目次
- 新聞紙やキッチンペーパー、古い布などを牛乳パックに入れる
- 牛乳パックの中にシャンプーを流し入れる
- 牛乳パックのフタを閉めてガムテープでとめる
- 指定のゴミ袋に入れたら燃えるゴミの日に出す
1. シャンプーをそのまま流すのはNG

シャンプーの中身を排水口に流す捨て方をすると、トラブルの原因になる。少量なら問題はないが、原液のシャンプーを多く流すと大量の泡が発生してしまう。排水口の内部に残り詰まる原因になるので注意が必要だ。トラブルを避けるためにも正しい捨て方で処分してほしい。なお、リンスやコンディショナーでも同様のことがいえる。
2. シャンプーの正しい捨て方

シャンプーの正しい捨て方を、中身と空のボトルに分けて解説しよう。捨て方の基本を詳しくまとめた。
中身は燃えるゴミに出す
牛乳パックの代わりにビニール袋を使用してもOKだ。破れることがあるので、十分に吸い取らせるかビニール袋を2重にしてから処分してほしい。なお、リンスやコンディショナー、洗剤も同じ捨て方で処分できる。
空ボトルは洗って分別する
空になったシャンプーのボトルは、フタを外して泡が出なくなるまでキレイにすすぐ。それから自治体のルールに従って分別してから処分しよう。「プラマーク」があるかどうかも、捨て方の重要なポイントだ。
たとえば横浜市や札幌市、横須賀市では、プラマークがついていれば「容器包装プラスチック」に分類する。一方で福岡市や千葉市、さいたま市ではプラマークに関係なく可燃ゴミだ。その他には不燃ゴミとして処分するケースもある。
ボトルとキャップ、ボトルノズルを分けるなど、細かい捨て方のルールがある自治体もあるので確認が必要だ。公式ホームページで、シャンプーの正しい分別や捨て方を確認してから処分してほしい。
3. 大量に残ったシャンプーの有効活用法

不要になったシャンプーは、いろいろな用途で活用できる。おすすめの使い方を紹介するので、捨て方とあわせてチェックしよう。
掃除に再利用
シャンプーは皮脂やタンパク質の汚れに効果的だ。界面活性剤によって水と油をなじみやすくして、汚れをしっかりと落とす。もともと頭皮を洗うために使用するものなので、手荒れがしにくいといったメリットがある。
お風呂掃除やトイレの掃除に活用してほしい。一般的な洗剤よりぬめりやすいので、お風呂掃除に使うときはお湯または水で薄める。トイレ掃除のときは出しすぎないように注意しよう。掃除のあとは、泡が残らないよう念入りに洗い流してほしい。
洗濯に再利用
シャンプーを洗濯に再利用すれば、皮脂やタンパク質の汚れをスッキリと落とせる。皮脂汚れがつきやすいワイシャツのエリやカフスの予洗いにおすすめだ。汚れた部分をぬるま湯で濡らしたら、シャンプーをつけて軽くもむ。あとは通常通り洗濯機に入れてまわせばOKだ。
また、シャンプーをオシャレ着用の洗剤として使用してもよいだろう。洗面器に入れたぬるま湯に溶かして優しく押し洗いすれば、化繊のブラウスやウールのセーターをキレイにできる。ただし、水洗いができない衣服には使用できないので、洗濯表示をしっかり確認しておこう。
鏡やガラスの曇り止めに再利用
シャンプーを鏡やガラスに塗って、曇り止めにする再利用法だ。シャンプーに含まれる界面活性剤が薄い膜を作り出すことにより、曇りを防止する。お風呂で使用する場合は、少量を泡立てたあと鏡に塗ってサッと水をかけよう。
落としすぎると曇り止めの効果がなくなるので、泡が軽く残るくらいがちょうどよい。ただし、効果は持続しないため定期的に塗り、水垢にならないよう週に1回ほど中性洗剤で洗って落とそう。お風呂場以外で使用する場合は、濡れたタオルに1滴含ませてから拭く。こちらもこまめに塗って時々水拭きで落とすとよい。
メイク道具のケアに再利用
頭皮に使用するシャンプーなら、メイク用のブラシやスポンジを優しく洗える。ぬるま湯に溶かしてから軽くもみ洗いしてメイク道具の汚れを落とす。あとはシャンプーが残らないように、新しいぬるま湯でしっかりとすすごう。
また、シャンプーはヘアブラシのお手入れに使用することが可能だ。シャンプーをぬるま湯に溶かしてからつけ置きすれば、皮脂汚れがスッキリと落ちる。ただし、木製や獣毛など水洗いに向かないものもあるので、事前に確認してほしい。
結論
シャンプーの中身をそのまま流す捨て方はNGだ。牛乳パックにキッチンペーパーや新聞紙を入れて、染み込ませてから処分する。空のボトルは自治体のルールに従って分別しよう。シャンプーの中身は再利用ができるので、捨て方とあわせて使い方をチェック。掃除や洗濯、曇り止め、メイク道具のケアに活用しよう。