目次
1. 正方形の部屋は意外とレイアウトしやすい

長方形の部屋と比較した場合、正方形の部屋のレイアウトは難しいイメージがある。基礎知識として、メリットとデメリットを確認しておこう。
正方形の部屋の特徴
正方形の部屋は奥行きが狭く見えやすい。長方形の部屋と広さが同じでも、ドアを開けたときに圧迫感を覚えやすいだろう。他にもテレビボードやソファーの距離が遠くなることがある、空間をゾーニング(区分け)しにくいといったデメリットが考えられる。
長方形の部屋よりもレイアウトの自由度が高い
長方形の部屋と比較して、レイアウトの自由度が高いのが正方形の部屋の魅力だ。大きな家具でもさまざまな配置を試すことができ、模様替えがしやすい。さらに真ん中の空間を広く確保できるため、お子さんの遊び場やストレッチに使えるフリースペースにしてもいいだろう。
2. 正方形の部屋のレイアウト例

正方形の部屋のレイアウト例を、6畳と7畳、8畳に分けて紹介。簡単に実践できるアイデアをまとめた。
6畳正方形の部屋のレイアウト
壁際に寄せてベッドを、その反対側にはテレビボードをレイアウトする。間にはラグを敷き、その上にローテーブルを配置しよう。寝ながらテレビを視聴できて、ベッドを背もたれとして使用できる。
簡単に移動できる家具は狭い正方形の部屋におすすめだ。ベッドとテレビボードを壁際に寄せてラグを敷くのは上記と同じだが、中央には折りたたみテーブルやクッションソファーを置く。使わないとき移動させれば、中央の空間を広く使える。
7畳正方形の部屋のレイアウト
コンパクトなソファーを正方形の部屋の中央にレイアウト。背もたれ側の壁面にはベッドを、ソファーの前にはローテーブルを配置する。背もたれが低いソファーを選べば圧迫感を覚えにくい。
ベッドを正方形の部屋の角に寄せてレイアウトするのもおすすめだ。ベッドから少し離した壁面にソファーを、その前にはコンパクトなラグとローテーブルを配置しよう。ベッドとソファーの反対側を空けておき、動線にするのがポイントだ。
8畳正方形の部屋のレイアウト
ベッドボードを壁面につけて、正方形の部屋の中央に配置する。他の家具は奥行きが浅いタイプを選び、壁面に並べてレイアウトしよう。ベッドと家具の間には適度な動線を確保してほしい。
コンパクトなソファー2台を、壁面から離して対面にレイアウトしてもいいだろう。ソファーの背面を動線にすると考えれば、わかりやすい。ソファー2台の中央に小さなラグやローテーブルを配置して、コンパクトにまとめよう。
3. 正方形のリビングの上手なレイアウトは?

正方形のリビングにテレビボードとソファーを配置するなら、視聴しやすい距離を確認しよう。それぞれを壁面に寄せると遠すぎる場合は、ソファーの背面を離して配置する。十分な動線が確保できるなら、ソファーと同じくらいの高さのラックを、背面に置いてもいいだろう。
また、正方形のリビングとL字型のソファーは相性がいい。やや高めのローテーブルと組み合わせて、ソファーダイニングにするのもおすすめだ。L字ソファーの対面にコンパクトなソファーを配置すれば、大人数でゆったりと食事ができる。
中央の空間を広く使いたいなら、テレビボードとソファーを壁面に寄せてレイアウトしよう。部屋の中央に大きめのラグを敷いたら、その上にクッションを置く。ダイニングスペースがほしいなら、対面キッチンにカウンターテーブルを寄せて配置するといい。
4. 正方形の部屋はレイアウトを工夫して快適に

正方形の部屋を上手にレイアウトするには、まず特徴を理解することが重要だ。奥行きが狭く見えやすい、空間をゾーニングしにくいといったデメリットがあるが、長方形の部屋よりもレイアウトの自由度が高い。いろいろな配置を試せるので、快適に過ごせるように工夫しよう。
結論
正方形の部屋ではいろいろなレイアウトが実現できる。6畳や7畳、8畳に分けて解説した実例を、ぜひ参考にしてほしい。ソファーの背面スペースを動線にする、L字型のソファーを活用するなど、正方形リビングのレイアウトアイデアも紹介したので、あわせてチェックしよう。