目次
1. 掃除機の吸引力が低下する原因

掃除機の吸引力が低下してしまうのには、どのような原因が考えられるのだろうか。
主な原因はゴミの詰まり
掃除機の吸引力が落ちてしまう主な原因は、ゴミの詰まりだ。
紙パックがいっぱいになっていないだろうか。
フィルターの目詰まり、ダストボックスにゴミがたまっていないだろうか。
掃除機のホースやノズルにゴミが詰まっていないだろうか。
ロボット掃除機では、ヘッドブラシにゴミが絡まっていないだろうか。
このように掃除機内部や部品内部にゴミが詰まってしまうと、吸引力は落ちてしまう。
ゴミを取り除くことで、吸引力が復活するケースがほとんどだ。
2. 掃除機の吸引力を復活させる方法

掃除機の吸引力が落ちてしまう原因は、ゴミの詰まりにある。掃除機の吸引力を復活させるため、ゴミ詰まりを解消する方法を紹介しよう。
フィルターを掃除する
掃除機のゴミパックを取り換えても、フィルターの状態まで気づく人も少ないだろう。フィルターの役割は、掃除機がゴミとともに吸い込んだ空気を排気するときにキレイにすることだ。フィルターがないと、せっかく掃除をしてもかえってホコリをまき散らすことになる。
フィルターは、定期的に掃除をするようにしよう。水洗いできるフィルターは、洗ったあとにしっかりと乾かすことが大切だ。掃除中ににおいが気になるなら、漂白剤に浸けるといい。
フィルターを掃除、あるいは交換して掃除機の吸引力を復活させよう。
本体やホースの手入れをする
掃除機本体やホースに大きなゴミが詰まっていないか確認しよう。ティッシュペーパーや靴下といった大きなものが詰まっていると、スイッチを入れたときに異音がするので分かりやすいのではないだろうか。
ホースを傷つけないように注意しながら、細長い棒状のものを使って取り除けば、掃除機の吸引力も復活する。
紙パックを交換する
掃除機の吸引力が落ちる原因で最も多いのが、紙パックがいっぱいになっていることだ。
紙パックの許容量が近づいてくると、掃除機は吸引力が落ちる仕組みになっている。
紙パックの交換ランプが点灯したら交換して、吸引力を復活させよう。
3. 掃除機の寿命はどれくらい?

掃除機の吸引力が落ちたとき、まず寿命のことを考えてしまう。掃除機の寿命はどれくらいなのだろう。
掃除機の平均的な寿命は約6~7年
掃除機の寿命は、メーカーや種類、使い方などによって変わってくるが、およそ6~7年と考えていいようだ。掃除機は大きく分けて「紙パック式」と「サイクロン式」がある。紙パック式は構造が単純なため、寿命が長い傾向がある。一方でサイクロン式は、複雑な構造をしているため、寿命が短い傾向がある。6年を過ぎたあたりで、いろいろと手を尽くしても吸引力が復活しない場合は、買い替えも視野に入れておいたほうがいいだろう。
買い替えるなら8~9月頃がおすすめ
フィルターや紙パックを交換など、掃除やお手入れをしても吸引力が復活しない場合は、故障の可能性が高い。保証期間内であれば、メーカーに無料で修理を依頼できる。しかし、保証期間が過ぎてしまうと、場合によっては買い替えたほうがお得なこともある。吸引力が復活せず、スイッチを入れると異音や発熱する場合は新しい掃除機にしたほうが安全だ。
買い替えのタイミングでおすすめなのが8月頃だ。9月になると各メーカーから新商品が発売されることが多く、1ヶ月前の8月は「型落ち」と呼ばれる旧モデルが値下がりする傾向がある。また3月・9月の決算期も、店舗側が売上を上げるために家電製品を割安で販売することがあるためおすすめだ。性能がよくても高額で、購入を迷っていた人も手に入れやすくなるのではないだろうか。
新しい掃除機は、使いやすさを追求しており、掃除の効率も大幅にアップするだろう。
結論
掃除機の吸引力が落ちる主な原因は、ゴミ詰まりだ。本体をはじめ、フィルター、ホースの掃除や紙パックの交換をすることによって、吸引力を復活させられる。6年以上使っている掃除機であれば、そろそろ買い替えるタイミングかもしれない。新商品が出る8~9月を狙って、旧モデルを安く購入してはいかがだろう。