目次
1. 仏壇を自分で処分する方法

仏壇を処分する方法は大きく分けて5つある。それぞれの方法のメリット・デメリットや費用を紹介するので、納得できる処分方法を検討してみてほしい。
お寺に依頼する
仏壇を処分する際には閉眼供養を行い、仏壇に宿る魂を抜いてから処分するのが一般的だ。その閉眼供養と合わせて、そのままお寺に仏壇を引き取ってもらうのが、昔ながらの最もポピュラーな方法である。日頃法要など、供養に関する依頼をしているお寺だと頼みやすく、処分だけでなく新しい仏壇の購入に関する相談もできるというメリットがある。
ただ、檀家としてお付き合いが生じるので、面倒なこともあるのがデメリットだ。費用は1~10万円が一般的だが、閉眼供養料と処分料はお寺によって異なるため事前確認が必要だ。仏壇本体の引き取りを行わないお寺もあるので併せて確認しておこう。
専門業者に依頼する
処分を専門に取り扱っている不用品回収業者や、遺品整理業者を利用するのも一つの方法だ。業者に依頼する場合は、日程調整をしたうえで自宅まで引き取りに来てもらえるため自分で運ぶ必要がない。
ただし、単純に処分だけをしてくれる業者と閉眼供養などの必要な法要を依頼できる業者があるため、仏壇の状況や必要に応じて業者選びをしよう。費用は2~10万円くらいと、粗大ゴミに出す場合と比較すると高い傾向がある。供養をお願いする場合は追加で1~3万円程度必要になるだろう。仏壇のサイズや地域によって料金の幅が大きいため、業者に確認してほしい。
仏具店に依頼する
仏具店では、新しい仏壇を販売するだけではなく、古い仏壇の供養と引き取りをセットで行ってくれる店舗もある。仏具店に処分を任せれば、処分に関する段取りを明確かつスムーズに対応してもらえるので、間違いなく安心感があるだろう。また、仏壇の運搬をお願いすれば自身で運ぶ必要がないので手間もかからない。
費用は、仏壇のサイズや運ぶ距離によっても異なるが、1~8万円くらいが一般的だ。新しい仏壇を購入すると割引サービスを受けられることもあるため、仏壇の購入を考えている方はこの方法を選ぶことが多いようである。
粗大ゴミとして処分する
閉眼供養を行った仏壇は、自分で粗大ゴミとして処分することもできる。メリットとしては、ほかの方法に比べて費用が抑えられる点だろう。自治体への申請は必要だが、電話1本で済む場合が多く、回収方法も指定の場所に出しておくだけなので非常に簡単だ。面倒な書類作成なども少なく済む。
ただ、閉眼供養をしたとしても仏壇をごみに出すこと自体、親族からあまりよく思われない可能性もあるので、周囲の想いを汲みながらよく検討してほしい。自治体や仏壇のサイズによって処分手数料は変わるが、500円~2,000円くらいが目安だ。自治体によっては、仏壇を引き受けていない場合もあるので、必ず事前に確認しよう。
リサイクルショップに売る
精巧な細工や希少な素材が施されている仏壇は、美術的価値が高い場合もある。そのため、リサイクルショップに売るのも選択肢のひとつだ。店舗に持ち込むという手間はあるが、処分費用がかからず、買取金額が手元に入ってくる点がメリットである。
ただし、繊細な仏壇を素人が動かすと壊れてしまう場合があるため、出張買取サービスがある店舗を利用するのがおすすめだ。ただ、運搬費や人件費などが買取価格を上回る場合もあるので注意しよう。
2. 仏壇の処分前には魂抜きが必要

仏壇の処分を進める前に、まず「開眼法要(かいがんほうよう)」が行われたかどうかを確認しよう。開眼法要は、「魂入れ」とも呼ばれ、新しい仏壇を設けた際に魂を宿す法要のこと。つまり、開眼法要が行われた仏壇には、故人の魂が納められているのだ。そのまま処分する前に魂抜きをする必要がある。
開眼法要されている仏壇は閉眼供養する
閉眼供養は開眼法要とは逆で、先祖や故人の魂を納めるという仏壇の役割を終わらせるために必要な儀式のことだ。仏壇から魂を抜くこの供養を行わないままに処分すると、仏壇に先祖や故人の魂を宿したまま処分してしまうことになるので気を付けよう。
閉眼供養にかかる費用相場
閉眼供養は法要の一種になるため、お布施、お車代を用意することが一般的だ。僧侶に渡すお布施は、一般的には1~5万円が相場とされている。ただし死を連想する4万円は避けた方がよいとされるので覚えておいてほしい。最近では、法要に必要なお布施の額を提示しているお寺も増えているので、その際は指定の金額を納めるようにしよう。地域差もあるため、どのくらい包めばよいのか迷ったら親戚に確認をする、もしくは寺院に直接問い合わせをしてもよい。
僧侶に自宅まで来てもらうお車代は5,000円程度が一般的だ。なお、お布施とお車代は別々の封筒で渡そう。ただし、送迎の車を遺族の方が手配した場合にはお車代は不要だ。
浄土真宗の場合は閉眼供養は不要
ほとんどの宗派では、仏壇の処分時に魂抜きの供養をする。しかし、浄土真宗では、人が死ぬとすぐに天国に召されるという教理があり、仏壇に故人の魂が残るという考え方はない。従って、故人の魂を抜く儀式は不要だ。その代わりに「遷座法要(せんざほうよう)」と呼ばれる、鎮座している場所を変更する法要を行う。宗教によって違いがあるので覚えておこう。
3. 仏壇を処分する際の注意点

仏壇を処分した後に、取り返しがつかない事態に発展することもある。トラブルを避けるために、注意すべきポイントを2点お伝えするので参考にしてほしい。
処分するまで丁寧に扱う
これまで故人を偲ぶために使ってきた仏壇。たとえ閉眼供養をし、魂を抜いた後であっても、粗末に扱うことは大変失礼な行為にあたる。最後まで敬意を払い、周囲の方の感情にも配慮し、丁寧に扱うことは大切なマナーである。
仏壇の中身を確認する
仏壇の処分の際に忘れがちなのが、引き出しの中を確認することだ。多くの仏壇には引き出しや小物入れなどがついている。それらの収納スペースを、古い位牌や遺影、あるいは通帳や印鑑などの保管場所として使っている方もいるようだ。中には家系図が残されていることもある。普段あまり開ける機会のない場所なので、そのまま処分してしまわないよう念入りに中を確認してほしい。
結論
故人を偲ぶために設けていた仏壇の処分の際は、故人に敬意を払い最後まで丁寧に扱いたいものだ。仏壇の処分にはさまざまな方法があるため、宗派による作法の違いや家族の意向も加味し、最適な処分方法を決める必要がある。当記事を参考にメリット・デメリットを比較しながら、どうするのかじっくりと検討してみてほしい。必要な手続きをとり、正しい手順で行えば、安心して仏壇の処分ができるだろう。