目次
1. ガガンボとは?

ガガンボは細長い形状をした足が長い昆虫だ。どこから入ってくるのか確認する前に、特徴や発生時期、被害などの基礎知識をチェックしよう。
ガガンボの特徴
ガガンボは蚊と似た姿をしていて、体が大きく足がとても長い。大きさは種類によって異なるが7?35mmほどで、羽は2枚ある。世界では約1万5000種が確認されており、日本で見られるのは700種ほどだ。
ガガンボは非常に弱い虫として知られている。体がもろく、少し触っただけで足が取れてしまってバラバラになるケースは多い。成虫の寿命も10~15日と短く、威圧感のある見た目とは真逆で脆弱な虫といえる。
ガガンボの発生時期
ガガンボの発生する時期は3~10月だ。幼虫は湿った土を好み、植物の根などを食べて成長する。1度に300個の卵を産むとされるため、ガガンボが見られる時期は大量発生に注意が必要だ。
ガガンボによる健康被害はない
ガガンボは人を刺したり噛んだりすることはない。健康被害もないため、間違って触ってしまっても問題ないだろう。ただし、大きく長い足をもつ見た目は不快感を与えやすく、どこからか家に入ってきたガガンボに驚く方は多いだろう。
さらに、工場での異物混入や、幼虫による根の食害が問題になることがある。キリウジガガンボの幼虫は稲、ヒメガガンボの幼虫は生姜の害虫になるので注意が必要だ。
2. ガガンボはどこから入ってくる?

基本的に害はないガガンボだが、家の中に飛び込んでくることがある。対策のためにも、どこから入ってくるのか確認してほしい。
窓から漏れる光に集まる
ガガンボが家の中に侵入する大きな原因は家の明かりだ。多くの虫と同じように、ガガンボは光に集まる習性がある。夜に電気をつけておくと、光に向かって家の中に入ってくるわけだ。
屋外のライトがガガンボなどの虫を集めることもある。とくに白熱電球は虫が寄りつきやすいので注意が必要だ。侵入を防ぐためには、どこから入ってくるのか確認したうえで十分な対策をする必要がある。
わずかな隙間があれば侵入できる
ガガンボは主にドアや窓を開閉するときに入り込む。しかし、開閉時に注意していても、わずかな隙間から侵入することがあるので注意が必要だ。どこからガガンボが入ったのかわからない場合は、侵入経路となる場所がないかをチェックして対策をたてよう。
3. ガガンボを侵入させない方法

どこから入ってきたのか特定したあとは、侵入を防ぐ対策をしたい。3つの効果的な対策を紹介しよう。
遮光カーテンで明かりが漏れないようにする
遮光カーテンで家の中の明かりを遮断する方法だ。夜に窓を開ける場合でも、網戸にしてから遮光カーテンを閉めてこう。玄関の屋外ライトなど、使用していない明かりもなるべく消しておくとよい。
また、遮光カーテン以外では窓用の防虫フィルムを貼る方法もある。虫が認識しにくいLEDライトにするのもおすすめだ。
侵入されないように隙間を塞ぐ
ガガンボがどこから入ってくるのか特定して、その隙間をしっかりと塞ぐ。窓や網戸の隙間に隙間テープを貼れば、ガガンボなどの虫の侵入を防げるだろう。網戸が破れて穴が開いている場合、専用の補修シールを使えば簡単に塞ぐことができる。
忌避剤を設置して近づけさせない
対応する忌避剤を設置してガガンボを遠ざけよう。吊るすタイプや置くタイプ、スプレータイプなど、いろいろな種類がある。どこから入ってくるのか確認したあと、その場所で使用するのがおすすめだ。ただし、忌避剤の効果には期限があるので、定期的に交換したりスプレーし直したりしてほしい。
4. 侵入してしまったガガンボの駆除方法

どこからか入ってしまったガガンボは、適切な方法で駆除する必要がある。2つの簡単な駆除方法をチェックしておこう。
ガガンボを叩いて落とす
ガガンボは触っても害がないため、手で叩いて落とすだけで十分だ。飛ぶスピードも遅いので簡単に駆除できる。手で触りたくないなら、古い新聞紙やハエ叩きを使用してもよいだろう。ただし、もろいガガンボは叩くだけで足が取れてバラバラになる。死骸の処理が面倒なので、ホウキや掃除機を活用するとよいだろう。
殺虫剤で駆除する
近づかずに駆除したいなら、不快害虫用のエアゾール殺虫剤をスプレーする。近くから吹きかけると、体がバラバラになったり吹き飛んだりするので要注意だ。やや離れた位置から狙いを定めてスプレーしよう。また、光で引き寄せて駆除する電撃殺虫器も効果的だ。置いておくだけで簡単にガガンボを駆除できる。
結論
ガガンボは光に集まる性質があり、家の明かりに寄ってきて侵入することがある。どこから入ってきたのか、侵入経路を確認することが大事だ。ガガンボが入ってきそうな隙間は塞ぎ、気になる場所には忌避剤を設置するとよい。遮光カーテンで家の明かりがもれないようにするのも効果的だ。対策をしてもどこからか入ってきたときは、叩くか殺虫剤を使って駆除しよう。