目次
1. ワイヤレスイヤホンの寿命は短い?

ワイヤレスイヤホンの寿命は実際にどれほど短いのだろうか。有線イヤホンと比較しながら紹介しよう。
ワイヤレスイヤホンの平均寿命
ワイヤレスイヤホンの平均寿命は使用頻度にもよるが、内蔵される電池の劣化を目安にするとおよそ2年といわれている。多くのワイヤレスイヤホンに採用されているリチウムイオンバッテリーは、放電と充電を約500回繰り返すと、充電容量が60%以下に減少するようだ。この回数を参考にすると、毎日充電したときには1年半ほど、2日に1回の充電で2年半強ほどということになる。ワイヤレスイヤホンは2年ほどで寿命を迎えると考えておくとよいだろう。
有線イヤホンの寿命は?
有線のイヤホンは、使用頻度や取扱い方により差があるが、寿命はおよそ1年といわれている。なかでも、故障の原因は断線によるものが多いようだ。
2. ワイヤレスイヤホンの寿命の見極め方

こちらでは、ワイヤレスイヤホンの寿命の見極め方についてポイントを紹介しよう。
充電の持ちが悪くなる
ワイヤレスイヤホンの寿命のサインの1つは、充電をしても持ちが悪くなることだ。ワイヤレスホンに内蔵されたバッテリーが劣化するためにこのような症状がみられる。
変な音がする
ワイヤレスイヤホンを使用中に、音の途切れや変な音がする場合は、寿命が近い状態といえる。Bluetoothのバージョンが古くなっている可能性も高いため、買い替えることも検討するとよいだろう。
音が鳴らない
Bluetoothや接続設定を確認してもワイヤレスイヤホンの音が鳴らない場合は、故障したり、寿命を迎えたりしている可能性がある。
3. ワイヤレスイヤホンの寿命を伸ばすコツ

こちらでは、ワイヤレスイヤホンの寿命を伸ばすコツについて紹介しよう。
イヤホンケースに保管する
ワイヤレスイヤホンは、ほこりや湿気に触れるとショートする危険性があり、故障の原因にもなる。そのため、ほこりなどの汚れや湿気からワイヤレスイヤホンを常に保護しておきたい。寿命を延ばすためにも、イヤホンケースに保管する習慣をもとう。
バッテリーの劣化を防ぐ
ワイヤレスイヤホンの寿命は、バッテリーの状態によっても影響を受ける。そのため、バッテリーの劣化を抑えながら使用することが重要だ。ワイヤレスイヤホン搭載のリチウムイオン電池は、充電量が0%や100%のときや、高温の環境で劣化が早まるといわれている。適度に使って適度に充電する継ぎ足し充電を心がけ、高温の環境を避けて保管することが大切だ。
高温多湿の環境に放置しない
ワイヤレスイヤホンは高温多湿に弱い。リチウム電池の劣化を早めることにもなるため、使用や保管は高温多湿を避けることが重要だ。雨の日に使用する場合は、濡れないように十分注意してほしい。
4. 寿命の長いワイヤレスイヤホンの選び方

最後に、寿命の長いワイヤレスイヤホンの選び方について紹介しよう。
防水加工されている
ワイヤレスイヤホンを湿度の高い環境や発汗の多いスポーツ、天候の影響で水分に触れる機会がある中で使用する場合は、防水加工されているものを選ぶことが大切だ。防水加工されていることで、湿気や水分が原因による故障を防ぎ、寿命を伸ばせる可能性がある。
バッテリーの寿命が長い
ワイヤレスイヤホンは、内蔵されるバッテリーの質によっても価格に差が現れる。メーカーを比較し、機能は同じであっても価格に差がある場合は、バッテリーの性質に差がある可能性も考えられる。少しでも寿命の長いバッテリーを選びたいときには、高価な商品を検討しよう。
結論
今回は、ワイヤレスイヤホンの寿命の目安や寿命の見極め方、寿命を伸ばすコツ、寿命の長いイヤホンの選び方などについて詳しく解説した。ワイヤレスイヤホンは、故障してしまうと修理が難しい場合もあるため、ぜひ当記事を参考に寿命を伸ばす使い方を理解し、快適に長く愛用してほしい。