目次
- 換気扇のカバーを外す
- 換気扇内部にあるベルマウスとシロッコファンを外す
- 外した部品のホコリを掃除機などで取り除く
- 外した部品をアルカリ性洗剤、セスキ炭酸ソーダ、重曹などにつけ置きする
- つけ置き後は、浮いた汚れをスポンジなどでキレイに落として水洗いする
- 洗った部品を完全に乾燥させてから元に戻して掃除を完了する
- 換気扇のカバーを外す
- ネジをゆるめてベルマウスを外し、シロッコファンも取り外す
- 外した部品のホコリを掃除機などで取り除く
- 外した部品を中性洗剤につけ置きする
- つけ置きした後、汚れをスポンジなどで落として水洗いする
- 洗った部品を完全に乾燥させてから元に戻して掃除を完了する
1. 換気扇の異音を放置するリスク

まず、換気扇の異音を放置した場合に生じる事態について紹介しよう。
火災が発生するおそれがある
換気扇に古い油汚れやホコリが蓄積することで異音が生じる場合もある。この状態を放置すると、換気扇のモーターから火花が出たときに引火する危険性があるのだ。
部品が破損するおそれがある
換気扇の異音は、部品が劣化している可能性もある。そのまま使用を続けると部品を破損させてしまう可能性があることを覚えておこう。
故障につながるおそれがある
汚れや部品の劣化が原因の異音を放置したまま使用を続けると、換気扇に負担がかかり、故障の原因にもなりかねない。
2. 換気扇の異音別の原因と対処法

「キーン」と異音がする原因
換気扇から「キーン」という高い音の異音がするときは、換気扇の経年劣化が主な原因だ。
対処法
経年劣化が異音の主な原因である場合は、それぞれの部品の交換ではなく換気扇を交換することを検討するとよいだろう。
「ゴー」と異音がする原因
換気扇から「ゴー」と異音がするときは、換気扇の油汚れやホコリが主な原因である。
対処法
換気扇の油汚れやホコリが主な原因であるときには、換気扇をキレイに掃除することが主な対処法になる。
「キュルキュル」と異音がする原因
「キュルキュル」と異音がするときは、換気扇の軸に塗られた潤滑油が不足しているのが主な原因だ。潤滑油は換気扇のスムーズな回転に欠かせないが、さまざまな要因で少しずつ減少してしまう。
対処法
換気扇の軸に潤滑油を補充することが大切だ。潤滑油は、ホームセンターなどでも手軽に購入できる。
「カタカタ」「カラカラ」と異音がする原因
「カタカタ」「カラカラ」と異音がするときは、換気扇のプロペラやファンに油汚れやホコリが付着し、回転軸のバランスが崩れている状態だ。ファンやプロペラの回転バランスが崩れたことで、回転軸などの部品と摩擦が起こり、正常な回転を保持できないことが原因で生じる。
対処法
換気扇の回転軸やモーターの点検や修理は、素人には大変危険な作業になるため、専門業者に依頼することが大切だ。
「ジー」と異音がする原因
「ジー」と異音がするときは、湿気で換気扇のモーターがさび付いている可能性がある。とくに浴室など湿気の多い環境にある換気扇で生じやすい。
対処法
市販のさび取り剤などを使って一時的に解消できる可能性はある。だがそもそも、さびるほど長く使用していたりパーツが劣化していたりする換気扇は、これを機に交換を検討してもよいだろう。
3. 異音がするときの換気扇の掃除方法

こちらでは、異音がするときの換気扇の掃除方法を紹介しよう。まず換気扇の掃除をするときには、安全のために必ず換気扇の電源を切ってほしい。
キッチンの換気扇の掃除方法
風呂やトイレの換気扇の掃除方法
こちらでは、風呂やトイレの換気扇の掃除方法を解説しよう。
なお、どちらもシロッコファンタイプを例に説明しているが、構造が異なる製品もあるため、事前に手元の説明書を確認してほしい。
4. 換気扇の異音を予防するコツ

換気扇の異音はホコリや油汚れ、潤滑油不足が原因で発生する場合があり、定期的な手入れで防ぐことができる。定期的に換気扇の手入れをすると、換気扇の異音を防ぐだけでなく、換気効率が改善されたり、換気扇の寿命が延びたりするなどのメリットもある。
長期間、換気扇掃除をしていない場合は、専門業者に換気扇のクリーニングを依頼してみるのもよいだろう。
結論
今回は、換気扇から異音がする原因から、音の種類ごとの原因や対処法、換気扇の異音を予防するコツなどについて詳しく解説した。換気扇の異音に気づいたときには、ぜひ当記事を参考に適切に対処し、換気扇を安全かつ効果的に使用してほしい。