目次
1. トコジラミとは?駆除は難しい?
.jpeg)
トコジラミとは、どのような害虫なのだろう。簡単に駆除するためには生態を詳しく知っておく必要がある。
吸血するカメムシの仲間
別名「南京虫」とも呼ばれている。トコジラミは、「シラミ」と付いているもののシラミではない。実は「カメムシ」の仲間だ。カメムシは明るい場所を好むが、トコジラミはトコ(床)という名前が示すように、明るい場所が苦手でベッドや布団などに潜み人を刺して吸血する。カメムシほどではないが、つぶすと独特の臭いを発する。
殺虫剤に抵抗性を持つトコジラミが増加?
トコジラミは第二次世界大戦後、殺虫剤によってほとんど撲滅されていた。しかし、最近になって、都市部のホテルなどに出没するようになった。これは海外から観光客が多く来日し、スーツケースなどによって運び込まれたものと考えられる。
トコジラミは、一般的な殺虫剤に抵抗性を持つものが増加しているため、簡単に駆除できなくなっている。さらに殺虫剤は、卵には効果がない。
2. トコジラミを自分で駆除する方法

大発生すると手ごわいトコジラミの駆除だが、初期対応を適切にしておくと簡単に駆除できる。トコジラミを自分で簡単に駆除する方法を紹介しよう。
簡単にできるトコジラミの駆除方法5選
【掃除機で吸い取る】
トコジラミの簡単な駆除方法として、掃除機で吸い取る方法がある。熱処理ができない場所や、広い場所を簡単に駆除できる。できるだけゆっくりと掃除機を動かすことがポイントだ。細かいスキマもしっかりと掃除機をかけよう。トコジラミを吸い込んだゴミパックなどはそのままにせず、すぐに取り出し、ビニール袋に包んで燃えるゴミに出す。
【熱処理をする】
トコジラミは、ダニと同じように熱に弱い。具体的には、布団などは乾燥機を使い80℃以上で5分以上あてることで簡単に駆除できる。またカーペットなどは、高温スチームの出るアイロンで熱処理をする。高温の熱処理ができれば、トコジラミの成虫だけでなく、卵も簡単に駆除できる。
【徹底的な掃除と廃棄】
トコジラミは徹底的に掃除をしないと、すぐにまた発生してしまう。とはいえ掃除にも限界がある。何度も大量発生を繰り返すようであれば、思い切って廃棄するという駆除方法も考えよう。トコジラミに汚染された布団などを粗大ゴミに出す場合は、密閉できるもの(ゴミ袋など)に入れて出すようにしよう。
【殺虫剤を使う】
残念ながらトコジラミの中には、従来の成分が効かないものが存在する。一般的な殺虫剤に含まれている「ピレスロイド」は効きにくい。ただし、最近はトコジラミに効果のある商品も市販されている。殺虫剤を選ぶときには、できるだけ効果のあるものを選ぶようにしよう。
【ガムテープで捕獲する】
トコジラミを見つけても、つぶしてはいけない。カメムシほどではないが体液に臭いがあるので、布に付いてしまうことがある。成虫や幼虫、卵はガムテープを使って簡単に捕獲できる。使ったガムテープはビニール袋に入れて口をしっかりとしばり、燃えるゴミに出す。
3. トコジラミを予防する方法

トコジラミの被害に遭わないための予防方法を紹介しよう。
ご家庭でできる対策
ご家庭でできる対策は、トコジラミが潜んでいそうな場所を中心に、しっかりと掃除機をかけることだ。とくにスキマは丁寧に掃除機をかけよう。また、段ボールなどはトコジラミの巣になっている可能性があるので置きっぱなしにしてはいけない。
なお、トコジラミを見つけたら、家具や備品などをほかの部屋に移動させるのはNGだ。被害の拡大を防ぐため、移動させるのはしっかり殺虫処理を行ってからにしよう。
宿泊先でできる対策
一見清潔そうなベッドルームでも、トコジラミがいないと断定はできない。出張や旅行などの宿泊先でもトコジラミ対策はできる。
長期にわたって同じ部屋に宿泊する場合は、トコジラミの駆除剤を1本用意しておくと安心だ。すぐに駆除剤を用意できない場合には、電気をつけっぱなしにしてアイマスクを付けて就寝する。明るいところが苦手なトコジラミ対策だ。
また、宿泊先から自宅にトコジラミを持ち帰らないようにするのも大切だ。帰るときは、明るい部屋で荷造りをするように注意しよう。
4. トコジラミの駆除を業者に頼んだ場合の料金は?

トコジラミは、大量発生してしまうと簡単に駆除するのは難しい。駆除剤が効かないこともあるので、その場合は専門業者に依頼すれば安心だ。
30平米あたり3~10万円程度が目安
専門業者ならではの知識や技術、機器を駆使して効率的に駆除してくれる。気になる費用だが、被害状況や駆除する広さなどによって違ってくる。一般住宅では、30平米あたり3~10万円程度が目安となる。トコジラミが発生すると焦ってしまうが、まずは見積もりを取って比較検討してみることをおすすめする。できるだけ複数の業者から見積もりを取ろう。
【保健所(保健福祉センター)に相談しよう 】
トコジラミの悩みについては、各自治体の保健所や保健福祉センターなどでも相談に乗ってくれる。駆除の業者を紹介してくれるところもあるので、一度電話をしてみてはいかがだろう。
結論
トコジラミはカメムシの仲間で、人を刺して吸血する害虫だ。殺虫剤で簡単に駆除しようとしても、耐性ができていて効果がない場合も多い。初期段階なら、掃除機で吸い込む、熱処理するなど自分で駆除することもできる。しかし、広範囲にトコジラミが発生してしまった場合、自力で駆除するのは難しい。専門業者に依頼したほうが確実だ。