目次
- 1. 100均アイテムを使ったトイレットペーパーホルダーのDIYアイデア
- 2. 100均(セリア)のトイレットペーパーホルダーも便利
- 3. トイレットペーパーホルダーの上も100均アイテムでアレンジできる
- 4. トイレットペーパーホルダーは100均アイテムでも十分オシャレになる
1. 100均アイテムを使ったトイレットペーパーホルダーのDIYアイデア

100均アイテムで、トイレットペーパーホルダーを作ってみよう。3つの作り方を紹介するので、ぜひ試してみてほしい。
ロープを使ってトイレットペーパーホルダーを作る方法
まずは100均で購入した大きめのフックをトイレの壁に設置する。トイレットペーパーの芯にやや長めのパイプを通し、その中に紐を通す。紐の両端をフックにクルクル巻いて縛るだけでOKだ。耐荷重が十分なフックを選んで、使いやすいよう紐の長さを調節しよう。
キッチンペーパーホルダーでトイレットペーパーホルダーを作る方法
100均で購入できる、置型のキッチンペーパーホルダーを使用するアイデアだ。棒の部分にトイレットペーパーを2つ通して収納する。ポリプロピレン製のランチョンマットをカットして、筒状にホッチキスでとめればカバーが完成。トイレットペーパーにかぶせれば、オシャレにストックしておける。
賃貸OKのトイレットペーパーホルダーの作り方
壁に取り付けるタイプのトイレットペーパーホルダーと板(2枚)、吊り下げ金具(2個)でトイレットペーパーホルダーを作る。まずはボンドで2枚の板をL字型に貼り付けよう。ボンドが乾いたあとは、釘を使ってしっかりと固定する。それからL字の板にトイレットペーパーホルダーを取り付けてほしい。
トイレットペーパーの上に板がくるような状態にする。あとは裏側の上部に吊り下げ金具を取り付けて、押しピンで壁に固定すれば完成だ。なお、押しピン程度なら賃貸でも問題ないが、心配なら賃貸契約書、あるいは大家や管理会社に確認してほしい。
2. 100均(セリア)のトイレットペーパーホルダーも便利

100均のセリアで購入できるトイレットペーパーホルダーをご存知だろうか。詳しい特徴と使い方を紹介しよう。
既存のトイレットペーパーホルダーに取り付けるだけ
正式名称は「備え付け用ステンレストイレットペーパーストッカー」。既存のトイレットペーパーホルダーに取り付けることで、トイレットペーパーをストックできるようになる。予備を吊り下げておけるようになるため、1つ目がなくなったときサッと使用できるだろう。
取り付け方はホルダーの棒に引っ掛けたあと、バーにトイレットペーパーを通すだけでOKだ。ただし、既存のトイレットペーパーホルダーの形によっては、取り付けられないことがある。説明を確認してから購入することが大事だ。
3. トイレットペーパーホルダーの上も100均アイテムでアレンジできる

既存のトイレットペーパーホルダーを、100均アイテムでアレンジする。100均アイテムで、スマホや本が置ける小物置きをプラスするアイデアを紹介しよう。
ブックスタンドとまな板、トレーなどがあれば簡単に作れる
100均で購入できるブックスタンド(ブックエンド)、まな板(トレー)、強力タイプの両面テープが必要だ。まずは既存のトイレットペーパーのフタと本体の隙間に、ブックスタンドの足が入るか確認する。
差し込む足と直角になる面に両面テープを貼り、まな板やトレーを貼り付ける。あとはブックスタンドの足を、フタと本体の隙間に差し込もう。100均で購入するまな板やトレーのサイズは、置きたいものにあわせて選んでほしい。
4. トイレットペーパーホルダーは100均アイテムでも十分オシャレになる

トイレットペーパーホルダーは、100均アイテムで手軽に手作りできる。ロープやキッチンペーパーホルダーを使ったアイデアは工具が必要なく、DIY初心者でも簡単だ。賃貸OKのトイレットペーパーホルダーは、板に好きな色を塗ればよりオシャレな仕上がりになるだろう。また、既存のトイレットペーパーホルダーに100均アイテムで小物置きを取り付けても便利なので、ぜひ試してみてほしい。
結論
トイレにトイレットペーパーホルダーがないなら、100均アイテムでDIYしよう。紹介した作り方を参考に、アレンジを加えてみるのもおすすめだ。使う材料にこだわったりデコレーションしたりすれば、オシャレなアイテムが完成する。ストックを追加できるセリアのトイレットペーパーホルダーや、上に小物置きを取り付ける方法も紹介したので、ぜひ参考にしてほしい。