目次
- 仕上がり幅に2cm(縫い代)をプラスして布をカットする
- 布を横長になるように置いて中表で左右を半分に折りたたむ
- 折り目と反対側の端を合わせて縫い代1cmで直線縫いする
- 縦長になるように置いたら手順3で縫い合わせた部分を真ん中に移動する
- 縫い合わせた部分を割るように開いてクセをつける
- 表側の布だけ手に取って左右の端から真ん中に向かってくるくると巻く
- 手順6で巻いた表側の布を裏側の布でつつむようにして半分に折りたたむ
- 手順7で合わせた部分を右側に向けてミシンにセットする
- 右端から縫い代1cmをとり途中まで直線縫いする(巻いた表側の布は縫わない)
- 縫う部分が少なくなってきたら中から表側の布を引き出しながら縫う
- 返し口を3cmほど残して縫い終える
- 返し口から布を引っ張りだして表に返す
- 紐通しやヘアピンで中にゴムを通したら両端をしっかりと結ぶ
- 返し口を合わせてミシンで縫ってとじる
- 仕上がり幅に2cm(縫い代)をプラスして布をカットする
- 布を横長になるように置いて中表で左右を半分に折りたたむ
- 折り目と反対側の端を合わせて縫い代1cmで縫う
- 縦長になるように置いたら手順3で縫い合わせた部分を真ん中に移動する
- 縫い合わせた部分を割るように開いてクセをつける
- 表側の布だけ手に取って左右の端から真ん中に向かってくるくると巻く
- 手順6で巻いた表側の布を裏側の布でつつむようにして半分に折りたたむ
- 手順7で合わせた部分をクリップなどで仮止めする
- 合わせた端から縫い代1cmのところを途中まで縫っていく(巻いた表側の布は縫わない)
- 縫う部分が少なくなってきたら中の布を引き出しながら縫う
- 引き出して縫うといった手順を繰り返したあと返し口を3cmほど残して縫い終える
- 返し口から布を引っ張りだして表に返す
- 紐通しやヘアピンで中にゴムを通したら両端をしっかりと結ぶ
- 返し口を合わせて端を手縫いで縫ってとじる
- 両山レースの両端をボンドなどでほつれ止めする
- 同じ間隔になるよう裏表交互にゴムを通す
- 最後まで通し終わったらゴムの両端を固結びする
- 余分なゴムの端をカットする
- ミシンや手縫いでシュシュを手作りする
- 布を楕円形(縫い代1cm)にカットしたものを2枚用意する
- リボンの真ん中に巻く用の布を長方形にカットする
- 中表にして楕円形のパーツを合わせる
- 返し口を2~3cmあけて縫い代1cmで縫い合わせる
- 余分な縫い代を5mmほどカットする
- 返し口から表に返したらアイロンをかける
- 真ん中用の長方形は1cmの幅になるように両端を折りたたんでアイロンがけする
- 楕円形の真ん中をつまんでリボンの形を作ったら糸を巻き付けて止める
- シュシュの縫い目に作ったリボンを縫い付ける
- 長方形の布をリボンの真ん中に巻き付ける
- 巻き付けたリボンの真ん中を裏側で縫い付ける
- 髪ゴムに毛糸を結びつける
- 間違って編まないように糸端側の毛糸を右手で固定する
- 左手の小指と薬指の間に毛糸を手のひら側にくるように通す
- 手のひら側から中指と人差し指の間に毛糸を通す
- 人差し指にひっかけた毛糸を手のひら側にもってくる
- そのまま右手の中指と左手の小指・薬指・中指を髪ゴムの中に通して持つ
- 右手の人差し指を髪ゴムの中に入れて毛糸を引っ掛けながら引き出す
- 手順7でできた毛糸の輪の中に親指を入れる
- 人差し指と親指で左手側の糸をつまんで引き出す(鎖編み)
- 手順9で作った輪の中に右手の人差し指を入れる
- 人差し指に毛糸をかけたまま髪ゴムの輪に通す
- 人差し指を左手側の毛糸に引っ掛けて引き出す
- 人差し指にかかった2本の輪の中に親指を入れる
