目次
- 1. 100均のワイヤーネットの種類は?
- 2. 100均のワイヤーネット活用術 | 収納編
- 3. 100均のワイヤーネット活用術 | ディスプレイ編
- 4. 100均のワイヤーネットを活用するときの注意点
- インテリアラティス
- ワイヤーネット専用フック
- ワイヤーネット専用のワイヤーラック
- ワイヤーネット
- ワイヤーメッシュラティスL
- ワイヤーネット専用フック
- ワイヤーネット専用のワイヤーラック
1. 100均のワイヤーネットの種類は?

ワイヤーネットは、スチールやアルミなどでワイヤーをネット状にしたものだ。100均のワイヤーネットにはさまざまな種類がある。活用術の前に、まずはワイヤーネットや関連アイテムにどのような種類があるのかを知っておこう。
ダイソーのワイヤーネットや関連アイテム
ダイソーのワイヤーネット関連アイテムは、以下のようなものがある。
専用のフック、ワイヤーラックなどと組み合わせられる。使うサイズ・用途に合わせて購入できる。カラーも合わせられるので、幅広い活用術が楽しめる。
セリアのワイヤーネットや関連アイテム
セリアのワイヤーネット関連アイテムは、以下のようなものがある。
セリアの100均ワイヤーの関連アイテムは、やや少なめだ。もしほしいものがなければ、ダイソーなどのほかのアイテムと組み合わせるといいだろう。
2. 100均のワイヤーネット活用術 | 収納編

100均のワイヤーネットの活用術で最も多いのが収納だ。
ワイヤーネットを使った収納アイデア
【突っ張り棒と組み合わせて】
100均のワイヤーネットと突っ張り棒を組み合わせた活用術だ。ワイヤーネットを壁に固定するときは、クギを使うことが多い。しかし、賃貸住宅の場合、壁に傷を付けられない。そこで、突っ張り棒を使って、ワイヤーネットと結束バンドで固定することで壁に傷を付けなくても、しっかりと固定できる。
【テーブル下の収納】
100均のワイヤーネットは簡単に曲げられる。この特徴を生かした活用術だ。ワイヤーネットを折り曲げて突っ張り棒に通し、テーブルの下にセットする。テーブルの下に簡易的な収納場所を作れるので、ティッシュケースやテレビのリモコンなどを収納できる。
【雑誌・新聞紙の収納】
雑誌や新聞は急にたまってしまう。掃除をするときにストッカーを動かすのも大変だ。そのようなときに便利なのが、100均のワイヤーネットと台車車輪を組み合わせる活用術だ。重くなっても簡単に移動できる。
3. ワイヤーネットを使ったディスプレイアイデア

【観葉植物をディスプレイ】
100均のワイヤーネットの活用術として、今、はやりのミニ盆栽やミニサボテン、多肉植物などをディスプレイしてみるのはいかがだろう。壁に掛けて飾れば、立体的に観葉植物を楽しめる。
【卓上収納スペース】
100均のワイヤーネットに専用のスタンドをセットすれば、卓上スタンドになる。フックやカゴを付けることで小物も収納できる。絡まりやすいネックレスやリングなどもディスプレイを兼ねた収納にもピッタリだ。
【タオル収納もオシャレに】
タオルは引き出しに収納すると湿気で、臭くなってしまうこともある。しかし、見える場所にタオルを置くと生活感が漂うのは嫌だという人もいるだろう。100均のワイヤーネットの活用術として、あえて見せる方法もある。ワイヤーネットにタオルを丸めて収納してみよう。タオルをディスプレイすることでオシャレに、そして通気性もよく、取り出すのも簡単だ。
4. 100均のワイヤーネットを活用するときの注意点

100均のワイヤーネットの活用術では、いくつかの注意点がある。
耐荷重や強度を確認する
100均のワイヤーネット活用術では、耐荷重や強度を確認することが大切だ。100均のワイヤーネットは安くて使い勝手がいい。しかし、強度や耐荷重には少々不安が残る。ワイヤーネットには重いものをつるさないようにした方が安全だ。2つ以上のワイヤーネットを連結するときには、しっかりと結束バンドなどを使って連結するようにしよう。
結論
100均のワイヤーネットは収納だけでなく、ディスプレイなどさまざまなシーンでの活用術がある。ワイヤーネットを使うときには、それに伴う関連アイテムを上手に使うことだ。購入したワイヤーネットに合ったサイズのアイテムを選ぶようにしよう。耐荷重や強度にも注意が必要だ。100均のワイヤーネットの場合は必ずチェックをし、あまり重いものは避けた方が安心だ。