目次
- リボンをひとつ結びにする
- 下側に出ているリボンを輪っかにする
- 上側に出ているリボンを2.の輪っかに回してかける
- 3.でできた隙間にくぐらせながら輪っかの状態で引き出す
- 左右のリボンを引っ張って形を整える
- リボンをひとつ結びにする
- 片側を輪っかにする
- もう一方のリボンを2.の輪っかに回しかける
- もう一度回しかけながら輪の状態で引き出す
- 左右のリボンを引っ張って形を整える
- リボンの輪っか3つ分と脚の長さを測る
- 右のリボンが上、左のリボンが下に出るようにひとつ結びにする
- 左のリボンで右側に輪っかをひとつ作る
- 同じリボンで左側に輪っかをひとつ作る
- 3.と同様に輪っかを作る
- 右のリボンを3つの輪っかの中心に回しかける
- 6.のリボンを輪っかの状態にして左上に引き出す
- 引き出した輪っかの手前と右奥にある輪っかの後ろ側を引っ張って結び目を引き締める
- 脚をカットして形を整える
- 輪っかひとつ分と脚の長さを測る
- 右のリボンが上、左のリボンが下に出るようにひとつ結びにする
- 左のリボンで右側に輪っかを作る
- 右のリボンを3.の輪っかに回しかける
- 4.でできた隙間を通して左上に引き出す
- 輪っかと引き出したリボンを引っ張って形を整える
- 輪っか2つ分と脚の長さを測る
- 右のリボンが上、左のリボンが下に出るようにひとつ結びにする
- 左のリボンで右側に輪っかを作る
- 同じリボンで左側に輪っかをひとつ作る
- 右のリボンを2つの輪っかの中心に回しかける
- 5.のリボンを輪っかの状態にして左上に引き出す
- 引き出した輪っかの手前と右の輪っかの奥を引っ張って結び目を引き締める
- 脚をカットして形を整える
- 蝶結びと箱に十字がけができる長さを測ってカットする
- 1.のリボンとは別に、左手の指4本にリボンを6回巻きつけてカットする
- 2.のリボンを形が崩れないよう指から抜く
- 3.のリボンを縦に持ち、中心を押さえて右上の角1/3を斜めにカットする
- 残りの3つの角も同様にカットする
- リボンをずらしてカットした四角を中心で合わせる(ポンポンになる部分)
- 1.でカットしたリボンを6.の切り込み部分に結びつける
- 箱の中心に置いて十字がけにする
- ポンポンになる部分を左上に押さえ、その下で蝶結びをする
- ポンポンになる部分の輪っかをひとつずつねじりながら引き出す
- 脚をカットするなどバランスを見て形を整える
- 輪っかの大きさや脚の長さを考えてリボンの長さを測る
- 箱とリボンを左手で固定し、右手でリボンの長い方を横に1周させる
- 右のリボンを左のリボンの上からかけ、下を通して右上に引き出す
- 左右のリボンを引っ張って結び目を引き締める
- 輪っかの大きさや脚の長さを考えてリボンの長さを測る
- 箱とリボンを左手で固定し、右手でリボンの長い方を縦に1周させる
- 右のリボンを左のリボンの上からかけ、下を通して右上に引き出す
- 左右のリボンを引っ張って結び目を引き締める
- 輪っかの大きさや脚の長さを考えてリボンの長さを測る
- 左手で箱の上中央にリボンの片側を固定する
- 右手でリボンを箱の右上角にかけ、そのまま裏から右下角の下に通す
- 3.のリボンを左下角の上を通してそのまま左上角の下を通す
- 最初の位置に戻ってきたらひとつ結びをする
- 左右のリボンを引っ張って結び目を引き締める
- 輪っかの大きさや脚の長さを考えてリボンの長さを測る
- 左手でリボンと箱を固定して右手の長い方のリボンを横に1周させる
- 箱の表の中央で左右のリボンをクロスさせる
- 左手のリボンは箱の上側中央で固定し、右手のリボンを縦に1周させる
- 1周させてきた右手のリボンを左下に下ろしてひとつ結びをする
- 左右のリボンを引っ張って結び目を引き締める
- 輪っかの大きさや脚の長さを考えてリボンの長さを測る
- 左手でリボンと箱を固定し、右手の長い方のリボンを縦に2周させる
- 右手のリボンを箱に2周させたリボンの下に通して引き出しひとつ結びにする
- 左右のリボンを引っ張って結び目を引き締める
1. リボンの結び方の種類
.jpeg)
ラッピングリボンの結び方にも種類がある。基本の蝶結びを含め、いろいろな結び方を解説しよう。
蝶結び
蝶結びは、ラッピングリボンの際の基本的な結び方である。リボンに裏表がない場合におすすめだ。
リボン結び
裏表があるリボンを使うときは、蝶結びではなくリボン結びがおすすめだ。出来上がったリボンがすべて表に見えるため、ラッピングがキレイに仕上がる。
ダブル蝶結び
片結び
トリプルリボン
ポンポンボウ
豪華なラッピングリボンの結び方といえば、ポンポンボウ。華やかなイメージに仕上げたいときにおすすめだ。
2. リボンのかけ方の種類

ラッピングリボンは結び方も重要だが、箱にかける方法も知っておく必要がある。基本のラッピングリボンのかけ方を紹介しよう。
横一文字がけ
縦一文字がけ
斜めがけ
十字がけ
ラッピングリボンを結ぶときの王道である十字がけ。基本のため、ぜひ覚えておこう。
V字がけ
3. リボンにプラスしてオシャレにラッピング
ラッピングリボンを結ぶだけでもオシャレだが、少しアイテムを加えるだけでさらにワンランクアップした仕上がりになる。ぜひプラスしたいおすすめのアイテムを紹介しよう。
造花を添える
難しいラッピングリボンの結び方をしていなくても、造花やドライフラワーを添えるだけで格段に華やかになる。リボンの色と近い色の造花なら、統一感が出て組み合わせやすいだろう。
リボンにシールを貼る
ラッピングリボンの一部分にシールを貼るのもおすすめだ。シールがあれば、あえてリボンを結ばず毛糸などを束ねて貼り付けるだけでも十分にオシャレなラッピングに仕上がる。
結論
リボンの結び方やかけ方を知っていると、贈り物をしたいときにオリジナリティのあるラッピングができる。シンプルな蝶結びから華やかなポンポンボウまで結び方の種類も豊富なため、包装紙や箱も好みで楽しんでみよう。ラッピングリボンの結び方について知りたいときは、ぜひ当記事を参考にしてほしい。