目次
- トイレがよく詰まる
- トイレからよく水漏れする
- トイレと床の間から水漏れする
- タンクに水がたまらない
- タンクのレバーを回しても水が流れない
- 手洗い器の水が止まらない
- 便器がひび割れた
1. トイレの寿命は何年?

トイレの寿命は一般的に10~15年程度といわれている。しかし、寿命はトイレのパーツによっても異なるので、それぞれの目安は以下で確認しよう。
便器やタンクの寿命
トイレの便器やタンクは陶器製のものがほとんどだ。陶器は割れない限り使用できるため、便器やタンクの寿命は100年ほどとかなり長い。しかし、細かい傷ができたり、ひどい汚れがついたりすると不衛生なため、そういった状態であれば交換を検討するのもよいだろう。
内部の部品の寿命
もちろん内部の部品にもそれぞれ寿命がある。タンク内のパーツは10年ほど、パッキンや配管は20年ほどが目安だ。トイレ内部のパイプは長くても7~10年で、短い場合は5~6年で寿命がくる場合もある。パイプが寿命を迎えると、詰まりや水漏れなどのトラブルが起きやすくなるので注意しよう。
ウォシュレットの寿命
ウォシュレットの寿命は7~10年ほどといわれている。しかし、使用頻度が多い場合は、平均的な寿命よりも早く壊れることがある。
2. トイレの交換時期の見極め方
.jpeg)
詰まりや水漏れなどのサインが頻繁に見られるようになったら、近いうちにトイレを交換したほうがよい。購入してから10年以上が経過したトイレに以下のトラブルが起きた場合は、トイレの寿命だと判断しよう。
トイレでよくあるトラブル事例
劣化したトイレを使い続けるデメリット
上記のトラブルがよく起こるのは、トイレが劣化した証といえる。とはいえ、故障していない限りは使い続けられると考える方もいるのではないか。しかし、劣化したトイレを使い続けると、割れた便器でケガをする、修理費用が増えるといったリスクがある。また、早めに修理しないと、メーカーの部品在庫がなくなって修理できなくなる可能性もあるので注意したい。
3. 寿命前にトイレを交換するメリット

寿命のサインを感じ始めたら、トイレを早めに交換するのがおすすめだ。ここでは寿命がくる前にトイレを交換するメリットを紹介する。
掃除がしやすくなる
古いトイレは、細かい傷に汚れがたまったり、黄ばみがこびりついて取れなくなったりして、掃除に手間がかかりやすい。しかし、最新式のトイレには、清潔さを維持できるさまざまな機能が搭載されている。たとえば、汚れがたまりがちな便座のフチがフラットになっていて掃除しやすいもの、便器の表面がなめらかで汚れが落ちやすいもの、使うたびに自動で除菌できるものなどがある。トイレを買い替えることで、今よりも掃除の手間を削減できるだろう。
電気代や水道代の節約になる
最新式のトイレには省エネ機能がついたものが多く、電気代の節約につながる。古いトイレの電気代と比べ、年間で5千円ほど節約できるのがメリットだ。また、古いトイレでは、1回の使用で約13~15リットルの水を流している。一方、最新式のトイレでは1回で約4~6リットルの使用に留まり、古いトイレよりもはるかに節水できる。
便利な機能が使用できる
最近のトイレには便利な機能が数多く搭載されている。便器のふたや洗浄ノズルを自動でキレイにする機能や、トイレ内の空気を脱臭できる機能、自動開閉機能などがあり、さらに快適に使えるだろう。
4. トイレの交換やリフォームにかかる費用

トイレの交換やリフォームにかかる費用も押さえておこう。だいたいの相場を知っておくと、業者を比較する際の参考になるはずだ。
トイレ交換の費用
トイレの交換にかかる費用は、トイレのタイプごとに異なる。別々のタンクと便器を組み合わせるタイプのトイレでは、本体代は約2~4万円が目安だ。タンクとトイレが一体型になったタイプは約5~15万円と見ておきたい。タンクレストイレはもっとも費用が高く、本体代が約10~30万円になる。いずれの場合も工事費用として約2~3万円が追加でかかる。
トイレリフォームの費用
床や壁も含めてトイレ全体をまるごとリフォームする場合、費用の相場は約30~60万円が目安だ。業者やリフォームのプランによっても大きく異なるので、複数の業者やプランを比較検討するとよいだろう。
結論
トイレの寿命は一般的に10~15年程度といわれているが、寿命の長さは使い方やパーツによっても異なってくる。トイレを交換すると掃除しやすくなる、節電や節水になる、さまざまな機能が使えるなどのメリットがあるので、寿命が近くなってきたと感じたら早めの対応を検討するとよい。