目次
- 玄米
- 100円硬貨数枚
- 米袋(丈夫な袋)
- 3分精米:見た目は玄米の色に近く、やや薄茶色をしている。玄米よりは食べやすいが、ほぼ玄米だ。ビタミンB群やE群がたっぷり含まれた胚芽が残っている。
- 5分精米:3分精米と同じように胚芽が残った状態だが、3分よりも白さは増している。
- 7分精米:標準に近い色と食感で、胚芽は少ししか残っていない。
- 標準:真っ白に精米され、スーパーで購入する白米と同じ。胚芽は完全に失われた状態だ。
1. コイン精米機の使い方

お米は精米されたものをスーパーなどで購入している方がほとんどだろう。実は、お米は生鮮食品だということをご存じだろうか。玄米を精米して白いお米にした時点で、鮮度は徐々に失われていくのだ。そこで注目されるのが精米機だ。
コイン精米機とは?
コイン精米機は、JAを中心に街のあちらこちらにある。ほとんどが1坪くらいの小さな建物で、関心がなければ見逃してしまうかもしれない。
コイン精米機の使い方は簡単だ。白米だけでなく、3分、5分、7分など、好みに合わせた精米も可能だ。機種によっては無洗米にしてくれるものもある。
注意しなければならないのは、ほとんどのコイン精米機では玄米は精米できるが、籾の状態では精米できない。コイン精米機で精米するときには必ず玄米の状態で持ち込もう。
1.お金を投入する
コイン精米機は、基本的に機械の音声がガイドしてくれるので、その通りに行っていけば使い方を間違えることはない。
まずお金を投入するが、100円硬貨を使う。お釣りは出ないので注意が必要だ。精米する重さによって料金が異なり、玄米10kgで100円が目安になっている。100円玉は、予想される料金よりも多めに用意しておいた方が安心だ。
2.お米(玄米)を投入する
次に、玄米を投入する。機械によっては一度に精米できる量が決まっているものもあるので、注意しよう。玄米を入れてきた米袋は、精米したお米を入れるため、受け口にセットしておく。受け口は広いので、お米をこぼさないようにスッポリと包み込めるくらいの大きめの袋を用意しておいた方がいい。
3.精米の種類を選ぶ
コイン精米機の使い方で重要なのが、どの程度精米するのかだ。精米の種類は「上白」「標準」「7分」「5分」「3分」など、いろいろある。初めて精米機を使う場合には、いつも食べているお米と同じ標準を選んだ方が無難だ。
4.精米したお米を袋に入れる
精米が終わった白米が受け皿にたまっていくので、足元にあるペダルを踏む。すると、扉が開いて精米されたお米が袋の中に流れ込んでくる。お米は一気に流れ込んでくるので、袋を手で持ち上げて待機していると、お米の重みで落としてしまうかもしれない。できるだけ丈夫で大きな袋を用意して、地面に置いた状態で袋に入れる方が安心だ。
事前に準備するものは?
精米の種類と仕上がりの違いは?
精米の種類にはいろいろあり、仕上がりや味、栄養面で違いがある。
精米率によって、まわりの糠(ぬか)をこすり落とす量が違ってくる。お米が白くなればなるほど糠の量が多くなり、お米は小さくなっていく。
2. コイン精米機の使い方でよくある疑問

コイン精米機の使い方でよくある疑問を集めてみた。
間違えて「籾」を入れてしまったときは?
もし間違えて籾を入れてしまったら、「お米取り出しボタン」のついたコイン精米機の場合は、そのボタンを押せばよい。もし、わからなければ慌てずに管理会社などに連絡をして対処方法を尋ねよう。
精米の種類(白さ)はどれを選べばよい?
初めてコイン精米機を使う場合には、標準を選ぶことをおすすめする。2回目以降は好みで精米しよう。もっと白くしたい、無洗米にしたいという場合は「上白」、健康のために栄養を残したいという場合には「7分」「5分」「3分」を選べばよい。
精米は何キロから?上手な使い方のコツは?
精米機の機種によって精米できるお米の量は違ってくる。やはり精米したてが美味しいので、一度に大量に精米するよりも、こまめに少しずつ精米するのがおすすめだ。
3. 家庭用精米機の使い方

コイン精米機の使い方は簡単だけれど、わざわざ精米しに行くのは面倒だという場合、家庭用精米機が便利だ。
家庭用精米機とは?
家庭用精米機とは、玄米を精米するキッチン用家電だ。コンパクトにできており、1回に食べる分の玄米をセットして、あとは好きな精米率を選ぶだけだ。
メリット
家庭用精米機のメリットは、コイン精米機に比べて少量ずつ精米できるため、より新鮮な状態で食べることができるという点だ。コイン精米機だと一度にまとめて精米することが多いため、鮮度が落ちてしまう。また、重い玄米を持ち運ばなくてもいいというメリットもある。
デメリット
家庭用精米機のデメリットは、精米時の音がうるさいということ、そして、糠が出るので後始末が面倒になるかもしれないということだ。
家庭用精米機の使い方
家庭用精米機の使い方はいたって簡単だ。精米したい量の玄米を精米機に入れ、白米、胚芽米、分づきなどの精米モードを選んでスイッチを押すだけだ。
家庭用精米機はメーカーや機種によって精米モードが違うので、取扱説明書をよく読んで確認しておこう。
4. 精米機の使い方は簡単!ぜひご家庭でも精米したての美味しいお米を

コイン精米機でも家庭用精米機でも使い方はとても簡単だ。どちらも白米だけでなく、3分、5分、7分などの精米率を選ぶことができ、いろいろな食感と味が楽しめる。精米したてのお米はフレッシュで、炊いたときの香りも違う。コイン精米機や家庭用精米機を活用して、美味しいご飯を味わってみてはいかがだろう。
結論
コイン精米機で用意するのは、玄米と100円玉、そして精米したお米を入れる袋だけだ。家庭用精米機は、食べる分だけその都度精米できるというメリットがある。精米機の使い方がわからないからと敬遠している方は、ぜひチャレンジしてみよう。精米の種類にもいろいろあるので、初めての場合は標準にして、次にいろいろな種類を試してみるのも楽しいだろう。