目次
- 刺繍針
- 刺繍糸
- 刺繍枠
- 布
- 裁ちばさみ
- 糸切りバサミ
- 刺繍用コピーペーパー
- トレーシングペーパー
- セロファン
- トレーサー(インクが出ないボールペンでもOK)
- フリクションペン
- 水性チャコペンシル
- 布の裏側から表側に1針目を刺して通す
- 表側から裏側に向かって針を刺す(針の真ん中くらいまで)
- 裏側から表側に向かって針を通す
- 糸を軽く引いて縫い目を整える
- 縫い目が等間隔になるように手順1~4を繰り返す
- 布の裏側から表側に1針目を刺して通す
- 1針分戻った位置に針を刺して表側から裏側に向かって通す
- 手順2から2針分進んだ位置に針を刺して裏側から表側に向かって通す
- 手順3から1針分戻った位置に針を刺して表側から裏側に向かって通す
- 手順3~4を縫い目を整えながら繰り返す
- 布の裏側から表側に1針目を刺して通す
- 1針分進んだ位置に表側から裏側に向かって針を通す
- 1針分進んだ位置に裏側から表側に向かって針を通す
- ひとつ前の針目(手順1~2)の真ん中くらいの位置に、表側から裏側に向かって針を通す
- 手順3~4を縫い目を整えながら繰り返す
- 布の裏側から表側に1針目を刺して通す
- 手順1と同じ位置に、表側から裏側に向かって針を刺す(針の真ん中くらいまで)
- 1針分進んだ位置に、裏側から表側に向かって針先を刺す
- 手順3の針先に糸をクルリと引っ掛けたら糸を表側に引き抜く
- 直前に糸を出した位置に針を刺して手順3~4を繰り返す
- 布の裏側から表側に1針目を刺して通す
- 玉結びと同じように、手順1の位置に針先をあてたら糸を1~3回ほど巻きつける
- 手順1のすぐ隣の位置に、糸を巻いた針を表側から裏側に向けて通す
- 布の裏側から表側に1針目を刺して通す
- 埋めたい面の真ん中くらいの位置に、表側から裏側に向かって針を通す
- 手順1のすぐ隣の位置に、裏側から表側に向かって針を通す
- 手順2より短い糸目になるよう、手順1~2の糸目と平行に表側から裏側に糸を通す
- 手順1~4を繰り返して長いステッチと短いステッチを交互に並べる
1. 刺繍に必要な材料と道具

刺繍を始めるなら、やり方の前に必要な材料と道具をチェックしよう。糸や針、布の選び方とあわせてまとめた。
基本の材料と道具
糸の種類や針の選び方
刺繍糸は数字が大きいほど細くなる。初めての方なら基本の25番を選ぶといい。糸の色は刺繍したい絵柄にあわせよう。柔らかい布向きで初心者でも使いやすいレーヨンの糸や立体的に仕上がるウールの糸など、素材によっても仕上がりは変わる。
太い糸には太い針を、細い糸には細い糸をあわせるのが刺繍のやり方の基本だ。フランス刺繍針は番号が大きくなるほど細くなり、初心者ならNo.7が使いやすい。目の粗い布にはクロスステッチ針、ビーズ刺繍やリボン刺繍には専用の針を使用するといいだろう。
布の選び方
基本的に針の通る目のつまった布であれば刺繍は可能だ。初めてなら麻布や木綿、フェルトが縫いやすいだろう。木綿やリネンは縮むことがあるので、布を洗って乾かしてからアイロンをかけておくといい。
ただし、薄すぎる布は裏が透けて見えたり、生地が伸びたりするので避けたほうがいいだろう。スウェット生地など薄手の布を使用する場合は、裏に接着芯やフェルトをあてるやり方がおすすめだ。
2. 刺繍のやり方|基本ステッチを覚えよう

刺繍のステッチのやり方を紹介する。基本の6種類のやり方をぜひマスターしてほしい。
ランニングステッチ
「並縫い」や「ぐし縫い」とも呼ばれる直線のステッチだ。点線のような仕上がりになり、輪郭を描いたり刺し子のように模様を描いたりするときに用いられる。
やり方
バックステッチ
隙間がなく連続した線が描ける。ラインステッチより強調した線になるのが特徴だ。イニシャルや模様を描くのに適しているため、さまざまなシーンで役立つだろう。
やり方
アウトラインステッチ
立体的な線を描ける刺繍のステッチだ。直線や曲線をキレイに描けるため、やり方を覚えておくと重宝する。図案の輪郭線を縫ったり、面を埋めたりするときに活用しよう。
やり方
チェーンステッチ
かわいらしいチェーン(鎖)のような仕上がりになる。イニシャルや文字、模様を表現する他には、面を埋めるといった使い方も可能だ。やり方を覚えればさまざまな用途で活躍する。
やり方
フレンチノットステッチ
ドットのような見た目が特徴のステッチだ。動物の目の刺繍などに適しており、糸を巻きつける回数によって大きさを調整できる。並べることで、もこもことした雲のように立体的な仕上がりにすることも可能だ。
やり方
ロング&ショートステッチ
長いステッチと短いステッチを並べるやり方で、広い面を埋めるときに活躍する。ランダムな立体感を表現できるのが特徴。糸の色を変えればグラデーションのような刺繍に仕上がる。
やり方
3. 刺繍は慣れが大切!基本を覚えていろいろ作ってみよう

刺繍を始めるなら、まず基本的なステッチのやり方を覚える必要がある。最初は時間がかかるかもしれないが、繰り返すうちに少しずつ上達するだろう。基本のやり方に慣れてきたら、より難易度の高い刺繍にも挑戦できる。刺繍に使えるステッチを増やしていき、いろいろな作品を作ってみよう。
結論
刺繍のやり方を覚えれば、初心者でも簡単な作品が作れる。アウトラインステッチやロング&ショートステッチなど、基本のステッチをひとつずつマスターしていこう。より複雑な刺繍を縫えるようになるまで、繰り返し練習することが重要だ。