目次
1. 風水における玄関の意味

風水における玄関の意味について解説しよう。
風水において玄関は、家の運を左右するほどの重要な場所といわれている。その理由としては、玄関からは運気を上昇させる旺気(おうき)も、運気を下げる煞気(さっき)も、両方とも入ってくると考えられているためだ。
特に、玄関のたたきはその家に住む男性の出世運や、その家に住む女性の縁を表すといわれている。それゆえ、出世運の向上や、良縁に良い影響を与えるためにも玄関の状態を整えることが大切だ。玄関に置いてはいけないものや置くと良いものを確認しておこう。
2. 風水で玄関に置いてはいけないもの

こちらでは、風水で玄関に置くべきではないものの種類とその理由を紹介しよう。
ぬいぐるみや人形
ぬいぐるみや人形は、玄関から入る良い気を吸い取ってしまうとされる。また、住人の生気も吸い取ると考えられているため、全体的な家の運気が下がる傾向にある。それゆえ、ぬいぐるみや人形は、玄関に置いてはいけないものの一つといわれる。
プラスチック製の植木鉢
プラスチックは、人工的なものであり、自然のパワーを遮るものと考えられている。そのため、風水的に玄関に飾るとよいとされる生花も、プラスチック製の植木鉢では本来のパワーを発揮できないとされる。生花や観葉植物を飾るときには注意しよう。
家族で撮った写真
玄関は気が出入りする場所であるため、家族写真を玄関に飾ると「家族を追い出す」という意味になり、家族運が家から追い出されることになる。家族写真は、玄関に置いてはいけないものの一つであることを覚えておこう。
遊び道具
玄関は気が入る場所であるため、遊び道具を玄関に置くと遊びの気が入り込むとされる。それにより、家の中全体が浮ついた雰囲気になり、遊びに多くの金額を費やしたり、勉学や仕事がおろそかになったりと、さまざまな弊害が生じる。
ドライフラワー
ドライフラワーは、死を意味するものとされる。そのため、家の顔であり、さまざまな気が出入りする玄関に置いてはいけないものといわれる。
ペットのトイレ
汚れたものを玄関に置くと、良い気をはねのけ、悪い気を呼び込みやすくなる。そのため、ペットのトイレは玄関に置いてはいけないものの一つといえる。
真正面に配置した鏡
玄関の真正面に鏡を配置すると、良い気をはねのけてしまうといわれる。そのため、家の中を良い気が巡回できず、悪い気が立ちこめる原因となる。
3. 風水に関わらず玄関に置いてはいけないもの

こちらでは、風水に関わらず玄関に置いてはいけないものを紹介しよう。
雨に濡れたもの
雨に濡れた傘やレインコートを玄関に置くと、カビや錆、悪臭などの原因になる。濡れたものを玄関に置いたままにするのはNGだ。
履かない靴
子どものファーストシューズやコレクションなどを玄関に飾ったり、置いたりしている場合もあるだろう。しかし、それは玄関のスペースを無駄にすることになるため、玄関には置いてはいけないものでもある。場所を決めて玄関以外に収納しよう。
チラシやDM
チラシやDMが玄関に置いてあると散らかった印象になる。チラシやDMは玄関に置いてはいけないものとして認識しよう。やむを得ずに置く必要がある場合は、かごやボックスを上手に利用するとよい。
4. 風水で玄関に置くと良いもの

風水で玄関に置くと良いと考えられているものを紹介しよう。
正しく動いている時計
正しく動く時計は生活の中で役立つだけでなく、「時」が動くことで、時計から気が生じやすくなるといわれている。
良い音が鳴るもの
良い運は、良い音とともに入ってくる。そのため、チャイムの音色にこだわったり、良い音のでるものを置いたりするようにしよう。
良い香りがするもの
明るく、清潔で良い香りのする玄関は、良い運気を招きやすいと考えられている。しかし、良い香りがするポプリやプリザーブドフラワーは、玄関に置いてはいけないものであるドライフラワー同様に、死を連想させるものだ。玄関に良い香りをさせたい場合は、別のものを選ぶことが大切だ。
生花や観葉植物
旺気は、生気を好み、生気を放つ生花のある玄関に呼び寄せられて入ってくると考えられている。生花だけでなく観葉植物も効果的とされる。
招き猫
特に黒の招き猫は、家内安全や厄よけにご利益があるといわれる。気が出入りする玄関に邪気の侵入を防ぐ守りアイテムとして取り入れるとよいだろう。
結論
今回は、風水的に家の中でも特に重要な場所といわれる、玄関の意味や玄関に置いてはいけないものなどについて詳しく解説した。ぜひ当記事を参考に玄関の意味、玄関に置いてはいけないものや置くと良いものを確認しながら、開運につながる環境を整えてほしい。