目次
1. 麦茶パックの再利用法 | 掃除

麦茶パックは掃除の際に再利用すると便利だ。ここでは、掃除に関する麦茶パックの再利用法を紹介しよう。
排水溝のゴミ受けに入れる
排水溝にぬめりが発生して気になったことはないだろうか。排水溝のぬめりは、細菌やバクテリアが原因だ。麦茶パックにはバクテリアの定着を抑制する効果があるとされている。使用済みの麦茶パックを排水溝のゴミ受けに一晩入れておくだけでぬめり対策となるのだ。ぬめりがなくなると、ぬめりが原因で発生していた嫌なにおいまでも抑制できる。
コンロや皿の油汚れを掃除する
使用済みの麦茶パックは、コンロや皿の油汚れ掃除にも再利用できる。コンロや皿を、麦茶パックが破れないように気をつけながら優しくこすってみよう。あまりにもひどい油汚れだと、麦茶パックでも落とせない場合があるので、予洗いしておくのがおすすめだ。最後にキッチンペーパーなどで汚れや水分などを拭き取ろう。
フローリングを拭き掃除する
ペットや小さな子どもがいる家庭では、フローリング掃除の際、掃除用洗剤の使用をためらう人もいるだろう。そのような場面でも、麦茶パックがおすすめだ。麦茶には、皮脂汚れを分解する効果が期待できる。使用済みの麦茶パックを絞って使い古したストッキングに入れ、フローリングの拭き掃除に使用しよう。麦茶のにおいが気になる場合は、硬く絞った雑巾などで拭き取れば問題ない。
2. 麦茶パックの再利用法 | そのほか

掃除に関する麦茶パックの再利用法を紹介してきたが、以下ではそのほかの再利用法を見よう。
消臭剤として活用する
麦茶パックは消臭効果が期待できるため、消臭剤として再利用が可能だ。麦茶パックの中身を取り出してよく乾燥させ、使い古したストッキングやガーゼで包み、靴箱や冷蔵庫などのにおいが気になる場所に置いてみよう。電子レンジのにおいが気になる場合は、水気を切った麦茶パックの中身を取り出して耐熱皿に移し、600Wで1分ほど温めると効果的だ。その後の茶殻は、瓶などに移して消臭剤として使用できる。
入浴剤にする
麦茶パックは入浴剤としても再利用できる。ミネラルが豊富に含まれている麦茶は肌のコラーゲンを強化したりシミを防いだりでき、飲むだけでなく入浴に使用することで美肌効果を得られるのだ。(※1)麦茶の香ばしい香りに心も癒やされるだろう。
炊き込みごはんにする
麦茶パックで炊き込みごはんを作れる。お米1合に1合分の水を入れて、麦茶パックと一緒に炊くだけだ。香ばしい麦茶の炊き込みごはんが完成する。卵かけごはんにしたり、こってり系のおかずと合わせたりするのがおすすめだ。
3. 麦茶以外のお茶パックの再利用法

これまで麦茶パックの再利用法を紹介してきたが、ほかのお茶パックも再利用できる。以下では、麦茶パック以外の再利用法を紹介しよう。
紅茶パックの再利用法
・料理に使う
使用済みの紅茶パックは、料理に使える。例えば、紅茶のパンやクッキーなどだ。豚肉の紅茶煮などのおやつ以外にも活用できる。
・フライパン掃除に使う
紅茶パックはフライパンの内側についた焦げ掃除にも効果的だ。お湯を張ったフライパンに紅茶パックを入れて一晩置くだけで、頑固な汚れを浮かして落としやすくなる。
緑茶パックの再利用法
・消臭剤として使う
緑茶には消臭効果があるカテキンが含まれているため、麦茶パックと同様に消臭剤として再利用できる。(※2)緑茶パックの中身を取り出してよく乾燥させ、瓶などに移してにおいが気になる場所に置いておこう。
・水虫退治に使う
緑茶に含まれているカテキンは、水虫の原因である白癬菌(はくせんきん)に対し有効とされている。(※2)(※3)使用済みの緑茶パックをそのまま患部に貼ったり、緑茶パックを浸したお湯に足を入れて足湯にしたりして使うのがおすすめだ。
結論
一度使用したら当たり前に捨てていた麦茶パックも、工夫次第ではさまざまな分野で再利用できることが分かった。麦茶パックの再利用は地球に優しく節約にもなるため、ぜひ今回の記事を参考に、最後の最後まで再利用してみてはいかがだろうか。
(参考文献)
※1医療法人社団 晴晃会 育良クリニック
SDGs麦茶パックの活用について | 医療法人社団 晴晃会 育良クリニック
SDGs麦茶パックの活用について | 医療法人社団 晴晃会 育良クリニック
※2公益財団法人長寿科学振興財団
カテキンの種類と効果と摂取量 | 健康長寿ネット
カテキンの種類と効果と摂取量 | 健康長寿ネット
※3公益財団法人長寿科学振興財団
カテキンの種類と効果と摂取量 | 健康長寿ネット
カテキンの種類と効果と摂取量 | 健康長寿ネット