目次
1. 家具の配置をシミュレーションできる無料アプリとサービス5選

家具の配置をシミュレーションできるアプリなら、AR技術を使ってスマホのカメラで写した部屋に家具の実物大データを表示でき、レイアウトをチェックできる。またPCソフトでは、自分で細かい間取りを登録して3Dや2Dデータを作成できる。実際に置いたときの様子を具体的にイメージしやすくなるためおすすめだ。
家具の配置をシミュレーションできるおすすめアプリ3選
「RoomCo AR」
スマホで使えるインテリア試着アプリで、iOSとAndroid版がある。ニトリ、大塚家具、カリモク、フランフランなど20以上のブランドの家具データを登録しており、家具の配置や部屋との相性を確認できる。ワンクリックでブランドの通販サイトに飛べるので、気になった家具を購入しやすいのもメリットだ。
「iLMio AR」
大塚家具やウニコ、ジャーナルスタンダードファニチャーなどの家具を画面上に配置できるルームコーディネートアプリ。複数の家具を組み合わせて配置可能なので、インテリアの雰囲気を簡単にイメージできる。ほかにも間取り図の上に家具を配置できるなど、さまざまな機能が使える。iOSとAndroidに対応可能だ。
「Amazonショッピングアプリ」
Amazonが提供しているアプリ内のARビュー機能で、iOSとAndroidで使える。Amazonで販売しているARビューに対応した家具をシミュレーションできるうえ、気に入った家具はAmazonでそのまま注文できるのが便利だ。
家具の配置をシミュレーションできるおすすめサービス2選
「マイルーム3D」
スマホやパソコンで部屋の3Dデータを作り、家具の配置をイメージできるシミュレーションソフト。部屋の枠組みから自分で細かく作成でき、部屋をリアルに再現できる。登録されている家具以外もレイアウトできるほか、ダウンロード不要で使えるのがうれしい。
「SEMPRE Interior 3D Simulator」
パソコンやiPadアプリで使えるサービスで、間取りデータから作成してイメージに合った家具をシミュレーションできる。画面は3Dだけでなく2Dでも確認でき、画像の印刷や保存も簡単だ。3Dモードでは視点や位置を自由に変えられ、いろいろな角度から確認できる。
2. 広さ別|家具の配置アイデア

ここからは家具の配置アイデアを紹介する。まずは部屋の広さごとに分けて解説するので、ご自身の部屋に合うものをチェックしてほしい。
6畳ワンルーム
都心の一人暮らし向けアパートに多い6畳ワンルームでは、ベッドを短辺の壁に寄せるとスペースを広く使いやすい。テレビ台はベッドの頭側と直角になるように設置し、その向かいにソファを配置しよう。空間を広く見せるためには、ローテーブルなど背が低めの家具を選びたい。
8畳1K
8畳のワンルームには本棚やタンスなども置きやすい。収納家具は壁際に並べ、それらとL字型になるようにベッドを置くと、部屋の手前のスペースを広く使えるだろう。ベッドとソファの間にオープンシェルフを置くと、ベッドを目隠しできる仕切りにもなる。
10畳1DK
ダイニングのある10畳の部屋ではローボードやデスク、3人掛けのコーナーソファなどの家具も配置できる。リビングとダイニングを区切るには、ソファの背をベッド側に向けるなどで仕切るとよい。またあえてリビングとダイニングを分けず、ソファダイニングやローテーブルを置くとスペースを広く使える。
3. 部屋別|家具の配置アイデア

部屋にも縦長や横長などの特徴があるので、ご自身の部屋にあったレイアウトを知っておこう。ここでは部屋別の家具の配置アイデアをまとめた。
縦長LDK
ベランダ側の窓に対して縦に長い部屋では、キッチンのそばにダイニングテーブルを置き、部屋の奥をリビングにしよう。テレビは片方の壁に沿って置き、その向かいにソファを配置するとよい。
横長LDK
ベランダ側の窓に対して横に長い部屋は、大きな窓があり明るいのが特徴だ。キッチンの近くにダイニングテーブルを配置し、ソファやテレビなどの家具は残りのスペースにレイアウトする。ソファを窓の向かいに置くと、大きな窓からの景色も楽しめるだろう。
寝室
寝室ではクローゼットへの生活動線を意識した配置がポイントとなる。ベッドはクローゼットと反対側に寄せ、ドレッサーやタンスなどの家具は部屋の隅に配置しよう。サイドテーブルがある場合はベッドの脇に置くとよい。
4. 模様替えの前に家具の配置をシミュレーションしてみては?

家具を動かすのには手間がかかるため、配置に失敗しないためにも引っ越しや模様替えの前には丁寧にシミュレーションしておきたい。紹介したように無料のアプリやサービスを使って、家具の具体的な配置をイメージしてみよう。AR技術を使ったものならインテリアとの相性もわかるので、家具を購入する際の参考になる。
結論
家具の配置をシミュレーションするのに役立つアプリや、家具の配置アイデアを紹介した。部屋が狭い場合は置く家具を厳選したり、空間を広く見せるために背の低い家具を取り入れたりするとよい。家具の素材や色などにもこだわって、自宅を居心地よく使いやすいスペースに変身させよう。