このサイトは、画面を 
縦にしてご覧ください。
花

お通夜のマナーを解説!参列者側・遺族側が知っておくべきことは?

投稿者:ライター 松岡由佳里 (まつおかゆかり)

鉛筆アイコン 2022年11月23日

訃報は、突然飛び込んでくるものだ。親しい人の訃報となると、気持ちも動転するだろう。もしお通夜に参列することになった場合には、マナーを守る必要がある。これは悲しみに沈む遺族のためでもあり、冥福を祈るためでもある。ここでは、お通夜のざまざまなシーンでのマナーを紹介しよう。

  

1. お通夜とは?

葬式
訃報を受け取ったとき、一般的にはお通夜と葬儀・告別式の案内も同時に受け取ることになる。お通夜と葬儀・告別式にはどのような違いがあるのだろう。

お通夜を行う意味

お通夜は葬儀・告別式の前夜に行う式で、親族や友人など生前親しかった人たちが集まる。夜通し灯りと線香を絶やさず、故人の冥福を祈り、別れを惜しむ儀式だ。

お通夜と告別式の違い

葬儀2日目は、葬儀と告別式の2つの儀式に分かれる。葬儀は親族だけで行われる宗教的な儀式のことで、告別式は一般の方も交えてお別れをする儀式だ。しかし現代では、葬儀・告別式の区別はあいまいになっており、親族と一般弔問客が一堂に参列する傾向が強い。

2. お通夜での服装のマナー

スーツ
お通夜のマナーで一番気になるのが服装ではないだろうか。喪服には「正喪服」「準喪服」「略喪服」という格式がある。お通夜には、準喪服を着用することが多い。※宗派によります。

男性の服装マナー

男性の服装マナーは、黒で光沢のないスーツを着用することだ。Yシャツは白無地のものを選び、ボタンダウンは避けてほしい。ネクタイも光沢のない黒無地で、ベルトも黒でシンプルなものを選ぼう。

女性の服装マナー

女性の服装マナーは、黒で光沢のないアンサンブル、ワンピース、パンツスーツを着用することだ。スカート丈は、膝が隠れる程度を基準にしよう。夏でもできるだけ肌の露出は避けてほしい。ストッキングは黒で、30デニール以下の薄手を選ぶといい。

冬場のコートのマナー

冬のお通夜に参加する場合、コートは手放せない。コートは、黒でなくてもシンプルなデザインのコートならOKだ。ただし、殺生をイメージする毛皮やファーが付いたものはマナー違反となる。

身に付ける小物のマナー

お通夜で身に付ける小物は、基本的にシンプルで華美なものは避けるようにしてほしい。アクセサリーも結婚指輪以外は身につけないようにしよう。髪留めも黒ゴムを使い、低い位置で結ぶことがマナーだ。

3. お通夜での香典のマナー

香典
香典は、お通夜か告別式に持参することになる。香典のマナーも覚えておこう。宗派によって香典のマナーは大きく異なるので、よく確認してから用意をしよう。

香典の金額の相場

香典は、親族であれば1万円以上、友人・知人の場合は5,000円が相場となっている。もちろん、関係の深さによって香典の金額は変わってくる。周りとのバランスを考えて、相談してみてもいいだろう。

香典袋の選び方

香典袋は宗教によっていろいろな種類があるため、選ぶ際に迷ってしまうかもしれない。蓮の花が描かれた香典袋は仏式、ユリの花や十字架はキリスト教式がマナーだ。故人の通夜がどの宗教で行われるのかわからない場合には、無地の香典袋が無難といえる。

香典袋の書き方

香典袋へは、薄墨の筆あるいは筆ペンを使うのがマナーだ。水引から上に「御霊前」などの表書きを記し、水引の下に自分の名前を書こう。このとき、苗字だけでなくフルネームで書くことがマナーとなっている。

4. お通夜での焼香のマナー

焼香
お通夜での焼香のやり方には、大きく分けて3つある。それぞれ宗派によってルールが決まっているので、臨機応変に従うのがマナーだ。

焼香の流れ

僧侶の読経が始まると同時に、遺族や親族、そして参列者が焼香を行う。
  • 親指、人差し指、中指で抹香を少量つまむ。
  • 手を返し、目の高さまで持ち上げる。
  • 香炉の上に、抹香を落とす。回数は宗派によって1~3回となっている。

