1. 暖房の平均温度はどのくらい?

適切な暖房の平均温度について紹介しよう。節電目的で温度を下げすぎることによる危険性と一緒に、詳しくまとめた。
推奨室内温度は20度
環境省が推奨しているウォームビズでは、理想的な室内温度を20度としている(※1)。暖房の設定温度を1度下げるごとに10%の電力消費量を減らせるとしており、上げすぎないことが節電や節約につながるだろう。
エアコンなどの暖房器具は平均温度20度を目安に設定してほしい。もし20度で肌寒いと感じるときは、機能性インナーを着用したり、窓際に断熱シートや断熱カーテンを活用したりすることで暖かく過ごせる。
エアコンなどの暖房器具は平均温度20度を目安に設定してほしい。もし20度で肌寒いと感じるときは、機能性インナーを着用したり、窓際に断熱シートや断熱カーテンを活用したりすることで暖かく過ごせる。
下げすぎは健康に悪影響?
暖房の平均温度は低ければ低いほど節約になるが、下げすぎは体に悪影響だ。たとえば、18度未満では血圧上昇や循環器疾患のリスクがあがり、さらに16度以下だと呼吸器系疾患への抵抗力が低下するといわれている。
大人なら18度以上、小さなお子さんがいるご家庭は20度以上になるよう、暖房の平均温度を調節する。暖かく感じられる温度を保つことが、家族の健康を守ることにつながるだろう。
大人なら18度以上、小さなお子さんがいるご家庭は20度以上になるよう、暖房の平均温度を調節する。暖かく感じられる温度を保つことが、家族の健康を守ることにつながるだろう。
2. 暖房の表示温度と平均温度は違う?

エアコンには温度センサーがついており、暖房を使用したときの室温が表示される。ただし、表示温度と室内の平均温度が異なるケースもあるので、あらかじめ確認しておこう。
表示温度と室温は違う
エアコンの表示温度と室内の平均温度が違うケースは多い。エアコンの温度センサーで検知するため、部屋が広いと人が過ごす場所と平均気温の差がでることがある。さらに部屋の気密性や断熱性、形状によっても暖まり方は異なる。他の暖房器具と併用すると暑く、家の断熱性に問題があれば寒くなりやすい。
ウォームビズで推奨しているのはエアコンの設定温度ではなく「室温」20度だ。室内のよく過ごす場所に温度計を置いておくなど、適度な平均気温を保つための工夫が必要になる。寒さや暑さを感じたら設定温度を変更して、過ごしやすい平均温度になるようコントロールしよう。
ウォームビズで推奨しているのはエアコンの設定温度ではなく「室温」20度だ。室内のよく過ごす場所に温度計を置いておくなど、適度な平均気温を保つための工夫が必要になる。寒さや暑さを感じたら設定温度を変更して、過ごしやすい平均温度になるようコントロールしよう。
足元に冷気がたまりやすい
温かい空気は上に移動する性質がある。エアコンは部屋の上部に取り付けられており、温度センサーはエアコン周辺の温度を感知するだろう。暖房を使っていても足元だけが寒くなってしまう可能性がある。
床座を中心に生活している場合は、とくに寒さを感じやすいので注意が必要だ。エアコンの風向きを下に設定する、サーキュレーターで温かい空気を循環させるといった対策を実践してほしい。サーキュレーターの代わりに空気清浄機を使う方法もあるが、風が窓に当たると冷たい空気が部屋に入るので置く向きには注意しよう。
床座を中心に生活している場合は、とくに寒さを感じやすいので注意が必要だ。エアコンの風向きを下に設定する、サーキュレーターで温かい空気を循環させるといった対策を実践してほしい。サーキュレーターの代わりに空気清浄機を使う方法もあるが、風が窓に当たると冷たい空気が部屋に入るので置く向きには注意しよう。
3. 車の暖房の平均温度は?

車の暖房を使用するときの平均温度について解説する。仕組みや注意点などの基本的な知識と併せてまとめた。
エンジンの熱を利用
車の暖房にはエンジンの排熱を利用している。稼働したエンジンから発生する熱に風をあてて、暖房として車内に送りこむ仕組みだ。排気を再利用するので、暖房を使ってもあまり燃費に影響しない。
エンジンが温まっていないと、車内の平均温度は上がりにくいので注意が必要だ。エンジンをつけてしばらく待って、暖房をつけるようにする。ただし、運転前からエンジンをかけてアイドリングすると、燃費が悪化するので気をつけよう。
エンジンが温まっていないと、車内の平均温度は上がりにくいので注意が必要だ。エンジンをつけてしばらく待って、暖房をつけるようにする。ただし、運転前からエンジンをかけてアイドリングすると、燃費が悪化するので気をつけよう。
20度前後に調節
車の暖房の平均温度は20度くらいが目安だ。冬に車内を暖めすぎると結露が発生しやすいので、上げすぎないように注意してほしい。眠気に襲われたりのぼせたりといったリスクを防ぐことにもつながる。
ただし、暖まり方は外気などの条件で変わるので、寒いと感じたときは平均温度を上げても問題ない。暖房の温度を上げても燃費にはあまり影響しないため、過ごしやすく運転しやすいように調整しよう。
ただし、暖まり方は外気などの条件で変わるので、寒いと感じたときは平均温度を上げても問題ない。暖房の温度を上げても燃費にはあまり影響しないため、過ごしやすく運転しやすいように調整しよう。
A/CスイッチはOFF
車で暖房を使用するときはA/Cスイッチをオフにする。A/Cスイッチで稼働するエアーコンプレッサーは空気を圧縮するための装置で、冷房を入れるときに使用する機能だ。暖房のときONにすると無駄にガソリンを消費するため、燃費の悪化につながってしまう。
エアーコンプレッサーには除湿効果があるので、窓が曇ったときに活用できる。ただし、フロアウィンドウの曇りをとる「デフロスター」と、リアウィンドウの曇りを取る「デフォッガー」といった専用の機能があるので、こちらを使うのがおすすめだ。
エアーコンプレッサーには除湿効果があるので、窓が曇ったときに活用できる。ただし、フロアウィンドウの曇りをとる「デフロスター」と、リアウィンドウの曇りを取る「デフォッガー」といった専用の機能があるので、こちらを使うのがおすすめだ。
結論
部屋を適温に保つためには暖房の平均温度を知る必要がある。高すぎると電気代が高くなり、低すぎると健康を損なう可能性があるので、20度前後を目安にしよう。ただし、エアコンの表示温度と実際の室温が異なるケースも多い。温度計で室温を測る、サーキュレーターで暖気を循環させるといった対策で適温に保とう。また、車のエアコン暖房の平均温度も20度前後がおすすめだ。のぼせたり結露が発生したりしない快適な温度に調整してほしい。
(参考文献)
※1出典:環境省「ウォームビズ(WARMBIZ)とは」
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/about/#:~:text=%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%93%E3%82%BA%E3%81%AF%E3%80%81%E6%9A%96%E6%88%BF%E3%81%AB,%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
※1出典:環境省「ウォームビズ(WARMBIZ)とは」
https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/about/#:~:text=%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%93%E3%82%BA%E3%81%AF%E3%80%81%E6%9A%96%E6%88%BF%E3%81%AB,%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82