目次
1. クローゼット収納のポイント
.jpeg)
まずはクローゼット収納のポイントを紹介する。裏技やアイデアを試す前に、収納のコツをチェックしておこう。
ポイントは3つ
【持ち物を把握して仕分けする】
まずはクローゼットに収納している持ち物をすべて取り出そう。収納しているものを把握して、着用頻度で分類するのがポイントだ。着用していない衣類を思い切って処分すれば、収納スペースが確保しやすくなる。サイズがあわない、1年以上着用していないなど、判断基準を明確にすれば整理しやすい。
【上段・中段・下段で区切る】
クローゼットのスペースを、上段・中段・下段で区切って使い分けるとよい。使用頻度が低く軽いものは上段に、中段にはよく使用するものを収納しよう。下段には収納ケースを置けば収納力がアップする。オフシーズンの家電など、重いものも下段に収納するのがおすすめだ。
【奥行きに合わせたケースを選ぶ】
クローゼットの奥行きを活かすために、ピッタリの収納ケースを選びたい。奥行きや高さ、幅を測っておくことが重要だ。ただし、クローゼットの扉のタイプによっては、収納ケースの開け閉めができなくなるケースがある。スムーズに開閉できるか事前に確認してほしい。
2. クローゼットの収納アイデア

クローゼットの収納アイデアを上段と中段、下段にわけてまとめた。簡単に実践できる方法をそれぞれ紹介する。
上・中・下段を上手に使おう
【上段の収納アイデア】
上段はシーズンオフのものや、帽子やバッグなどの小物の収納に適している。布団やスキーウエアなどの収納にもおすすめだ。布団は収納袋に入れて保管しよう。帽子は箱に入れて積み重ねれば型崩れの心配がない。
バッグは上段に立てて並べるとよいだろう。ブックエンドを活用すれば、柔らかい素材のバッグでも立てやすい。ブックエンドの幅を調整することで、さまざまなサイズのバッグをスッキリと収納できる。
【中段の収納アイデア】
中段にはよく着用する衣服を、ハンガーにかけて収納するのがおすすめだ。ハンガーを統一すれば、スッキリとした印象になる。衣服を着用頻度や丈の長さ、色などで分類するとわかりやすい。
たたんだ衣類を吊るして収納したいなら、クローゼット用の吊り下げ収納を活用しよう。ウォールポケットを使えば、小物をわかりやすく整理できる。マチ付きの専用アイテムは下着の整理に便利だ。
【下段の収納アイデア】
下段に引き出しタイプの収納ケースを置けば、クローゼットの奥行きを活かせる。畳んだ衣服を整理したいなら、不織布ケースやブックエンド、プラスチックケースで仕切りを作ろう。
押入れ用のハンガーラックを置くのもおすすめだ。吊るす収納を増やすことができて、キャスター付きなら出し入れもしやすい。押入れ用の整理ラックで、上下の空間を分けてもよいだろう。
3. 狭いクローゼットに収納スペースを増やす裏技

狭いクローゼットの収納力をアップする、3つの裏技を紹介しよう。簡単に試せる裏技なので、ぜひ試してみてほしい。
壁面を活かす
クローゼットの壁面に、有孔ボードやワイヤーラックを取り付ける裏技だ。フックを取り付ければ、小物を吊るせるスペースになる。有孔ボードには専用のフックを、ワイヤーラックにはS字フックを組み合わせよう。
突っ張り棒を使う
クローゼットに突っ張り棒を設置すれば、ポールとして使用できる。真ん中に取り付ければ、上下に衣服を分けて収納できるだろう。低い位置に吊り下げられるため、子供用衣服の収納としてもおすすめの裏技だ。なお、突っ張り棒は耐荷重が十分なものを選んでほしい。
扉の裏も収納スペースになる
扉の裏のデッドスペースを収納として活かす裏技だ。ドアフックを取り付ければ、バックやストールなどをかけて収納できる。タオルハンガーを設置して、S字フックと組み合わせてもよい。ただし、扉のタイプやサイズによっては、設置できないことがあるので注意しよう。
4. クローゼット収納におすすめのアイテム3選

クローゼット収納で活躍するアイテムを3つに厳選した。スッキリと整理するために、ぜひ役立ててほしい。
クローゼット収納に便利な100均やニトリなどのアイテム
【ニトリ 吊り収納 プレッソ 5段】
ポールにかけて使用できる、ニトリの吊り下げ収納だ。幅28cm、奥行39cm、高さ88cmの大きめのサイズで、厚手のニットや帽子なども収納しやすい。専用の収納ボックスと組み合わせれば、引き出しのように使用できる。
【100均 ショッピングバッグ】
100均のショッピングバッグはデザインやサイズが豊富だ。ポールにS字フックをかけると、吊り下げられる。かけたショッピングバッグには、下着や小物を入れて収納しよう。そのまま持ち運びができるので、旅行用の着替えなどをまとめて入れておいてもよい。
【IKEA JONAXEL 収納コンビネーション】
スチール製のオシャレな棚で、クローゼットの下段に置くのに適している。引き出しがワイヤーバスケットになっているため、収納した衣類が一目でわかるだろう。サイズが豊富なので、ご自宅のクローゼットにあったアイテムが選べるのもうれしいポイントだ。
結論
使いやすいクローゼットにするにはコツが必要だ。持ち物を仕分けする、上段・中段・下段で区切るなど、ポイントをチェックしておこう。簡単に実践できるアイデアや裏技を上手に取り入れれば、スッキリと片付いたクローゼットになる。クローゼット収納に便利なアイテムも紹介したので、ぜひ参考にしてほしい。