと、あれば作品づくりがより効率的になる便利なアイテムを紹介していく。
まずそろえたい基本のアイテム
・粘土板
・のばし棒
・カッター
・接着剤
・絵の具、ニスなど
樹脂粘土で作品をつくる際に必要になってくる基本アイテムは上記である。これらのアイテムは全てダイソーで揃えることができる。
・のばし棒
・カッター
・接着剤
・絵の具、ニスなど
樹脂粘土で作品をつくる際に必要になってくる基本アイテムは上記である。これらのアイテムは全てダイソーで揃えることができる。
あると便利なアイテム
・ピンセット
・つまようじ
・歯ブラシ
・ストーンキャッチャー
作品づくりには細かい作業が多いため、ピンセットやつまようじがあれば調整がしやすい。また、質感を表現するには歯ブラシが役立つ。ラインストーンを扱うときに便利なストーンキャッチャーなど、便利アイテムはほかにもたくさんある。
・つまようじ
・歯ブラシ
・ストーンキャッチャー
作品づくりには細かい作業が多いため、ピンセットやつまようじがあれば調整がしやすい。また、質感を表現するには歯ブラシが役立つ。ラインストーンを扱うときに便利なストーンキャッチャーなど、便利アイテムはほかにもたくさんある。
8. 初心者におすすめ!ダイソーの樹脂粘土でつくるアクセサリー

樹脂粘土を使って作品をつくってみよう。ダイソーの樹脂粘土でつくる、初心者におすすめのアクセサリーを紹介する。
スイーツのキーホルダー
樹脂粘土でつくったスイーツの飾りに、フックやチェーンを取り付ければ簡単にスイーツのキーホルダーができあがる。ちょっとした贈り物などにも最適だろう。
花のストラップ
こちらも、樹脂粘土でつくった花びらの飾りに、ひも付きのフックを取り付ければ、あっという間に花のストラップの完成だ。花びらとビーズを組み合わせると、キレイな花びらが表現できる。
慣れてくればミニチュアフィギュアもつくれる
樹脂粘土はどんな形にもすることができる。作品づくりに慣れた方はミニチュアフィギュアづくりにも挑戦しよう。細かい工夫が要求されるが、完成したときの達成感はまた違ったものがあるだろう。
9. 樹脂粘土は奥が深い!オリジナル作品づくりにチャレンジしてみよう

樹脂粘土はその特徴を生かして、スイーツや花、動物などのかわいい作品から、本物に近いリアルな質感の作品までつくることができる。樹脂粘土はとても奥が深い素材なのだ。使用するパーツやアレンジ次第でも、完成度は全然違うものになる。樹脂粘土を使ったオリジナルの作品づくりにぜひ挑戦してみよう。
結論
樹脂粘土はダイソーで購入するのがおすすめである。少量から手に入り、カラーバリエーションも豊富だ。そして、組み合わせるパーツや便利アイテムも豊富に揃っていて、樹脂粘土を使った作品づくりに必要なものが全て手に入る。初心者の方も気軽に始めてみよう。