目次
- 1. 調理器具の収納アイデア|フライパンや鍋などの大きなもの
- 2. 調理器具の収納アイデア|ヘラやお玉などの小さなもの
- 3. 調理器具の収納に便利なアイテム
- 4. 調理器具の収納はスッキリした見た目も大切だが使い勝手も重要
1. 調理器具の収納アイデア|フライパンや鍋などの大きなもの

まずはフライパンや鍋など、大きな調理器具の収納方法から見ていこう。フライパンや鍋は場所を取りがちなうえ、重ねて収納すると取り出すのが大変だ。そのためフライパンや鍋は、立てたり吊るしたりして収納する方法が向いている。
シンク下や引き出しの中にファイルボックスを置いて立てる収納
キッチンのスペースを最大限活かすには、シンクの下や引き出しの中にファイルボックスを置き、調理器具を立てて収納するとよい。それぞれのサイズに合ったファイルボックスを使えば、場所を取りがちな鍋やフライパンでもすっきり片付けられる。フライパン、鍋、フタなどの種類ごとに分けて収納するのがおすすめだ。
引き出しの中にスタンドを置いて立てる収納
引き出しの中に専用の仕切り付きスタンドを置き、調理器具を立てる収納方法もある。大きさが異なる調理器具でも見映えよく収納できるのがメリットだ。収納用のスタンドはニトリなどに売っているのでチェックしてみよう。
壁面にS字フックを使って吊るす収納
キッチンの壁面に吊るす収納方法なら、フライパンや鍋を引き出しや棚から出し入れする手間が省ける。突っ張り棒にS字フックをかけ、フライパンや鍋を吊るして収納しよう。ただしフライパンや鍋は重いので、耐荷重の大きい突っ張り棒やフックが必要だ。突っ張り棒やフックの設置場所がない場合は、磁力が強いネオジム磁石のフックを使うのもよいだろう。
2. 調理器具の収納アイデア|ヘラやお玉などの小さなもの

ヘラやお玉などの小さな調理器具は、どこにあるか見やすく取り出しやすい収納方法が適している。おすすめなのは吊るして収納する方法や、引き出し用のトレーを使って整理する方法だ。
壁面にS字フックを使って吊るす収納
壁面にS字フックを取り付け、調理器具を吊るす収納アイデアもある。S字フックをかけるには、キッチンの壁にワイヤーネットや有孔ボードなどを設置しよう。これらは100均にも売っているので気軽に取り入れやすい。
引き出しの中に整理トレーを置いて収納
調理器具をキッチンの引き出しにしまいたい場合は、中に整理トレーを置いて収納するのがよい。引き出しに細かい調理器具をそのまま入れてしまうと、何がどこにあるのかわかりにくくなるためだ。整理トレーは100均をはじめ、ニトリや無印などさまざまな場所で売っている。
3. 調理器具の収納に便利なアイテム

キッチンのスペースを効果的に使うためには、収納アイテムを活用するのがおすすめだ。ここでは調理器具の収納に適したキッチン用アイテムを3つ紹介する。
ニトリ「縦横伸縮整理トレー Nブラン」
引き出しの中で調理器具を分けて収納できる整理トレー。引き出しや調理器具に合わせて、縦横のサイズを26~48cmに変更できるのが便利だ。スペースを無駄なく使えて、どんなキッチンにもなじむシンプルなデザインもうれしい。
山崎実業「シンク下 フライパン&鍋蓋スタンド タワー」
シンク下の引き出しで使うのにぴったりの、フライパンや鍋蓋用のスタンドだ。スペースによって縦にも横にも置けて、場所を取りがちな大きい調理器具を省スペースで収納できる。仕切りは取り外せるので、深い鍋でもすっきり収めることが可能だ。
100均のボックスやフックもおすすめ
100均にも便利な収納グッズは数多くある。ダイソーでは、シンク下の引き出しを2段にできる整理棚が便利だ。整理棚の上に収納ボックス用のフタを置けば安定感もアップする。またセリアのフックを引き出しの内側に貼り、引き出し内に吊り下げ収納を作るのもよいだろう。
4. 調理器具の収納はスッキリした見た目も大切だが使い勝手も重要

キッチンは家の中でも生活感が出やすい場所なので、キレイに見せるためにも調理器具はスッキリ収納したい。とはいえ見た目だけでなく、使い勝手のよさも大切だ。出し入れのしやすさやスペースの節約などを念頭に置いて、ご家庭にぴったりの調理器具収納を作ろう。
結論
キッチンで調理器具を上手に収納するには、立てる収納や吊るす収納が向いている。ヘラやお玉などの細かい調理器具は、引き出し内にトレーを置いて分けて収納するのもよい。収納がスムーズだと調理や片付けの効率もアップするので、紹介したアイデアをぜひ試してみてほしい。