目次
- 1. コバエ対策に酢が効果的ってホント?
- 2. 酢を使ったコバエトラップの作り方
- 3. 酢以外のもので作るコバエトラップ2選
- 4. 酢よりも効果が期待できるコバエ対策・駆除方法
- 5. そもそもコバエが発生しないようにすることも大切
- お酢
- 台所用中性洗剤
- 水
- 容器(口が広いもの)
- 容器の半分くらいまでお酢を入れる
- お酢と同じ分量の水を入れる
- 中性洗剤を数滴たらして竹串などでよく混ぜる
1. コバエ対策に酢が効果的ってホント?

まずは、酢を使ったコバエトラップの効果を解説する。おすすめの活用方法とあわせて紹介しよう。
めんつゆトラップに似た効果が期待できる
めんつゆトラップとは、めんつゆと中性洗剤を使って作るコバエ捕獲のためのトラップだ。調味料の香りを好むコバエが引き寄せられて飛び込み、洗剤に含まれる界面活性剤によって窒息死する。お酢を使用したお酢トラップにも似た効果が期待できるのだ。
ただし、めんつゆトラップやお酢トラップは、生ゴミや調味料を好むショウジョウバエやノミバエにしか効果が期待できない。観葉植物を好むキノコバエや水回りに発生するチョウバエは駆除できないので、その他の方法で駆除しよう。
薬剤を使用したくないときなどにおすすめ
お酢トラップは、専用の殺虫剤と比較すると効果が弱い。しかし、コバエはキッチン周りに発生することが多く、薬剤を使用することに抵抗がある方は多いだろう。お酢トラップはご家庭にあるもので簡単に自作でき、ペットや小さなお子さんがいるご家庭でも使いやすい。薬剤を使用したくないときに活用するのがおすすめだ。
2. 酢を使ったコバエトラップの作り方

お酢を使ったコバエトラップの作り方をまとめた。基本的な材料と作り方を解説する。
用意するもの
容器にペットボトルを使用すればそのまま処分できる。2Lのペットボトルを用意したら、底から1/5くらいを切り取ろう。
作り方
手作りしたお酢トラップをコバエが気になる所に置いておけば、駆除できるだろう。お酢トラップを放置すると、退治したコバエが腐敗したところに卵を産み付ける恐れがあるので、1週間に1回は取り替えてほしい。
酢にはちみつを加える方法も
お酢とはちみつを1対1で割ってから、中性洗剤を数滴入れる方法もある。はちみつの甘い香りに誘われて、コバエが寄ってきやすくなるようだ。
3. 酢以外のもので作るコバエトラップ2選

お酢以外のものでもコバエトラップは手作りできる。めんつゆやワインが使えるので、家にあるもので試してほしい。
めんつゆを使ったコバエトラップ
基本的な効果や作り方はお酢トラップと同じだ。めんつゆ(希釈タイプ)と水を1対1の割合で混ぜて、口が広い容器に入れよう。なお、ストレートタイプのめんつゆなら水で割る必要はない。
ワインを使ったコバエトラップ
ワインを口の広い容器に入れて、台所洗剤を数滴ほど垂らそう。アルコールを好むショウジョウバエに効果的だ。白ワインより皮や種が入っている赤ワインのほうが香りが強いため、コバエへの誘引効果が高くなる。
4. 酢よりも効果が期待できるコバエ対策・駆除方法

コバエを確実に駆除したいなら、お酢よりも殺虫剤がおすすめだ。スプレータイプと捕獲タイプに分けて、特徴や使い方を紹介しよう。
スプレータイプの殺虫剤
シュッと吹きかけるだけでコバエを駆除できるスプレータイプ。即効性があり、大量発生したコバエもまとめて退治できるのが魅力だ。また、効果が持続するタイプならコバエの予防ができる。ゴミ箱や水回りのようなコバエが発生しやすい場所に吹きかけておこう。一方で商品によって対応するコバエの種類が違うので、事前に確認しておくことが大事だ。
捕獲タイプの殺虫剤
置き型タイプの殺虫剤は、コバエを引き寄せて捕らえることが可能だ。お酢やめんつゆを使ったトラップより、強力に誘引できる。キッチンなどスプレータイプの殺虫剤を使いにくい場所におすすめだ。
置き型タイプや粘着タイプがあるので、設置したい場所にあったほうを選んでほしい。水回りに発生するチョウバエや観葉植物に発生するキノコバエには効果がないものもあるので、確認したうえで使用しよう。
5. そもそもコバエが発生しないようにすることも大切

コバエ対策をしたいなら、日頃から発生しないように予防してほしい。三角コーナーや排水口のゴミ受けに溜まった生ゴミはすぐに密封して捨てる、汚れた食器や空き缶は放置せずにすぐに洗うなどを徹底しよう。
排水口や水回りの汚れはコバエが繁殖する原因になるので、定期的に掃除をして清潔に保つことが大事だ。観葉植物の受け皿に溜まった水を捨てる、土の表面には無機質の用土を使うといった対策も効果がある。
ほかには、コバエの侵入を防ぐことで発生を防げるだろう。網戸や窓は開けっ放しにせず、隙間があれば隙間テープで塞ぐとよい。ペパーミントやレモングラス、ローズマリーなど、コバエが嫌う香りのアロマオイルを活用するのもおすすめだ。
結論
お酢を使ったトラップには、コバエを誘引して駆除する効果が期待できる。ペットやお子さんがいるなど、薬剤を使用したくないときにおすすめだ。めんつゆやワインを使ってコバエトラップを作る方法もあるので、お酢トラップと一緒に作り方を確認しておこう。ただし、お酢よりも専用の殺虫剤を使ったほうが効果が高い。コバエを確実に駆除したいなら、スプレータイプや捕獲タイプの殺虫剤を活用しよう。発生させないための対策もあわせて実践してほしい。