目次
1. 靴擦れの原因

靴擦れが起きるのには原因がある。予防するためにも、まずは靴擦れの原因を把握しておこう。
靴が自分に合っていない
靴擦れの原因として、靴が自分に合っていない可能性が考えられる。革靴のように素材が硬い靴は、皮膚との摩擦で靴擦れしやすい。つま先が狭い靴は、親指や小指が圧迫されて痛みにつながる。女性の場合、角度のあるハイヒールは足が滑り、つま先を圧迫して痛みが生じてしまう。足に合わない靴を履き続けると、外反母趾やハンマートウ、陥入爪など、靴擦れ以外にもさまざまなトラブルにつながるため注意が必要だ。
歩き方に問題がある
靴が自分に合っていても、歩き方に問題があると靴擦れを起こす可能性がある。歩き方が悪いと足の一部分に負担がかかり、靴擦れになってしまうのだ。
2. 靴擦れを防止するには?

靴擦れの原因がわかったところで、次は防止する方法を解説していく。出先で靴擦れすると歩くのもつらくなる。以下のポイントを意識して、靴擦れを予防しよう。
新しい靴で遠出しない
新しい靴は、自分の足になじむまで時間がかかる。たとえお気に入りであっても、買ったばかりの新しい靴で遠出するのは避けよう。
絆創膏を貼る
親指や小指、かかとはとくに靴擦れしやすい部分。あらかじめ絆創膏を貼っておくことで予防ができる。
靴下やストッキングを履く
靴下やストッキングを履くだけでも靴擦れ防止になる。素足で靴を履くと摩擦が大きくなるため、靴擦れしやすくなるのだ。靴にゆとりがある場合は、厚手の靴下を履くとより効果的である。
インソールやパッドを活用
くるぶしの靴擦れには、高さのあるインソールを入れてみよう。くるぶしの位置が高くなり、靴擦れ防止になる。かかとが脱げてしまう靴にはパッドがおすすめだ。パッドを入れることですべり止めになり、かかとへの摩擦も軽減できる。
ワセリンや保湿クリームを塗る
足の皮膚が乾燥していると、摩擦によるダメージを受けて靴擦れしやすくなる。ワセリンや保湿クリームを使い、日頃からケアをしておくことも重要だ。
歩き方を見直す
歩くときは、体を少し斜めに倒して足を前に出す。膝は伸ばし切らずに、指の付け根部分から着地する。足裏が膝の真下に来るように着地するのがポイントだ。かかとで着地すると、前に進む力にブレーキをかけてしまう。身体の重心を支えるため、足が自然と前に出るのが正しい歩き方である。
3. 靴擦れによる水ぶくれやかゆみへの対処法

注意していても、靴擦れができてしまうことはある。靴擦れによる水ぶくれやかゆみを悪化させないよう、対処法を知っておこう。
水ぶくれや傷口への対処法
水ぶくれや傷口には、絆創膏を貼るのが効果的だ。絆創膏を貼ってから靴下などを履けば、水ぶくれや傷口への衝撃をやわらげ保護してくれる。また、水ぶくれは無理に潰さないよう注意してほしい。皮膚が破れると菌が入り、炎症を起こすおそれがある。
かゆみへの対処法
靴擦れに限らず、傷の治りかけにはかゆみが生じやすい。かいてしまうとまた傷ができてしまうため、意識してかかないよう注意する。外出する際は、絆創膏で保護しておくとよい。自宅ではクリームで保湿する、冷やすなどしてかゆみを抑える工夫をしよう。
4. 自分に合った靴の選び方

足は左右で大きさに違いがあるため、必ず両足で試着するようにしよう。さらに革靴には靴下、サンダルには素足など、その靴を履く状態で試着するのがポイントだ。店内をしっかり歩き、履き心地を確かめよう。また、夕方になるとむくみで靴がきつくなり、靴擦れするケースもある。靴の試着は夕方の時間帯がおすすめだ。つま先のゆとりは1~1.5cmほどが望ましいが、足の甲やかかと部分、足幅には隙間ができない靴を選ぶとよい。歩いているときも足にフィットし、隙間ができないかチェックしよう。
すでに解説したとおりだが、自分に合っていない靴は靴擦れの原因になる。自分に合った靴の選び方を把握して、靴擦れを防ごう。
結論
靴擦れの原因は、自分に合っていない靴や歩き方にある。気に入ったデザインであっても、足に合わない靴を無理に履き続けると、靴擦れ以外にもトラブルを引き起こす可能性があるため注意してほしい。あらかじめ靴擦れを予防し、痛みやかゆみが出た際も適切に対処しよう。