目次
1. 迎え舌とは?

迎え舌とはどのようなことを指すのか解説しよう。
迎え舌はマナー違反
迎え舌とは、食事のときに舌で食べ物を受け止めてから食べる方法だ。具体的には、食べ物を口に運ぶときに大きく口を開き、舌を出す食べ方である。迎え舌は食事に同席した人に不快な印象を与えやすく、食事のマナー違反の1つでもあるため治すことが大切だ。
迎え舌が与える印象
迎え舌はマナー違反と理解していても、人によっては「かっこいい、セクシー」などとよい印象を与える場合もある。しかし、迎え舌は「気持ち悪い、子どもっぽい」などと悪い印象を与え、嫌いな食べ方だという人も多い。
2. なぜ迎え舌になってしまうの?

こちらでは、なぜ迎え舌になってしまうのか、その原因を解説しよう。
悪い食べ方が癖になっている
幼い頃から迎え舌の癖があり、保護者などから正しい食べ方や食事のマナーを教わらなければ、大人になっても悪い食べ方の癖が治らない場合がある。
顎の筋力が不足している
迎え舌は、顎の筋力が不足していることが影響している場合もある。この場合は、顎を鍛える運動などに取り組むことで、迎え舌を防いだり改善したりできる。
ひと口の量が多い
食事のとき、ひと口に運ぶ量が多い人は、迎え舌になってしまう場合が多い。これは、口を大きく開けると舌が出やすくなるためだ。
口呼吸をすることが多い
口呼吸をすることの多い人は舌が前に出やすいため、食事のときも迎え舌になりやすいといわれている。
こぼしたくないという心理が働いている
食事のときに「こぼしてはいけない」と思うことで、つい迎え舌になってしまう場合もある。その場合は、カトラリーを上手に使ったり、ひと口の量を調整したりするなどして迎え舌にならないように注意するとよい。
3. 迎え舌の治し方

最後に迎え舌の治し方を紹介しよう。
姿勢を正して食べる
食事のときに顔を上や下に向けて食事をしている人は、迎え舌になりやすい。そのため、まず姿勢を正して食べることから意識するとよいだろう。
ひと口の量を減らす
人間は、食事が口からはみでないような食べ方をすると無意識に迎え舌になる。そのため、食事のときにひと口の量を減らして食べるようにすると迎え舌を治すことができるだろう。
食べ物を舌ではなく前歯で受け止める
食べ物を口に入れるときに舌でなく前歯で受け止めるように意識することが重要だ。しかし、前歯を意識し過ぎることで、顎を前に出してしまわないように注意しよう。迎え舌を治すために、ひと口ずつ前歯で受け止める訓練をするとよいだろう。
舌や口周りの筋力を強化する
舌や口周りの筋力が落ちると、舌が垂れて迎え舌になりやすくなってしまうことがあるため、上顎の正しい位置に舌をつけるように意識しよう。食事中は、よく食べ物をかみ、舌や口周りの筋肉を使うことが大切だ。また、舌や口を動かして筋肉を鍛えられる「あいうべ体操」も取り入れてみるとよいだろう。
鼻呼吸を心がける
口呼吸が癖になっている人は口から舌が出やすいため、迎え舌になっていることもある。そのため、鼻呼吸を心がけることが大切だ。
結論
今回は、迎え舌とは何か、その原因や治し方について詳しく解説した。迎え舌は食事のマナー違反でもあるため、ほかの人と同席して食事する機会の多い人は、ぜひこちらの内容を参考に迎え舌を治してよい印象を与えよう。