目次
1. 一人暮らしのインテリアの選び方

まずは、一人暮らしのインテリアの選び方をインテリアの種類別に紹介しよう。
ベッドの選び方
ベッドは、一般的にフレームとマットレスの両方を購入する必要がある。しかし一人暮らしの場合には、一体化された脚付マットレス単品のみでベッドとして使えるものがおすすめだ。脚付マットレスのほうが一般的なベッドよりも低価格で、高さも低いため空間に圧迫感を与えずに済むメリットがあるからだ。また、マットレスの幅はシングルサイズよりも30cmほど広いセミダブルを選ぶと、ゆとりをもって休めるだろう。
テーブルの選び方
一人暮らしのテーブルを選ぶときには、まずはテーブルの用途を考えると適切なものが選べるだろう。たとえば、ソファーに座り、飲み物などを置く場合であれば、高さが35cmほどのローテーブルがよい。食事だけでなくパソコンを使用する機会が多い場合などは、高さが70cmほどのダイニングテーブルがあると便利だろう。
ソファの選び方
一人暮らし向けのインテリアとして一人掛けソファもあるが、来客があったときのことを考えると幅が130cmほどの二人掛けソファを選ぶのがおすすめだ。奥行きは種類によって異なるが、ソファに座って食事する場合は身体がしずみにくい60cmほどのものがよいだろう。ゆったりと座りたい場合は奥行きが80cmほどのものをおすすめしたい。
2. 一人暮らしのインテリアコーディネートのコツ

次に、一人暮らしのインテリアの配置のコツを紹介しよう。
視線が抜けるように配置する
一人暮らしの部屋を広く見せたい場合は、視線が抜けるようインテリアをレイアウトすることがコツだ。具体的には、部屋の中央に通路スペースを確保し、インテリアはその両サイドに配置するとよい。通路スペースを部屋の中央に設けることで、部屋に入ったときに自然と視線が部屋の奥側に誘導され、実際の空間よりも広く感じられる。
何もない空間を作る
限られたスペースをゆったりと使いたい場合は、インテリアを壁や窓などに沿うようにL字に配置し、部屋の手前側に何もない空間を作るとよいだろう。インテリアを配置するときには、収納棚や掃き出し窓などに干渉しないように配慮することが大切だ。
部屋を2つに仕切る
一人暮らしでも、生活する場と就寝する場を分けたいという場合もあるだろう。そんなときには、観葉植物や収納棚などを仕切りとして使用し、部屋をゆったりと2つの空間に分けるのがおすすめだ。
3. 一人暮らしのオシャレなインテリア実例 | 男性

こちらでは、男性向けの一人暮らしのオシャレなインテリア実例を紹介しよう。
一人暮らし男性のインテリア例
【白ベースのシンプルな北欧インテリア】
インテリアの組み合わせ方に悩む場合は、シンプルな白を用いた北欧インテリアで統一するとよいだろう。また、クッションやソファなどは、黒やグレーでそろえるとアクセントになり、センスよく仕上げられる。
【インダストリアルインテリアで重厚感を演出】
無骨なスタイルが人気のインダストリアルな部屋作りは、金属やコンクリートなど硬質な素材感を印象づけるもの、ユーズド感のあるもので統一するのがポイントだ。配色は、工場を連想させるグレーを基調にまとめると格好よく仕上げられる。窓際のインテリアも無機質なロールスクリーンやブラインドを選ぶのがおすすめだ。
4. 一人暮らしのオシャレなインテリア実例 | 女性

最後に、大人女子の一人暮らし向けのオシャレなインテリア実例を紹介しよう。
一人暮らし女性のインテリア例
【北欧風のナチュラルなインテリアを取り入れる】
木製やウッディカラーを用いたインテリアと観葉植物などのグリーンを取り入れると、一人暮らしの部屋をあたたかみのある空間に仕上げられる。
【黒インテリアをアクセントに】
ナチュラルテイストのインテリアは、一人暮らしの部屋作りにも人気だが、すべて同じもので統一すると退屈な印象になりがちだ。そんなときには、ソファやカーテンなどの一部に黒インテリアをレイアウトすると部屋の印象を引き締め、オシャレにできる。
結論
今回は、一人暮らしにおすすめのインテリアの選び方をはじめ、オシャレなレイアウトのコツや実例などを詳しく解説した。一人暮らしをするときには、ワンルームなど居住空間も限られてしまう場合も多いため、ぜひ当記事を参考に実用的かつオシャレなインテリアや配置方を選び、快適に過ごしていただきたい。