目次
- 1. ナメクジの駆除方法
- 2. ナメクジを駆除したあとの予防策
- 3. ナメクジとはどんな生き物なのか?
- 4. ナメクジによる被害と駆除の必要性
- 5. ナメクジ対策におすすめの駆除剤3選
- 6. ナメクジを見かけたら「触れずに駆除」を!
- 商品名:エムシー緑化「MICナメクジ退治」
- Amazon商品ページはこちら
- 商品名:アースガーデン「ナメクジ撃滅 忌避粒タイプ」
- 商品ページはこちら
- 商品名:ハイポネックス「ナメトール」
- Amazon商品ページはこちら
1. ナメクジの駆除方法

ナメクジの駆除について駆除剤や熱湯などを使った方法を紹介しよう。
市販の駆除剤を使う
市販のナメクジの駆除剤は、顆粒、スプレー、液体、吸引などさまざまな種類が発売されており、確実にナメクジを駆除できる。駆除剤の特性を理解し、それぞれの環境に適した製品を選ぶことが大切だ。ただし、小さな子どもやペットが触れたり、誤嚥(ごえん)したりすると危険な成分を含むものもあるため、購入時によく確認して安全に取り扱えるものを選ぼう。
熱湯をかける
ナメクジの駆除方法の中でも簡単で即効性があり、確実といえるのが熱湯をかけることだ。ナメクジの体もたんぱく質を含むため、熱湯をかけると凝固して瞬時に死に至る。この方法は、はねかえったお湯で火傷しないように注意してほしい。
塩をかけただけでは駆除できない?
実は、ナメクジは体に水分を豊富に含むため、塩をかけるとその水分が抜けて小さくなるだけなのだ。つまり駆除の即効性や確実性は低い。塩だけでナメクジを駆除しようとすると多量の塩が必要になるため、駆除には塩ではなく駆除剤を使用するのがおすすめだ。
2. ナメクジを駆除したあとの予防策

こちらでは、ナメクジを駆除したあとの予防策を紹介しよう。
忌避剤(木酢液)を撒く
木酢液は、農業の現場で害虫防除をはじめ土壌改良や植物活性化に活用される。木炭などを製造するときに発生する煙の成分を冷却してつくられた水溶液であり、成分は水約9割、残りの1割の半分ほどが酢酸、残りの半分は有機物である。500倍ほどに希釈し、霧吹きで噴霧して撒くと駆除や忌避の効果がある。
抽出後のコーヒー粉を撒く
ナメクジは、カフェインが苦手であるため、抽出後のコーヒー粉をプランターなどに撒くのも有効だ。
雑草を刈り取る
ナメクジは湿度が高い場所を好む。そのため、家庭菜園やガーデニングで植物を育てている場合は、雑草をこまめに刈り取って湿気がたまらないように注意しよう。
3. ナメクジとはどんな生き物なのか?

ナメクジの生態とカタツムリとの違いについて解説しよう。
ナメクジとは?
ナメクジは「軟体動物」であり、雌雄同体のため単体でも繁殖できる。体の約9割が水分であり、乾燥を防ぐために粘液を出しながら進むのが特徴だ。
カタツムリとの違いは?
カタツムリとの大きな違いは、殻の有無。カタツムリは、殻の中に内臓があるため、殻を無理に殻を外すと死ぬが、ナメクジは殻がなくても生存できる。
4. ナメクジによる被害と駆除の必要性

こちらでは、ナメクジによる被害と駆除の必要性について解説しよう。
ナメクジがもたらす害とは?
ナメクジは植物を食べるため、花や草木などの食害を発生させて植物の生育が止まることもある。また、ナメクジは、寄生虫である「広東住血線虫」の中間宿主であり、これを保有している可能性がある。この寄生虫が人間の体内に入ると、髄膜や脳に侵入して髄膜脳炎を発症させる危険性があるのだ。
駆除はしたほうがよい?
植物の生育を維持したり、人間の健康を守ったりするためにも、ナメクジを発見したときは駆除するのがよいだろう。
5. ナメクジ対策におすすめの駆除剤3選

こちらでは、ナメクジ対策におすすめの駆除剤3選を紹介しよう。
エムシー緑化「MICナメクジ退治」
ナメクジやカタツムリに特異的に食毒効果を発揮し、駆除できる商品だ。有効成分は天然素材でできているため、全ての植物や作物の収穫直前まで使用でき、ペットのいる環境でも使用可能であるのが特徴だ。
おすすめ商品
アースガーデン「ナメクジ撃滅 忌避粒タイプ」
化学殺虫成分不使用であり、食品原料だけでナメクジの忌避と速攻退治ができる粉タイプの駆除剤だ。撒くだけで、ナメクジの忌避効果を約1.5ヵ月維持するおすすめ商品である。
おすすめ商品
ハイポネックス「ナメトール」
新しい製剤技術でナメクジやカタツムリに優れた殺虫力と誘引力をもつ駆除剤である。有効成分は天然の土壌中に存在するものが採用されている。雨や湿気に強く、湿度の高い場所でも効果が持続するのが特徴だ。
おすすめ商品
6. ナメクジを見かけたら「触れずに駆除」を!

ナメクジは寄生虫の宿主となっている危険性があるため、見かけたときは「触れずに駆除」することが大切だ。ぜひ、当記事を参考にし、ナメクジに触れずに駆除してほしい。誤って粘液などに触れてしまった場合は、丁寧に手を洗って清潔にしよう。
結論
今回は、ナメクジの生態をはじめ、ナメクジの適切な駆除方法、駆除したあとの予防策、おすすめの駆除剤などについて詳しく解説した。ナメクジは家庭にあるものやホームセンターなど、身近な店舗で購入できるアイテムで簡単に駆除できるため、ぜひ当記事を参考にそれぞれの環境に適した方法で駆除してほしい。