目次
1. モーニングルーティンとは?

モーニングルーティンとは朝の習慣のことである。起床時間や朝食のメニュー、家事など、毎朝決まった行動や流れで過ごすのだ。近年では、理想的なモーニングルーティンを考える人が増えている。時間との戦いになりやすい朝も、モーニングルーティンを実践すれば、1日を気持ちよくスタートして効率的に過ごすことができるだろう。
2. モーニングルーティンのメリット

モーニングルーティンには、さまざまなメリットがある。モーニングルーティンのメリットを知れば、朝が苦手な方も挑戦したくなるかもしれない。
物事を効率よく進められる
起床時は脳の状態がフレッシュで、頭の回転もスムーズだ。頭の中を整理し、物事を効率よく進められる。日中では時間がなくてできないことも、モーニングルーティンに組み込むとこなしやすい。
朝の支度がスムーズにできる
行動が習慣化されていると、朝の貴重な時間を無駄にすることがない。ついだらだらしやすい時間だが、流れが決まっていることで、朝の支度がスムーズにできる。
生活リズムが整う
モーニングルーティンを考えるうえで必要なのが早起きである。出発時間の直前まで寝ていては何もできないためだ。早起きするために就寝時間も早まり、生活リズムが整う。
3. 社会人や学生のモーニングルーティン

おすすめのモーニングルーティンを7つ紹介する。社会人だけでなく、高校生や中学生のような学生もぜひ取り入れてみよう。
ベッドで準備体操する
朝起きてからベッドや布団からなかなか出られないときは、準備体操をモーニングルーティンに組み込もう。血行がよくなり身体が目覚める。
日光を浴びる
日光を浴びると、セロトニンという神経伝達物質が分泌される。セロトニンは脳の覚醒や精神の安定に深い関わりがあるため、快適な朝の目覚めには欠かせない。起床後はカーテンを開けてたっぷりと日光を浴びよう。
起床後に水分を摂取する
人間は寝ている間にも多くの水分を失う。起床時は軽度の脱水状態になっているのだ。朝目覚めたら、まずコップ1杯の水や白湯を飲もう。
散歩する
日光を浴びると分泌されるセロトニンは、リズム運動によって活性化する。起床後1時間以内に15~30分ほど散歩することで、自律神経が整う。
朝食を食べる
バランスのよい朝食をとることで、脳のパフォーマンスが高まる。栄養を考慮したメニューを決めておき、ローテーションすれば朝食の支度もスムーズだ。摂取したい栄養は、ブドウ糖、ビタミンB群、タンパク質である。
おすすめの食材
ブドウ糖はパンやお米から摂取できる。とくに玄米や五穀米がおすすめだ。ビタミンB群は卵や納豆、タンパク質は肉や魚、大豆を食べるとよい。可能であれば、デザートなどに柑橘類を加えよう。柑橘類は、脳を覚醒させてくれる。
仕事の段取りをする
1日の時間を無駄にしないため、ToDoリストや仕事の段取りをするとよい。紙に書き出して期限や優先順位を把握しておけば、効率的に仕事や勉強を進められる。
部屋を掃除する
モーニングルーティンに掃除や片付けを組み込めば、1日を快適に過ごせるうえ、キレイな部屋をキープできる。トイレ掃除だけ、部屋の一箇所だけといったように、朝の時間でこなせる簡単な掃除や片付けをしてみよう。
4. モーニングルーティンを続けるコツ

モーニングルーティンは継続することが大切だ。そこで、モーニングルーティンを続けるコツを紹介する。まずはひとつずつ取り入れて習慣化していこう。
同じ時間に就寝・起床する
同じ時間に就寝して起床することで、概日リズム(体内時計)が整う。睡眠の質がより高くなり、早起きもしやすくなる。まずは決めた時間に就寝して起床することを心がけよう。
ルーティンに必要な時間を確認しておく
毎日のモーニングルーティンに必要な時間を計算して把握しておこう。習慣が収まる時間に起床するために重要になる。
スヌーズ機能は使わない
スヌーズ機能は使わないよう注意する。どうしても起きられずにスヌーズボタンを押してしまうのであれば、起床後に楽しめることを1~2つ取り入れてみるのがおすすめだ。
スマホは使わない
ベッドから出る前や完全に目が覚めていない状態でスマホを使うと、だらだらと時間を無駄にしやすい。スマホは使わないと決めておこう。
結論
近年注目されているモーニングルーティン。毎朝の行動や流れを習慣化すると、生活リズムや自律神経が整い、時間を効率的に使えるようになる。1日を快適にスタートして有意義なものにしたい方は、ぜひモーニングルーティンを実践してみてはいかがだろう。おすすめのルーティンは、ぜひ当記事を参考にしてほしい。