目次
- 箱を裏返して、広げた包装紙の中心に置く
- 包装紙の左右を箱の中心に向けて折り、重なった部分をテープで留める
- 箱が包装紙の中心に来るように、側面の口が開いている部分から調整する
- 口が開いている側の包装紙の両脇を、箱の中心に向けて折り込む
- 箱にしっかりと沿わせて、角から出ている折線が三角形になるようにする
- 上(箱の裏側)の三角形を下向きに折る
- 下(箱の表側)の三角形を上向きに折り、三角形同士が重なる部分を内側に折ってテープで留める
- もう一方も同様の手順で折る
- 口が開いている側の包装紙を内側に折り込むときは、箱にしっかりと沿わせる
- 内側に折り込む部分やテープは真っ直ぐにする
- 包装紙がゆるくならないように注意する
- 折る順番を守る
- 包装紙を自分の体に対して斜めに広げる
- 箱は右手前の角が包装紙からはみ出るように置く
- 包装紙の手前を、箱の左手前の角が隠れるように被せる
- 手順3で折った包装紙の左側を、箱の左手前の辺に沿わせるようにして内側に折り込む
- 箱の左手前の高さに合わせ、左側の包装紙を持ち上げて重ねる
- 折り上げた包装紙を箱の上に被せる
- 箱の左奥の辺に沿わせて包装紙を内側に折り込む
- 箱の手前側から持ち上げて、奥に倒していく
- 箱の左側のラインと、包装紙が真っ直ぐになるようにしながらさらに箱を倒す
- 箱の右手前の辺に沿わせて包装紙を内側に折り込む
- 箱の右手前の高さに合わせ、右側の包装紙を持ち上げて重ねる
- 箱に沿って折る
- 箱の右奥の辺に沿わせて包装紙を内側に折り込む
- 箱の右奥の高さに合わせて、奥の包装紙を持ち上げて重ねる
- 箱にふたをするイメージで包装紙を折る
- 箱の上に来ている包装紙の端が見えないように、箱の角に合わせて中に折り込む
- 最後にふたをするように折った包装紙が剥がれないようにテープを貼る
- 包装紙を折り込むときは、箱の辺や端のラインに沿わせる
- 手順ごとにテープで固定する
- 難しいときは折り目のついた包装紙で練習する
- 包装紙の中心に包むものを置く
- 包装紙の右端を2~3cmほど折り返しておく
- 包装紙の上下を中心に向けて折り、折り目をつける(上より下の折った幅が大きくなるように調整)
- 手順3を開いて左端の角を三角形に折り、再度上下を折る
- 左右を中心に向けて折り、右端の折り返しに左端を差し込む
- 重なった部分をテープで留める
- 作りたい大きさのリボンの輪とタレの長さを測っておく
- 箱の表面中央にリボンを置き、上下に1周させる(切り口のあるリボンが上向きになる)
- 箱の表面中央で上下のリボンを交差させ、横向きに1周させる(切り口のあるリボンが右向きになる)
- 切り口のあるリボンを右上から左下に向けて、箱にかかっているリボンの下にくぐらせる
- 両方のリボンを引っ張って引き締める
- 左下のリボンを輪っかにする
- 右上からリボンを下ろして輪っかにかけ、蝶結びをする
- 長さや輪っかの大きさを調整し、リボンをカットして完成
- 作りたいリボンの大きさの輪とタレの長さを測っておき、必要な分をカットする
- 箱の表の12時の位置にリボンを起き、3時の位置に回す
- 箱の裏を通って6時の位置にリボンを回す
- 箱の表を通って9時の位置にリボンを回す
- 箱の裏を通って最初の位置に戻り、リボンを交差させる
- 左下のリボンを輪っかにする
- 右上からリボンを下ろして輪っかにかけ、蝶結びをする
- 長さや輪っかの大きさを調整して完成
1. 包装紙の包み方 | キャラメル包み

キャラメル包みは、包装紙を使った基本的な包み方である。応用が利きやすいため、ぜひ覚えておこう。
キャラメル包みのやり方
キャラメル包みのコツ
包装紙を使ったキャラメル包みは、以上のコツを押さえるとキレイに仕上がる。
慶事用と弔事用の違い
慶事用と弔事用で、最初に包装紙を箱に被せる順番が逆になる。慶事の場合は左側が下になり、右側が上だ。弔事の場合はその逆で、右側が下になり、左側が上に来る。
2. 包装紙の包み方 | 斜め包み

包装紙の斜め包みといえば、百貨店などで目にする包み方である。箱に対して包装紙を斜めに置いて、回転させながら包む方法だ。
斜め包みのやり方
斜め包みのコツ
慶事用と弔事用の違い
斜め包みは、慶事用と弔事用で箱を置く向きが逆になる。慶事用は箱の天が左、地が右だ。弔事用はその逆で天が右、地が左に来るようにする。
3. 包装紙の包み方 | 箱以外

包装紙は柔らかいものや薄いものなど、箱以外のものも包める。柔らかく薄いものの包み方は、下記の手順でできるたとう包みがおすすめだ。
4. ラッピングリボンの結び方

包装紙の包み方を覚えたら、併せてラッピングリボンの結び方も覚えておこう。プレゼントをさらにオシャレに仕上げられる。
十字かけ
斜めがけ
結論
包装紙の包み方を知っていれば、プレゼントを贈りたいときに自分でオシャレなラッピングができる。慶事用と弔事用では箱の向きや包装紙を折る順番が異なるため、包み方と併せてマナーも覚えておくと安心だ。お気に入りの包装紙やリボンを使って、贈り物をしてみよう。