目次
- 1. 「ならでわ」は誤り!正しくは「ならでは」
- 2. 「ならでは」という言葉の意味
- 3. 「ならでは」の使い方と例文
- 4. 「ならでは」を英語で表現したいときは?
- 5. 「ならでは」の正しい意味と使い方を覚えておこう
1. 「ならでわ」は誤り!正しくは「ならでは」

「ならでは」と「ならでわ」、口に出したときの音は一緒でも書くとなると違いがわかる言葉だ。では、どちらが正しいのだろうか。正解は「ならでは」だ。意味を調べてみようと辞書で引いてみると「ならでは」は見つけられるが、「ならでわ」は1つの言葉として見つけることができない。辞書サイトでも「ならでわ」は「ならでは」の誤りだと記載されている。話すときはどちらでも意味が伝わるが、書くときは間違えないように注意しよう。
2. 「ならでは」という言葉の意味

「ならでは」という言葉はどんな意味を持っているのだろうか。意味と併せて、構成や成り立ちも紹介しよう。
ならではの意味
「ならでは」を辞書サイトで調べてみると「~でなくては」「~以外には」「特有の」という意味を表す言葉だと表記されている。「ならでは」が指すものが特別だということであると分かるだろう。
ならではの構成や成り立ちは?
「ならでは」は、断定の助動詞である「なり」の未然形と打消の接続動詞である「で」、係助詞である「は」をつなぎ合わせて構成された言葉だ。「なり」は「~だ」「~である」、「で」には「~ずに」「~ないで」という意味がある。
ならではは「源氏物語」や「徒然草」にも登場する
「ならでは」は源氏物語や徒然草にも登場する言葉だ。
源氏物語では「かかる忍びあるきも難かるべきを、かかるついでならでは、え立ち寄らじ。」と表記されている。訳すと「このような忍び歩きも難しいであろうから、このような機会でなかったら、立ち寄ることもできまい。」という文章になるのだ。
徒然草では「恩愛の道ならでは、かかる者の心に慈悲ありなんや。」とある。訳した文章は「恩愛の道でなくては、このような者の心に慈悲の心が生まれるだろうか。」だ。
3. 「ならでは」の使い方と例文
.jpeg)
「ならでは」の使い方と、「ならでは」を使用した例文をいくつか紹介する。
ならではの使い方
「ならでは」は、「名詞+ならでは」「名詞+ならではの+名詞」のように場所や人物などの名詞に接続して使われる。「名詞+ならではの+名詞」という構成は連体詞といわれ「ならでは」の主な使い方ともいえるだろう。後ろにある名詞に高評価を示す意味合いで使われる。
ならではを使った例文
「ならでは」を使った例文を4つ紹介しよう。
梅の花ならではの美しさだ
梅の花が持つ特有の美しさを表す例文だ。さまざまな花の中で、梅の花だからこそ持つ美しさを意味している。
美しい桜は春ならではの景色だ
4つの季節がある中「春ならでは」という表現をすることで「春にしかない」「春限定」といった意味を強く示すことができる。
日本ならではの料理を堪能したい
日本という場所の名詞に「ならでは」が接続されている例文だ。「日本の料理」とするよりも「日本ならではの料理」の方が特別な意味合いを持つ文章になる。
スマートフォンの便利さは現代ならでは
スマートフォンの便利さが現代特有だという意味を表す例文である。「名詞+ならでは」と、体言止めのような使い方をされている。
4. 「ならでは」を英語で表現したいときは?

「ならでは」を英語にする場合、意味を崩さずに伝えるにはどのように表現すればよいのか例を挙げて紹介しよう。
「ならでは」を英語で表現するとどうなる?
「ならでは」は、使い方や意味合いで英語の表現が変わる。「~ならではだ」を英語にするならば「only~could」。直訳すると「~だけができる」という意味だ。「男性ならではの」は「special to men」、「日本ならでは」は「be uniquely Japan」と表現する。
5. 「ならでは」の正しい意味と使い方を覚えておこう

「ならでは」の正しい意味や使い方は理解していただけただろうか。「ならでは」の意味を調べようと「ならでわ」で辞書を引いていた方は、正しい単語をしっかりと覚えておこう。「特有の」など、特別であるという意味合いを持つ「ならでは」は積極的に使っていきたい言葉だ。
結論
「ならでわ」ではなく「ならでは」が正しい単語だとお伝えした。「~以外には」や「特有の」といった唯一無二感を出せるため、ぜひビジネスシーンでも使っていきたい言葉である。ただし、使うときは正しい意味や使い方を間違えないように気をつけていただきたい。また、英語での表現方法も解説したので、グローバルなシーンでもどんどん活用していこう。