目次
- 1. 洗濯機の給水や排水の仕組み
- 2. 洗濯機に水がたまらない原因
- 3. 洗濯機の排水弁の詰まりを直す方法
- 4. それでも洗濯機に水がたまらない場合は修理業者へ連絡
- 5. 洗濯機の排水弁の詰まりを予防するコツ
- 蛇口を閉めたらコンセントからプラグを抜く
- 給水ホースを取り外す
- 排水ホースを確認したらそちらの方向に向かって洗濯機を傾ける
- 排水ホースを取り外す
- 水が抜けたかチェックする
- 洗濯機を動かして背面を確認する
- 背面パネルをプラスドライバーで取り外す
- 排水ホースと洗濯機の接続箇所を探す
- 排水ホースの近くにある排水弁を取り外す
- 排水弁に詰まった異物や汚れを取り除く
- 排水弁と排水ホース、背面パネルなどのパーツを元に戻す
- コンセントにプラグを挿してから正常に作動するか確認する
1. 洗濯機の給水や排水の仕組み

洗濯機の水がたまらない場合、給水や排水にトラブルが発生してる可能性が高い。基本的な仕組みをチェックしておこう。
洗濯機の給水の仕組み
洗濯機は壁にある蛇口を開けることで給水される。この水量を調節するのが「ソレノイドバルブ」という部品だ。適度に水がたまったら自動で閉まるので、水が流れっぱなしになる心配がない。洗濯機の下部には「排水弁」があり、この部品が閉まることで水がたまる仕組みだ。
洗濯機の排水の仕組み
洗濯が終わったら排水モーターが稼働して排水弁が開く。それから洗濯に使用した水が排水ホースを通り、排水口に流れていく仕組みだ。脱水中は排水弁が開きっぱなしになり、終わったら閉まる。排水モーターや排水弁にトラブルがあると水がたまらないことがあるので、適切な対処をしてほしい。
2. 洗濯機に水がたまらない原因

洗濯機に水がたまらないときは、まず原因をチェックしよう。適切な対処をするための基礎知識をまとめたので参考にしてほしい。
洗濯機の電源がオフになっている
洗濯機に水がたまらない場合は、電源が入っているかをまずは確認してほしい。スイッチを押しても電源が入らないならブレーカーをチェックしよう。電源が入っているのに給水しないときは、蛇口が十分に開いているか確かめる必要がある。開いているのに水があまり出ないようなら、給水口のフィルターを手入れしよう。
排水弁が詰まっている
排水弁に異物が挟まると正常に閉まらない。給水しても流れてしまうため、洗濯槽に水がたまらなくなる。エラーが表示される場合もあるので、コードの意味を説明書で確認しよう。ヘアピンや小銭を一緒に洗濯したり、汚れを放置したりすることが排水弁が詰まる主な原因だ。排水弁を正常に作動させるには、異物や汚れを取り除く必要がある。
排水モーターに異常がある
排水モーターに異常があると排水弁が作動しなくなる。排水弁が開きっぱなしになり水がたまらなくなるので、確認が必要だ。排水モーターに不具合があると異音がすることがある。水がたまらないときに「ブーン」や「キュルキュル」といった音が聞こえる場合は、故障を疑ってほしい。
3. 洗濯機の排水弁の詰まりを直す方法

洗濯機に水がたまらない場合は、電源を入れ直して脱水運転をすれば直る可能性がある。自動もしくは1~3分ほど脱水をしたあと、電源を入れて洗濯をし直せばOKだ。それでも直らない場合は以下の方法を試してほしい。
水抜きをして洗濯機を倒す
排水弁の詰まりを解消するために洗濯機の水抜きをしよう。水が出てくる可能性があるため、雑巾があると便利だ。上記の手順が終われば準備は完了なので、あとは下記の方法で異物を取り除こう。
背面パネルを開けて排水弁の詰まりを直す
排水弁には白いスクリューキャップがついたタイプが多いため、目印にするとよい。洗濯機の内部は複雑なので、背面パネルを外したときに写真を撮影しておくのがおすすめだ。
4. それでも洗濯機に水がたまらない場合は修理業者へ連絡

紹介した方法を試しても水がたまらない場合は、故障している可能性が高い。排水モーターが原因だと自分で直すのは難しいので、無理にいじらずにメーカーや修理業者に相談しよう。
排水弁が詰まって水がたまらないケースでも、洗濯機を動かしたりパーツを取り外したりするのは大変だ。やり方を間違えると故障のリスクがあるので、自分で直す自信がないならプロの業者への依頼を検討してほしい。
5. 洗濯機の排水弁の詰まりを予防するコツ

排水弁の詰まりを予防するために、日頃から対策しておこう。水がたまらないなどのトラブルを防ぐコツを、詳しく解説する。
排水口や排水トラップを掃除する
異物や汚れが排水弁に詰まらないように予防するには、洗濯物に異物が混ざっていないか十分に確認して、ごみ取りネットのゴミはこまめに取り除くことだ。排水ホース、排水トラップ、排水口などの排水ルートは定期的に掃除するとよい。水がたまらないといったトラブルを防ぐのはもちろん、洗濯機を長持ちさせることにもつながるだろう。
パイプクリーナーで排水口内部を洗う
排水口内部の洗浄にはパイプクリーナーがおすすめだ。排水口周りのパーツを取り外して中にそそいでから、説明書に従って一定時間放置するだけでよい。また、排水ホースの中もあわせて洗っておくとよいだろう。穴をラップと輪ゴムでふさぎ、キッチンハイターなどの液体漂白剤を入れて浸け置きすればOKだ。
結論
洗濯機の水がたまらない場合、排水弁の異常が考えられる。電源を入れ直したあと脱水運転をして、水がたまるか確認してみよう。それでも直らない場合は背面パネルを開けて、排水弁に詰まった異物を取り除くとよい。紹介した方法を試しても水がたまらなかったり、自分で直すのが難しかったりする場合は、プロの業者に修理を依頼してほしい。