目次
1. 固定電話のメリット

まず、固定電話のメリットから紹介しよう。
会社の信用が上がる
連絡先を交換したり、表示された連絡先を見たりすると、電話番号だけでも携帯電話か固定電話であるのかすぐに判断できる。固定電話であれば「信頼できる会社」という印象を与えられるが、携帯電話では実在する会社であるのかという疑念を招きかねない。
通話料金が安い
固定電話は、携帯電話と比較すると通話料が安い。そのため、電話の通話機能を使う頻度が高い場合ほど、固定電話のメリットを実感できるだろう。
安全性が高い
スマホは、インターネットを閲覧したり、支払いをしたり、アプリやゲームをダウンロードしたりと多岐にわたる使用方法がある。さまざまな情報にアクセスしたり、入力したりするため、セキュリティ対策が不十分な場合は思わぬトラブルに巻き込まれる危険性もあるだろう。しかし、固定電話は主に通話機能を使用するため、トラブルに巻き込まれる危険性も低く、スマホよりも安全性が高いといわれる点がメリットだ。
災害時でも使える
FAXやナンバーディスプレイなどの機能をもたない、シンプルな通話機能だけの固定電話は、電話回線によって供給されるわずかな電力だけで稼働している。そのため、災害時でも電話回線が切断されていない場合は、停電中であっても通話が可能だ。このように、スマホよりも災害時に連絡できる可能性が高い点も大きなメリットだろう。
子どもの在宅を確認できる
固定電話で子どもと通話できれば、子どもが在宅中であることを把握できる。そのため、子どもだけで留守番するときなども、子どもの所在を確実に確認できるのが大きなメリットといえる。
2. 固定電話のデメリット

こちらでは、固定電話のデメリットについて解説しよう。
契約手続きが面倒
スマホは、インターネットを通して購入・契約したり、携帯ショップなどに出向いたりすれば、当日中に手続きを済ませることもできる。一方、固定電話を新たに設置する場合は、申し込みの後、開通工事、電話機の設置、加入権の購入などの手続きや準備が必要になる。この点はデメリットの1つだ。
持ち歩けない
固定電話は、スマホのように携帯できない。そのため、利便性も低くなってしまう点がデメリットといえる。
引っ越すと電話番号が変わる
固定電話の電話番号には、市外局番がある。そのため、市外に転居すると電話番号を変更せざるを得なくなる点もデメリットだろう。
営業や勧誘の電話がある
固定電話には営業や勧誘の電話がかかってくる場合もある。これは、高齢者がスマホを持たずに固定電話を利用することが多いと想定してのことだろう。中には犯罪目的のものもあり、注意が必要だ。
3. 固定電話が必要かどうかの見極め方

固定電話の設置の必要性については、メリットとデメリットをよく理解してから判断することが大切だ。見極めるポイントは、同居家族や社会的信頼を得る必要性の有無である。独り暮らしの場合は、スマホがあれば外部との連絡をとることにも不便がない。しかし、同居家族がいてスマホを持っていない場合は、家族の連絡手段を確保する意味で固定電話を設置するとよいだろう。また、固定電話はさまざまな手続きや準備が必要であり、入手が難しい側面があるため、固定電話を設置していると社会的信頼が高くなる。事業を経営したり、ローンを組んだりする予定があるときなどは、固定電話を設置すると社会的信頼を高めることにつなげられるだろう。
4. スマホで使うことができる固定電話サービスもある

現在ではスマホでも使用できる固定電話サービスがある。これは、使用しているスマホに固定電話サービスを受けられる専用のアプリをインストールすることで使えるようになる。メリットは、スマホからの通話であっても一般的なスマホの通話料金よりも低価格で使用できる点だ。また、スマホを携帯していれば、場所を問わずに固定電話の番号にかかってきた通話を受けることができる点も大きなメリットだろう。注意点としては、固定電話サービスを使用するためには、インターネットに接続可能な環境が必要である点と、停電時には利用できない点になる。メリットとデメリットを理解した上で使用を検討してほしい。
結論
今回は、固定電話のメリットやデメリットから、固定電話設置の必要性の見極め方、スマホでも利用できる固定電話サービスなどについて詳しく解説した。固定電話の設置に悩む方は、ぜひ当記事を参考に最適な方法を検討してほしい。