目次
- 中表にあわせた布の底を縫い代1cmで縫う
- 手順1で縫った部分にジグザグミシンをかける
- 縫い合わせた布を開いて底の縫い代を同じ方向に倒す
- 縫い代を縦方向にしたときの上下端にジグザグミシンにかける
- 底を下にして置いたら上7cmをあけて縫い代0.7cmで両側を縫う
- 7cmあけた上部分を1cm折ってアイロンをかけ、さらに2.5cm折りたたむ(紐を通す部分になる)
- 左右の縫い代を外側に開いて上から7~8cmにアイロンをかける
- アイロンがけした部分を縫い代0.3cmでコの字型(上向き)に縫う
- 手順6で折った部分を縫い代0.2cmで縫い合わて筒状にする
- 袋を表に返したら紐2本を通して両側を結ぶ
- 十字型にカットしたはぎれを2枚(外布と内布)用意する
- 外布のL字に隣接した辺を中表で折ってあわせる
- あわせた部分を縫い代1cmで縫い合わせる
- 同じようにL字の辺をすべて(4箇所)縫い合わせて四角形の立体にする
- 上部の角4箇所を斜めに切り落とす
- 内布も手順2~5と同じように縫い合わせる(L字辺を縫うとき返し口を一箇所作る)
- 内布を表に返す
- 裏返しの外布に内布を入れる
- 口部分をまち針で留めたら縫い代1cmで表布と裏布を縫い合わせる
- 返し口から表に返して形を整える
- アイロンで折り目をつけた返し口を手縫いで閉じる
- 針金ハンガーを曲げてリース型を作る
- リース型にはぎれを結んでいく
- グルリと一周結んだら吊るす用の紐をつける
1. オシャレで簡単なはぎれ活用法

まずは基本のはぎれ活用法を解説する。はぎれ活用で巾着と小物入れ、リースをハンドメイドしてみよう。
巾着の作り方
ミシンを使って巾着を作るはぎれ活用術だ。材料ははぎれ2枚(縦26cm×横20cm)と、紐2本(50cm)を用意しよう。
小物入れの作り方
キューブ型の小物入れを作るはぎれ活用術。組み立てたときのサイズに縫い代1cmをプラスして、十字にカットしよう。長めの十字形で縦長に組み立てて、口の部分を折り返してもオシャレに仕上がる。
リースの作り方
材料ははぎれと針金ハンガーだけだ。ハンガーの代わりに工作用ワイヤーを使ってもいい。赤と緑でクリスマスカラーにするなど、複数のはぎれを使ってカラフルに作ろう。
2. はぎれ活用アイデア集

簡単に実践できるはぎれ活用アイデアをまとめた。はぎれ活用でオシャレなアイテムを手作りしてほしい。
手縫いのネームタグ
はぎれをハートや星、動物などの形に切り抜いて子ども用のネームタグにするアイデアだ。接着芯や透明シートと重ねてから、巻きかがりで縁取りしよう。タブをつけてボールチェーンを通せば、カバンなどにつけられる。
ファブリックパネル
布のデザインを活かせるはぎれ活用アイデアだ。発泡スチロールにはぎれを巻きつけて、両面テープで貼り付ければ完成。パネルのように壁に飾って、オシャレなインテリアにしよう。
ハンドメイドマスク
通気性のいいガーゼ生地のはぎれで、マスクを手作りしてみよう。シンプルなマスクなら、折りたたんで両側のゴムを通す部分を縫うだけでOKだ。自分や家族に適したサイズに調整してほしい。
コースター
丸形や四角に縫い合わせてコースターを作る、はぎれ活用アイデアだ。小さなはぎれでも、パッチワークのように縫い合わせればオシャレな作品になる。余ったちいさなはぎれは、コースター用に取っておくのがおすすめだ。
アクセサリー
筒状にしてからゴムを通してシュシュにしたり、リボンの形をつくって髪ゴムにとりつけたりと、はぎれはアクセサリー作りにも活躍する。ピンセットや接着剤で花や葉の形をつくる、つまみ細工に挑戦してもいい。
結論
はぎれを活用すればオシャレな作品が完成する。巾着や小物入れ、リースは作り方が簡単なので、ハンドメイド初心者にもおすすめだ。ほかにもアイデア次第で、ネームタグやコースター、アクセサリーなどにもなる。余ったはぎれは捨てずに保管しておき、素敵な作品作りに活用してほしい。