目次
- 1. フリーサイズとはどんな意味なのか?
- 2. フリーサイズとはどんな基準で作られているのか?
- 3. フリーサイズの洋服選びに失敗しないためのポイントとは?
- 4. フリーサイズとは「誰もが着られる」という意味ではない
1. フリーサイズとはどんな意味なのか?

フリーサイズとは、どのような意味を持っているのだろうか。以下で見ていこう。
ワンサイズといった意味を持つことが多い
フリーサイズとは、「ワンサイズ」という意味を持つことが多い言葉だ。「誰でも着られるサイズ」と間違えて認識している方も多いが、「このサイズのみしか作られていない」という意味も持つ。フリーサイズは、体型や身長に左右されにくいベルト・帽子・手袋などにも使われることが多い。
「フリーサイズ」は和製英語である
フリーサイズとは「free」と「size」をかけ合わせた和製英語だ。フリーとは「束縛のない・自由な」という意味があり、「フリーサイズ」は日本オリジナルの表現である。そのため、外国で「フリーサイズ」と言っても通じないので、うっかり発言しないように気をつけよう。
英語ではどう表現する?
英語でフリーサイズを表現するには「one size fits all」や「one size fits most」が適切だ。頭文字をとって「OSFA」と表記されている場合もある。
2. フリーサイズとはどんな基準で作られているのか?

フリーサイズとは、どんな基準で作られているのだろうか。また、フリーサイズが多い理由も併せて紹介していこう。
メンズとレディースのサイズ感の違い
メンズのフリーサイズの洋服は身長165~180cmの方向け、レディースのフリーサイズの洋服は、身長150~165cmの方向けに作られている場合が多い。日本人の平均身長はメンズで約171cm、レディースで約158cmだ。このことからもフリーサイズとは、日本人の標準的な身長であれば着られるサイズ感となっている。
フリーサイズの洋服が多い理由
フリーサイズとは洋服屋などでよく見かける表記だろう。フリーサイズの洋服が多い理由に、店側のメリットを考えた結果ということが挙げられる。サイズ展開の手間が省けるためコスト削減になり、人気のないサイズだけが残るといった在庫リスクを回避できるからだ。
3. フリーサイズの洋服選びに失敗しないためのポイントとは?

フリーサイズとはどんなサイズかお伝えしたが、フリーサイズの洋服を選ぶ際はどのようなことに注意したら失敗なく購入できるのだろう。以下ではフリーサイズの洋服を選ぶ際に注意したいポイントを見ていこう。
試着するのがもっとも安心かつ確実な方法
「自分は平均的な身長だからフリーサイズの洋服を買ったが、小さかった、もしくは大きかった」などという失敗はよくあることかもしれない。フリーサイズとはいえ、できるだけ試着するのがもっとも安心で確実な方法といえるだろう。
通販で購入する場合は自分のサイズを把握しておこう
フリーサイズとはいっても、メーカーによってサイズの基準が異なるため注意しよう。実店舗でフリーサイズの服を購入する際は試着すればよいが、通販で購入する場合は、自分のサイズを把握しつつ、必ず実寸を確認することが重要だ。
4. フリーサイズとは「誰もが着られる」という意味ではない

フリーサイズとは、「1つのサイズ」という意味を持つことが多く「誰でも着られるサイズ」という意味ではない。また、フリーサイズの基準はメーカーによって異なる。そのため、フリーサイズとはいっても、体型などによっては小さすぎる、あるいは大きすぎることがあるのだ。このことからも、フリーサイズとは、試着したり実寸を測ったりしてから購入することが望ましいサイズといえるだろう。
結論
洋服屋で当たり前のように見るフリーサイズ表記だが、フリーサイズとはどのようなサイズか理解しておかないと、失敗してしまうこともある。この記事を参考にフリーサイズがどのようなサイズが把握しておこう。加えて、試着や実寸の確認を忘れずに、素敵な洋服を選んでほしい。