目次
1. 押入れ収納を活用するコツ

まず、押入れを収納として効率よく活用するコツを紹介しよう。
上段と下段を使い分ける
押入れの収納を効率よく活用するコツは、上段と下段それぞれの位置に適したものを収納することだ。押入れの上段は、ものを出し入れしやすい高さであるため、たびたび出し入れする必要のあるものを収納し、下段は出し入れする頻度の少ないものを収納するとよい。
手前と奥を使い分ける
奥行きが深い押入れの場合は、押入れの手前と奥で分けて考えると使い勝手のよい収納ができる。手が届きやすい手前側には、使用頻度の高いものを収納し、奥側は使用頻度の低いものを配置するとよい。奥側の収納物が取り出しにくい場合は、キャスター付きのケースなどを上手に活用するのがおすすめだ。
左右を使い分ける
押入れに襖がある場合は、使用頻度の高いものを左右どちらかにまとめて収納すると襖が邪魔にならない。例えば、押入れの右側には使用頻度の高いものを収納し、左側には使用頻度の低いものを配置するなどの方法だ。
天袋収納を活用する
天袋のある押入れの場合は、収納ケースを活用するなど出し入れを簡単にできるよう工夫することでスペースを有効活用できる。出し入れするときの安全確保のためにも、使用頻度の少ないものの中でも、重量の軽いものを収納するとよいだろう。
2. 押入れ収納の具体的な活用方法

押入れ収納の具体的な活用方法を解説しよう。こちらでは、枕棚のある押入れを例に挙げ、上段(枕棚)・中段・下段に分けて説明している。枕棚がない押入れの場合は、中段を上段として参考にしてほしい。
上段には季節に関係したものを収納
枕棚のある押入れは、出し入れが難しい高さであるため、生活の中で使用頻度の高いものの収納には不向きだ。そのため、枕棚にはシーズンオフの衣類やグッズなどを収納する場所として活用するとよいだろう。
中段には使用頻度が高いものを収納
枕棚の下にある押入れの中段は、最も出し入れが簡単にできる位置である。そのため、生活の中で使用頻度の高いものを収納する場所として活用するのが適している。
下段には重いものを収納
押入れの下段は、シーズンオフの家電製品や子どものおもちゃなどを収納する場所として活用するのがおすすめだ。大人にとっては、不便な位置の収納であっても、子どもには手が届きやすい場所であることを覚えておくとよいだろう。
3. 押入れ収納の活用におすすめのアイテム

押入れの収納を有効活用するのに役立つおすすめアイテムを紹介しよう。
すのこ
すのこは、押入れの通気性を確保し、カビの発生を抑えることのできる優秀なアイテムだ。布団の湿気対策など用途に応じて、ひのきやプラスチック製のすのこを使い分けるとよいだろう。
ハンガーラック
押入れにハンガーラックを使用すると衣類などを吊るして収納でき、クローゼットとしても活用可能になる。
キャスターラック
キャスターラックは、奥行きのある押入れの収納物を簡単に出し入れすることを可能にするアイテムだ。キャスターラックは、子どもでも簡単に出し入れできるため、子どものおもちゃなどの収納にも活用できる。
ストレージボックス
ストレージボックスは、紙など軽い素材でできているため、押入れの上段などに想い出の品などを収納しておくのに役立つアイテムだ。
突っ張り棒
耐荷重の大きい突っ張り棒を押入れに設置すると、衣類などを簡単に吊るして収納できるようになる。
収納袋
シーズンオフのアイテムや来客用の布団などかさばるものは、収納袋を使用するとコンパクトな収納が可能になる。また、シリカゲルや脱酸素剤を収納袋に入れておくとカビやダニの発生を防ぎながら収納できる。
本棚
押入れに本を収納したいときには、キャスター付きの本棚を活用すると使い勝手がよいだろう。押入れ収納に本棚を使用するときには、適切なサイズであることが大切だ。
4. 収納以外の押入れ活用方法

実は、収納場所のほかにも押入れを活用する方法があるので紹介しよう。
押入れデスク
押入れの段板を天板にし、押入れをデスクとして活用する方法もある。リメイクシートなどを使用すると、それぞれの好みに応じたアレンジを簡単に施すことができるだろう。
趣味スペース
押入れは、仕切られた空間でもあるため、趣味のグッズをまとめて収納し、楽しむスペースとして活用することもできる。
子供の遊び場
押入れの下段は、小さな子供が遊ぶのに最適な高さである。襖を取り外して、かわいらしい扉やデコレーションで空間を仕切り、ミニハウスや秘密基地など子供が遊ぶ場所として活用するのも1つの方法だ。
ペットハウス
ペットハウスの置き場所に悩む場合は、襖を取り外した後に柵などを取り付けて、押入れの下段ごとペットハウスにする方法もある。
結論
今回は、押入れの活用方法について具体的な収納方法や役立つアイテム、収納以外の押入れの活用方法について詳しく解説した。押入れの位置や間取りは、それぞれの住宅で異なるため、当記事を参考にしながら適宜工夫を凝らして押入れを有効活用いただきたい。