焼香の種類

立礼焼香
立って行う焼香だ。セレモニーホールなど、椅子席の式場のほとんどが立礼焼香の形式をとっている。
  • 焼香台の2、3歩前で立ち止まって僧侶・遺族に一礼する。
  • 前に進んで遺影に一礼する。
  • 焼香して合掌する。
  • 後ろに2、3歩下がって再び遺族に一礼する。
座礼焼香
座ったまま行う焼香だ。畳の式場で行われることが多い。
  • 祭壇近くまで中腰で進み、僧侶と遺族に一礼する。
  • 座布団の前で膝立ちし、にじり寄って正座。遺影に合掌し一礼する。
  • 焼香して合掌する。
  • 膝立ちし、そのままの姿勢で後ろに下がる。
  • 中腰になったところで僧侶と遺族に一礼して、中腰のまま席に戻る。
回し焼香
回し焼香は、自宅で通夜・葬儀を行う場合によく行われる。狭い場所で座ったまま焼香炉を順番に回すやり方だ。
  • 隣の人から香炉を受け取るとき、軽く会釈をする。
  • 自分の膝の前に香炉を置き、遺影に向かって一礼する。
  • 焼香して合掌。
  • お盆を両手で持って次の人に渡す。

5. お通夜での数珠のマナー

葬式
お通夜や告別式では、数珠を持つ方も多いだろう。ここでは、数珠の持ち方などを紹介しよう。

数珠の持ち方

仏教にはさまざまな宗派があり、数珠の種類や持ち方も決まっている。ここでは、一般的な数珠の持ち方を紹介しよう。
まず、数珠は焼香の際に使うが、使わないときでもお通夜の間はずっと手に持っておくのがマナーとなっている。使わないときには、左手で数珠を持ち、歩くときには房が下になった状態を維持することだ。

数珠を忘れたときの対処法

うっかり数珠を忘れてしまったとき、どうしたらいいのだろう。当座の間に合わせとして、知人に借りてしまうという考えもよぎるものだ。しかし、数珠は持つ人の分身とも考えられているため、借りるのはマナー違反とされている。もし数珠を忘れてしまったら、借りるよりも数珠なしで参列し、心を込めて故人の冥福を祈ろう。

6. お通夜での遺族側のマナー

葬式
ここまで、お通夜に参列する側のマナーを紹介してきたが、遺族側のマナーも大切だ。故人を見送る通夜に駆けつけてくれる方達に、感謝の意を伝えよう。

通夜当日までの流れ

家族が逝去してから、遺族は以下のような流れでお通夜までの準備を進める必要がある。
  • 死亡届、火葬許可証を申請する
  • 葬儀の場所、規模、場所を決める
  • お通夜・葬儀の日程を決める
  • 喪主を決める
  • 喪服を用意する
  • お通夜の準備をする

挨拶マナーや振る舞い方

お通夜では、最後に弔問客に喪主が挨拶をするのがマナーとなっている。挨拶には、以下の内容を手短に含めるようにしよう。
  • 参列へのお礼
  • 死去の報告
  • 生前のお付き合いへの感謝の気持ち
  • 翌日の葬儀の日程
また、通夜への弔問のお礼として「通夜ぶるまい」への席へ誘うことも忘れずにしよう。

結論

お通夜は、葬儀・告別式の前に行う、親族や友人など近しい人たちのお別れの場だ。訃報の知らせは、いつ来るかわからない。お通夜や告別式に出席する場合は服装、香典、焼香、数珠のマナーをひと通り確認しておこう。とくに近しい方が亡くなった場合は、心理的にもパニック状態になりやすい。普段から服装や香典袋、数珠などはワンセットにしておくと安心だ。
インフォメーションマークアイコンオリひとを楽しむための注意事項はこちら
  • 更新日:

    2022年11月23日

この記事をシェアする      
  • Facebook
  • Twitter
  • Hatebu
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

人気記事一覧

急上昇
週間

新着記事一覧新着記事一覧