目次
1. シンク下の収納のコツ

簡単に実践できるシンク下収納のコツをまとめた。5つのポイントをチェックして、使いやすいシンク下収納にしよう。
収納する前に計画を立てる
まずは、シンク下に収納したい物の定位置を決めよう。スペースのサイズを測っておけば、収納アイテムも選びやすい。キッチン道具のサイズや形、使用頻度にあわせて収納する場所を決めていこう。どこに何を入れるのか、簡単な図を描いておくとわかりやすいだろう。
引き出しの中を小さく仕切る
引き出しタイプのシンク下収納は、仕切りを作ってスペースを分けよう。わかりやすく分類できるうえ、小さなキッチン道具が混ざりにくくなる。高さのある仕切りにすれば、調味料のボトルなど不安定なものも倒れにくい。
観音開きタイプはラックや棚を使う
観音開きタイプのシンク下収納は、上部がデッドスペースになりやすい。ラックや棚を置けば、空間を有効に活用できるためおすすめだ。シンク下専用のアイテムもあるので上手に活用しよう。
物を入れすぎない
シンク下収納に物を詰め込みすぎると、出し入れがしにくくなる。使用していないキッチン道具は、思い切って処分しよう。どこに何があるか把握しやすく、サッと取り出せるくらいの収納量を目指すといい。
キッチン道具は利き手側に収納する
キッチン道具は手に取りやすい場所に収納することが大事だ。使用頻度が高いものは手前に、それ以外は奥に収納するといい。また、よく使用するキッチン道具が利き手側にあれば、必要なときサッと取り出せる。フックを取り付けて吊るす収納にすれば、利き手側の扉裏スペースを上手に活用できるだろう。
2. シンク下の収納アイデア | 100均

安価に購入できる100均のアイテムは、シンク下収納で活躍する。おすすめのアイデアをまとめたので参考にしてほしい。
100均グッズを使ったシンク下の収納方法
ファイルケースで立てて収納する
フライパンや鍋は、重ねずに立てて収納すると出し入れがしやすい。シンク下に100均のファイルケースを並べて、そこへフライパンなどを入れていくといいだろう。前が開いたタイプと開いていないタイプがあるので、出し入れする方向や収納するものにあった形を選んでほしい。
100均の収納ケースやトレイが便利
100均の収納ケースやトレイを、仕切りとして使用するアイデアだ。スペースのサイズを測って、引き出しにピッタリと収まるように組み合わせて並べよう。すっきりとした印象になるよう色を統一するのがおすすめだ。
3. シンク下の収納アイデア | ニトリ

シンプルで使いやすいニトリのアイテムを、シンク下収納で活用しよう。便利なアイテムを使ったアイデアを紹介する。
ニトリグッズを使ったシンク下の収納方法
シンク下伸縮ラックで空間を有効活用する
ニトリの「シンク下収納ラック」は棚板を外せるため、排水トラップがあるシンク下でも設置が可能だ。さらに幅や高さが変えられるので、スペースや収納したいものにあわせて調整できる。
ざるやフライパン収納に便利なスタンド
ニトリの「伸縮ざるボウルフライパンスタンド」は鍋やフライパン、ザルの収納に便利なアイテムだ。フライパンの取っ手を上向きに置けるため、出し入れがしやすくなる。伸縮幅は30~54cmあり、自由に調整が可能だ。
4. シンク下の収納アイデア | IKEA

IKEAではオシャレで便利なアイテムが揃う。シンク下収納にも積極的に取り入れてほしい。
IKEAグッズを使ったシンク下の収納方法
オシャレな調味料入れや保存容器がおすすめ
調味料入れや保存容器を統一すれば、シンク下に並べたときにすっきりと収まる。IKEAではいろいろなタイプの容器から選べるので、用途にあったものが見つかるだろう。中身がわかりやすいように、ラベルを貼り付けるといい。
引き出し仕切りでカトラリーや小物を整理
IKEAではさまざまなタイプのカトラリートレーが揃う。シンク下の引き出しに入れれば、カトラリーや小物をわかりやすく分類することが可能だ。引き出しのスペースにピッタリと収まるアイテムを選ぼう。
結論
シンク下収納は工夫次第ですっきりと整理できる。事前に計画を立てる、キッチン道具を利き手側にまとめるなど、収納のコツを実践してほしい。また、100均やニトリ、IKEAのアイテムがあると便利だ。紹介したアイデアを上手に取り入れて、使いやすいシンク下収納を実現しよう。