目次
1. 玄関収納の3つのポイント

玄関をスッキリ整理するために、まずは玄関収納の3つのポイントを押さえておこう。
スペースを有効活用する
玄関はスペースが限られているため、収納アイテムを使う際は圧迫感に注意したい。手っ取り早いのは大容量の収納ボックスなどを置く方法だが、それでは玄関をさらに狭く見せてしまう。また玄関には靴を脱ぎ履きするスペースも必要だ。スムーズに動けて、かつスッキリと見せられるように、場所を取らない玄関収納を心がけよう。たとえば壁や靴箱にフックをつけるなど、浮かせる収納がおすすめだ。
靴を出しっぱなしにしない
脱いだ靴を出しっぱなしにしていると、玄関が乱雑になってしまう。「靴は1人1足しか出さない」などのルールを決め、すぐに履かない靴は靴箱にしまおう。ポイントは、靴箱から靴を出し入れしやすい環境を整えることだ。しばらく履いていない靴は思い切って処分し、スペースを空けたい。
収納の中は整理整頓する
靴箱など玄関収納の中も散らかりやすい。脱いだ靴をしまいやすく、履きたい靴をサッと見つけられる状態にするには、普段から収納の中を整理整頓することが大切だ。100均アイテムで中を仕切る、定位置を作るなどして収納しやすくしよう。
2. 100均アイテムを使った玄関収納 | 靴

ここからは、100均アイテムを使った具体的な玄関収納アイデアを紹介する。まずは靴の収納についてだ。
靴の収納アイデア
【シューズラックを使って、靴箱内の空間を無駄なく活用しよう】
靴箱の中に100均のシューズラックを置くと、靴の上にほかの靴をしまえるようになる。1足分のスペースに2足を収納でき、スペースを有効活用できるのがメリットだ。角度が調節できるものなら、ヒールのある靴も置きやすいだろう。
【大事な靴はシューズボックスへ入れてホコリを防ごう】
100均の組み立て式シューズボックスを使えば、大事な靴をホコリから守れる。靴箱のスペースが余っているならその中に入れるか、ない場合は玄関の床に直接置いておくのもよいだろう。スタッキングできるアイテムもあるので、省スペースで多くの靴をしまいたい場合にも向いている。
【靴が多いなら、突っ張り棒で棚を増設しよう】
靴が靴箱に入りきらない場合、壁に突っ張り棒を取り付けて棚を作るのもおすすめだ。2本の突っ張り棒が平行になるように設置すれば、上に靴をのせられる。よく履く靴を置くと、出し入れしやすく便利だろう。
3. 100均アイテムを使った玄関収納 | その他

玄関には靴以外にも、靴ベラ・鍵・消毒用スプレー・子どものおもちゃなど、さまざまなものを置いている人も多いだろう。ここでは靴以外の収納アイデアを紹介する。
靴以外の収納アイデア
【スペースを取りたくないならドア収納がおすすめ】
狭い玄関でも無理なく取り入れられるのは、ドアを活用する収納アイデアだ。玄関ドアはマグネットがつく仕様になっている場合が多い。ドアにマグネット式のフックや収納ケースを設置すれば、鍵や傘をかけたりマスクや印鑑を入れたりするなど、小物類をまとめて収納できる。
【傘の収納には突っ張り棒を活用しよう】
傘が邪魔にならないようにするには、壁に設置した突っ張り棒にかけるとよい。玄関にクローゼットがある場合、その中に突っ張り棒を取り付けることでも傘をかけられる。クローゼット内のデッドスペースを生かせるうえ、外からは見えないのが利点だ。
4. 100均アイテムを使った玄関収納 | DIY

最近の100均にはDIYアイテムが充実している。DIYと聞くと難しそうに感じるかもしれないが、100均アイテムを組み合わせるだけで簡単にできるDIYもある。ここでは初心者でもチャレンジしやすいDIYアイデアをピックアップした。
玄関収納のDIYアイデア
【アイアンバーと板で、スリッパや傘をスッキリ収納】
100均のアイアンバーと板材でフックスペースを作れば、スリッパや傘をかけて収納できる。板材にアイアンバーを接着するだけで簡単にDIYできて、スペースを取らずに収納できるのがメリットだ。
【有孔ボードとフックで、かける収納がたくさん作れる】
いろいろなものをたくさん収納するには有孔ボードが適している。穴にフックを取り付ければ手軽に収納スペースができ、家・車・自転車などの鍵をまとめてかけられる。さらに帽子をかけたり、ペットがいる家は散歩グッズをしまったりできるのもうれしい。
結論
散らかりがちな玄関は、100均アイテムを活用してキレイに整理整頓しよう。スペースを有効活用できるよう、浮かせる収納でスリッパや傘をかけたり、靴箱内にシューズラックを置いて靴を重ねたりする方法がぴったりだ。紹介したアイデアで玄関をキレイにして、気持ちよく出かけられる空間を作ろう。