目次
1. コバエとは?

コバエとは小さなハエの総称だ。対策の基礎知識として、代表的な種類や主な発生場所をチェックしておこう。
コバエの種類
ショウジョウバエ
赤い目をしたコバエで、生ゴミや腐った果実、アルコールを好む。産卵から成虫になるまでの期間が短く、大量発生しやすいといった特徴がある。
ノミバエ
俊敏に飛び回るノミに似たコバエだ。生ゴミや腐った植物、食品を好物としている。肉や動物の排泄物に潜り込んで産卵することがあり、衛生面で問題視されるケースが多い。
チョウバエ
体の表面に毛が密集しており、湿地や沼などの水回りを好む。排水口や下水管のヘドロに産卵するのが特徴だ。夜行性で昼間はトイレの壁でじっとしている姿がよく見られる。
キノコバエ
細長い羽と長い脚が特徴で、ほかのコバエと比較して小さい。観葉植物や土に生えたきのこを餌とし、湿気が多い場所を好む。小さなスキマからでも入り込むので、侵入経路をふさぐなどの対策が必要だ。
コバエの発生場所
生ゴミを好むショウジョウバエやノミバエは、主にキッチンやゴミ箱の周りに発生する。ヘドロに産卵するチョウバエはお風呂やキッチン、トイレといった水回りに注意。腐葉土で孵化するキノコバエは観葉植物の土から発生する。発生場所を特定したうえで、適切な対策をとってほしい。
2. コバエの駆除方法
.jpeg)
飛び回る不快なコバエは、効率よく駆除しよう。おすすめの駆除方法を4つ紹介する。
殺虫剤をスプレーする
スプレータイプの殺虫剤は、コバエにシュッと吹きかけるだけでOKだ。ゴミ箱など発生しやすい場所に吹きかけるだけで、コバエ発生の対策ができるタイプもある。一方で対応するコバエの種類は殺虫剤によって異なるので、事前に確認しておくことが重要だ。
捕獲タイプの殺虫剤を使う
捕獲タイプの殺虫剤なら、置いておくだけでコバエを駆除できる。薬剤が飛び散らないので、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも使いやすい。
中に誘い込んで駆除するタイプや、貼り付けて駆除する粘着タイプなどいろいろな種類がある。ただし、キノコバエやチョウバエには、効果がないものが多いので注意しよう。
めんつゆトラップを作る
洗剤とめんつゆを混ぜて口が広い容器に入れれば、「めんつゆトラップ」の完成だ。カットしたペットボトルの下部分を容器として使用すると、処理する際に捨てるだけでよい。
めんつゆに引き寄せられたコバエが入り、洗剤の界面活性剤で動けなくなり死滅する。ショウジョウバエにはめんつゆ、ノミバエにはお酢が効果的だ。ただし、チョウバエやキノコバエには効果がないので、ほかの方法で駆除してほしい。
アロマオイルを活用する
コバエが嫌うアロマオイルを使用して侵入対策ができる。コバエの忌避効果があるのは、ペパーミントやユーカリ、ラベンダー、ローズマリー、シトロネラなどだ。
発生しやすい場所にアロマオイルを垂らした小皿を置いたり、アロマディフューザーで部屋全体に広げたりするとよい。ただし、あくまで忌避効果なので、確実に駆除したいなら殺虫剤を使おう。
3. コバエの発生を予防する対策

コバエの発生を予防する対策をまとめた。大量発生を防ぐためにぜひ実践してほしい。
水回りはこまめに掃除する
お風呂やキッチン、洗面所、トイレなどの水回りを小まめに掃除することが対策になる。排水口の内部には汚れがたまりやすいため、専用のクリーナーを使ってしっかり除去しよう。
観葉植物やペットのフンに注意する
観葉植物の受け皿はコバエの発生源になるので、水をためないようにしてほしい。餌となる有機用土の使用も避けて、表面5cmは無機質の用土にしよう。無機質の用土とは赤玉土や鹿沼土、化粧砂、バーミキュライトなどだ。また、ペットのフンは放置せず、ゴミ袋で密封してからすぐ処分してほしい。
部屋への侵入を防ぐ
窓のドアのスキマなど、部屋への侵入経路になりそうな場所は、隙間テープをはって対策するのが有効だ。換気扇や換気口には網やフィルターを取り付けよう。
また、網戸に穴が空いている場合は、張り替えるか補修シートを使ってふさぐとよい。網戸の隙間から侵入するようなら、網目の細かいタイプに交換することも検討しよう。
ゴミを適切に処理する
生ゴミがでたら早めにビニール袋に入れて、においがもれないように対策することが大事だ。しっかり密封できる袋を用意し、捨てる前にしっかりと水切りしよう。三角コーナーや排水口のゴミ受けにたまった生ゴミも、放置しないようすぐゴミ袋に入れてほしい。
食品を放置しない
残った食品はラップをかけて冷蔵庫に入れよう。食べ残しや飲み残しはコバエの餌になるので、すぐに処分してほしい。とくにショウジョウバエはアルコールを好むので、お酒の缶やビンには注意が必要だ。汚れた食器や空き缶を放置するのもやめておこう。食器は小まめに洗い、空き缶や空き瓶はすすいでから処分してほしい。
結論
コバエの大量発生を防ぐには日頃からの対策が重要だ。まずはコバエが好むものや、主な発生場所をチェックしよう。発生する原因を取り除くことが効果的な対策になる。水回りをこまめに掃除する、食品を放置しないなど、紹介した対策をぜひ実践してほしい。