目次
- 1. 狭いリビングのレイアウトを考える際のポイント
- 2. 狭いリビングを広く見せるレイアウトのアイデア
- 3. 狭いリビングにキッズスペースを作る際のレイアウトアイデア
- 4. 狭いリビングもアイデア次第でさまざまなレイアウトが可能
1. 狭いリビングのレイアウトを考える際のポイント

狭いリビングを広く見せる方法には、目の錯覚を含めていろいろな方法がある。
最低限必要なものを絞り込む
どんなに広いリビングでも、無制限にものを置いてしまえば狭く感じるのは当然のこと。必要なものを最低限に絞り込めば、リビングを広く使える。リビングの広さに合わせて必要なものを考え、絞り込んでいこう。
背の低い(ロータイプの)インテリアを取り入れる
狭いリビングでは、背の高い家具などを配置すると圧迫感が出てしまう。目線よりも下の、低めの家具を意識してレイアウトすると広く感じやすい。たとえば、ハイテーブルよりもローテーブル、椅子よりも座椅子といったアイテムを選べば、狭いリビングも広く感じる。
「透け感」「抜け感」のあるインテリアを取り入れる
透明感や抜け感のあるインテリアは、狭いリビング空間を軽やかな印象にしてくれる。たとえば、テーブルをガラステーブルにしたり、華奢な家具や向こう側が見える家具をレイアウトすることで、圧迫感を軽減できる。
1つ2役のインテリアを取り入れる
狭いリビングにインテリアをできるだけ置かないポイントは、1つ2役のインテリアを取り入れることだ。多機能インテリアにすることで数を減らすことができる。たとえば、ソファベッドや伸縮性のテーブルなどは、リビングに集まる人の数によって空間の広さを調節できる。
「膨張色」「後退色」をうまく使い分ける
白やアイボリーなどを「膨張色」といい、青や紫などの寒色系を「後退色」という。これらの色の効果を上手に使うことで奥行きのあるリビングに見せることも可能だ。インテリアの色を選ぶときに意識してみるといい。
壁や床とインテリアの素材をそろえる
壁や床の素材とインテリアの素材をそろえると一体感が出るため、狭いリビングを広く見せる効果がある。たとえば、木目のフローリングであれば、家具も木目調に統一したレイアウトにすることで、まとまり感が生まれて広く見せることができる。
鏡を置いて奥行きがあるように見せる
鏡は、狭いリビングを広く見せるための演出効果がある。対面が映ることで空間に広がりが生まれる。姿見を床に置いたり、壁に掛けたりしてレイアウトしてみよう。
カーテンをやめてロールスクリーンやブラインドにする
狭いリビングを広く見せるためは、カーテンよりもロールスクリーンやブラインドのほうが効果的だ。カーテンはヒダが出るのに対して、ロールスクリーンやブラインドは平面でスッキリ見える。天井から床に垂らすだけでも、天井の高さが強調されて広く感じさせる。
2. 狭いリビングを広く見せるレイアウトのアイデア

狭いリビングを広く見せる仕掛けがわかったところで、実際のレイアウトアイデアを紹介しよう。
インテリアを一箇所にまとめて広い通路を作る
リビングの広さに合わせて必要最低限の家具やインテリアを決めたら、レイアウトを考えよう。レイアウトのポイントは、インテリアを一箇所にまとめて広い通路を作ることだ。ソファなどの大型家具は、片方の壁際にまとめておき、逆側には廊下のような通路を確保する。
インテリアを壁に寄せて広い空間を作る
リビングにあるソファやダイニングテーブルなど大きな家具を壁際に寄せる。このレイアウトだと部屋の中央の床を見せることができるので、抜け感が出て狭いリビングでも広く見える。
1つ2役のソファダイニングにする
ソファの存在は狭いリビングにとって、かなり大きなスペースを取ることになる。そこでリビングとダイニングを兼用する1つ2役のソファダイニングがオススメだ。ソファダイニングワンセットでコーディネートが完成できるので、レイアウトを気にする必要もない。
ダイニングチェアを背もたれのないベンチタイプにする
ダイニングチェアを背もたれのないベンチタイプにすることで、スッキリと見えるようになる。さらに、ベンチタイプなら背面からも座ることができるので意外と便利。使っていないときには、テーブルの下に収納できるので、狭いリビングにピッタリだ。
動線の確保を意識することも忘れずに
狭いリビングに家具をレイアウトするときには、動線を確保することも意識しよう。動線が上手に確保できていないと動きにくく、窮屈な印象になってしまう。体を斜めにしないと通れないようなレイアウトでは毎日の生活でストレスがたまってしまう。
3. 狭いリビングにキッズスペースを作る際のレイアウトアイデア

リビングで大人と一緒に過ごすことが多い小さな子どものために、狭いリビングでもキッズスペースが作れるレイアウトアイデアを紹介しよう。
ソファの前や横にキッズスペースを設ける
リビングが狭い場合には、ソファの前や横にキッズスペースを設ける。「リビングではここが遊ぶスペース」という決まりごとを作ることで、おもちゃの散らかりも防ぐことができる。テリトリー確認の意味でラグマットを置くのもいいだろう。
ソファの後ろ側をキッズスペースにする
ソファの前や横ではおもちゃの散らかりが気になる、という場合には、ソファの後ろを活用しよう。ソファを壁にピッタリと付けているなら、少し前に出してキッズスペースを作る。こうすることでソファが目隠しになって、おもちゃの散らかりも気にならない。
リビングとの境界線はラグマットや収納家具で
空間を分けてキッズスペースを作るなら、リビングのコーナーにラグマットを敷く方法が最も簡単だ。子どもにも「ここは自分専用の場所」というテリトリー意識を持たせよう。またしっかりとキッズスペースを作りたい場合は、収納家具を仕切りにするといい。ただし子どもの様子が見えなくなるのは困るので、できるだけ背の低い収納家具を置くことだ。
4. 狭いリビングもアイデア次第でさまざまなレイアウトが可能

広々としたリビングは快適だが、狭いリビングでもアイデア次第で快適に過ごすことは可能だ。まずは必要最低限の家具を吟味して、ゆとりのある空間を確保することだ。それには、平面だけでなく高さも考慮したレイアウトを考える必要がある。
たとえば、どうしてもソファを置きたいならロータイプにする。ほかにも、鏡を有効に使う、キッズスペースを設けておもちゃの散らばりを解消するなど、アイデア次第で狭いリビングもどんどん居心地のいいリビングに進化していく。どうせ狭いリビングだからと諦めず、家族が自然と集まってくる居心地のいいリビングを目指そう。
結論
狭いリビングを上手にレイアウトするポイントは、最低限の家具を絞り込み、広く見せるための仕掛けや家具のレイアウトを考えることが大切だ。家具も多機能を意識して購入すれば、家具自体を減らすことも可能となる。キッズスペースは狭いリビングだからこそ設けるべきで、おもちゃの散らばりを防いでリビングをスッキリと見せることができる。ぜひアイデアを実行して、狭いながらも快適なリビングを楽しんでもらいたい。