- 人差し指と親指で左手側の毛糸をつまんで引き出す
- 手順14で引き出した輪に右手の人差し指を通す
- 網目を軽く寄せながら手順11~14(細編み)を繰り返す
- 輪ゴム全体に毛糸を編んだら人差し指にかけた輪を引っ張る
- 手順17で伸ばした輪をカットしたら繋がってない糸を引き抜く
- 編み始めと編み終わりの糸を2~3回ほどしっかり結ぶ
- オーガンジー生地を半分に折りたたんで端をまち針で止める
- 折り目にそってカットしたら重ねてまち針で止める
- もう1枚のオーガンジー生地を手順1~2と同じように重ねてカットする
- 2セットのオーガンジー生地の長辺を片側の端から縫い代1cmで縫う
- 縫い代の面を上にして2枚の生地をそれぞれ広げる
- 2セットのオーガンジー生地を重ねたら長辺の上下を縫い代1cmで縫い合わせる
- 生地を中表にして折りたたんだらまち針で止める
- 手順7の折り目から反対側(短辺)を縫い代1cmで縫い合わせる
- 横長になるように置いたら表側の上下の布地をそれぞれ真ん中に向かって三つ折りにする
- 手順9でたたんだ表側の布を裏側の布でつつむよう半分に折りたたむ
- 手順10で合わせた部分をまち針で仮止めする
- まち針で止めた部分を右側におく
- 右端から縫い代1cmで直線縫いする(巻いた表側の布は縫わない)
- 中の布を引き出してから縫い代1cmで縫う
- 返し口を5cmほど残して縫い終える
- 返し口から布を引っ張りだして表に返す
- 紐通しやヘアピンで中にゴムを通したら両端をしっかりと結ぶ
- 返し口を合わせたら縫ってとじる
1. 手作りシュシュの作り方

シュシュの作り方を3つ紹介する。ミシンや手縫いはもちろん、簡単な縫わない作り方もあわせて解説しよう。
ミシンを使った作り方
布の長さは大人用が50~80cm、子ども用なら30~50cmを目安にしよう。ゴムの長さの2.5倍くらいを布の長さとするのが作り方のポイントだ。シュシュに通すゴムは平ゴムやヘアゴムを用意してほしい。
手縫いでの作り方
材料や基本的な作り方はミシンと変わらない。縫い方は本返し縫い、もしくは半返し縫いがおすすめだ。シュシュの返し口をとじるときは「コの字とじ」にするとキレイに仕上がる。
縫わない簡単な作り方
ゴムを通せる穴が一定間隔で開いた両山レースを選ぶのが、作り方のポイントだ。50~100cmくらいのトーションレースで作るのがいいだろう。長めのレースのほうがシュシュのフリルがゴージャスに見える。
2. オシャレにアレンジしたシュシュの作り方

基本の作り方をマスターしたあとは、シュシュのアレンジに挑戦してみよう。3つのアレンジ方法を紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。
リボン付きのシュシュの作り方
リボンの大きさはシュシュとのバランスを考えて決めるといい。手縫いで手作りする場合は、細かく縫うとキレイに仕上がる。
毛糸を使ったシュシュの作り方
ふわふわとしたタイプの毛糸を選ぶのが作り方のポイントだ。また、輪になった太いタイプの髪ゴムを選ぶと作りやすい。あまり強く引っ張りすぎるとシュシュのふわふわ感がなくなるので、ややゆるめに編んでいこう。
オーガンジー生地を使ったシュシュの作り方
セリアの「オーガンジーカットクロス」を2枚使用したシュシュの作り方だ。ミシンを使用してオーガンジー生地を縫っていこう。なお、手順9から先の手順は基本の作り方とあまり変わらない。
結論
作り方をマスターすれば、好きな生地を使ってかわいいシュシュが手作りできる。縫わない作り方なら初心者でも簡単だ。基本の作り方をマスターしたあとは、アレンジに挑戦してみよう。リボンをつけたりオーガンジー生地を使ったりすることで、よりオシャレなシュシュに仕上がる。