目次
1. ゴミ箱の臭いの原因とは?

ゴミ箱から嫌な臭いがする原因を知れば、とるべき対策がわかる。嫌な臭いがする詳しい理由を解説しよう。
生ゴミに付着している雑菌が原因
生ゴミから臭いがする主な原因は、「嫌気性微生物(けんきせいびせいぶつ)」という雑菌だ。嫌気性微生物は生ゴミを分解する過程で、悪臭の原因となる有毒物質を発生させる。そのため雑菌の繁殖を防ぐことが、ゴミ箱の臭い対策として有効だ。
「栄養がある」「水分が多い」「酸素が少ない」「湿度が高い」といった条件がそろうと、雑菌は発生しやすくなる。そのため雑菌は栄養が豊富で水分を含んだ生ゴミを好むわけだ。さらにビニール袋やフタ付きのゴミ箱に入れると酸素が薄くなり、より雑菌が繁殖しやすくなる。
湿度が高い夏は雑菌が活発になるので、とくに注意が必要だ。湿度と高い気温によって生ゴミが腐り、腐敗臭がすることもある。不快な思いをするのはもちろん、ハエやコバエ、ゴキブリなど害虫を引き寄せるので、しっかりとした対策が必要だ。
2. ゴミ箱の臭いの消臭対策

ゴミ箱から発生する嫌な臭いは、日頃からの対策で防ぎたい。臭いを防ぐ方法を2つ紹介する。
重曹を使う
消臭効果のある重曹を使ったゴミ箱の臭い対策だ。アルカリ性の重曹は、酸性の臭いを中和して抑える効果がある。たとえば下水のような臭いや、腐った卵のような臭いに効果的だ。さらに重曹は水分を吸収するため、雑菌の繁殖や生ゴミの腐敗を抑えることにもつながる。
ビニール袋にセットしたビニール袋の中や生ゴミに、粉末の重曹をふりかけよう。新聞紙を使って生ゴミを捨てるときは、一緒に重曹を包んでおくとよい。
お酢やクエン酸を使う
アルカリ性の臭いの対策には、酸性のお酢やクエン酸が活躍する。肉や魚の腐った臭いやアンモニア臭はアルカリ性なので、お酢やクエン酸が効果的だ。ゴミ箱からする臭いの種類にあわせて、お酢・クエン酸と重曹を使い分けよう。
スプレーボトルに水(200ml)とクエン酸(小さじ1)を入れて混ぜ、生ゴミにスプレーするだけでOKだ。お酢は砂糖や調味料が入っていないタイプを選び、水と1対1で混ぜて吹きかける。ただし、お酢は酸っぱい香りがするので、気になるようならクエン酸を使ってほしい。
3. ゴミ箱の臭いを防ぐための対策

ゴミ箱の嫌な臭いは日頃からの対策で防げる。2つの効果的な対策を紹介するので、ぜひ実践してほしい。
生ゴミの捨て方を工夫する
雑菌の繁殖や腐敗の原因になるため、生ゴミの水はよく切ってから捨てよう。さらに新聞紙に包んで水気を吸わせることで、嫌な臭いは抑えられる。シンクに新聞紙を敷いて生ゴミを置いていき、調理後に包んで処分する方法がおすすめだ。
ビニール袋に入れて小まめに密封すれば、嫌な臭いを閉じ込められる。一緒に重曹もしくはクエン酸を入れたり、袋を2重にしたりすればより効果的だ。また、ビニール袋の代わりに牛乳パックに生ゴミを入れて、最後に口を閉じる方法もある。小さなゴミ箱のように使えて水も漏れにくい。
ゴミ箱に消臭剤を取り付ける
ゴミ箱に専用の消臭剤を取り付ける対策だ。フタに貼るタイプや吊り下げタイプ、下に敷くシートタイプなど、いろいろな種類の消臭剤がある。
取り付けタイプの他には、シュッと吹きかけられるスプレータイプの消臭剤がある。小まめにゴミ箱の臭い対策をしたい方におすすめだ。いろいろな消臭剤を比較して、ゴミ箱の形状や目的にあったタイプを選んでほしい。
結論
ゴミ箱からする嫌な臭いの原因は生ゴミに付く雑菌だ。キッチンのゴミ箱はとくに臭いが発生しやすいので、しっかりと対策をする必要がある。ゴミ箱の消臭には重曹やお酢・クエン酸がおすすめだ。生ゴミの捨て方を工夫する、消臭剤を取り付けるなど臭いを防ぐ対策も紹介したので、あわせて実践しよう。