目次
1. 部屋を散らかりにくくするメリット

部屋が散らかりにくくなることで得られるメリットは、たくさんある。そのなかでも効果をより実感するメリットは、この2つだろう。
探しものがすぐに見つかる
散らかりにくいということは、モノがキチンと収納されている状態だということだ。モノの場所がわかりやすいうえ、定位置があるのでモノがなくなることも減る。いざ出かける時に必要なモノがないなど、使いたいモノを探す時間も減るだろう。
掃除がしやすくなる
散らかりにくいということは、モノが床にあまり落ちていないということだ。掃除機をかけたり床に雑巾をかけたりする際に、楽だろう。
2. 部屋が散らかりにくくなる収納のコツ

実は、部屋が散らかりにくくなるための収納のコツがある。大事な2つのコツを細かく解説していこう。部屋が散らかりにくくなる収納のコツを参考にして、現在の収納を見直してみてほしい。
収納場所を決める
部屋が散らかってしまうのは、散らばっているモノたちに戻る場所がないか、戻すのが難しいからだ。まず、散らかるモノたちの収納場所を決めよう。
【用途別に収納場所を決める】
よく使うものは取り出しやすい場所に収めることが大事だ。高さなら中、下、上の順に取り出しやすく、引き出しなら手前、奥の順に取り出しやすい。使用頻度によって取り出しやすいように振り分けよう。
【動線を意識する】
部屋の中でモノが溜まりやすい場所は、自分にとってモノを片付けるのに一番ラクな場所だ。定位置に適したところを収納場所にしよう。
【ラベリングする】
場所が決まった収納スペースやボックスに、モノの名前を書いて貼っておくラベリングをしよう。どこに何を戻せばいいのか可視化することで、大人だけでなく子どもも、モノの定位置が分かりやすくなる。
モノの量を調節する
部屋が散らかってしまうのは、そもそもスペースに対してモノの量が多すぎるのではないだろうか?自分の適量を自分で決めて、上手にモノの量を調節しよう。
【収納スペースの限界を考える】
たとえば、まんがやDVDなどは「この本棚に入るだけ」と、収納場所とともに限界の量を決めるといい。「限界の量」を自分で決めて、量がはみ出ないように調節しよう。
【必要以上にモノを増やさない】
「限界の量」を決めて把握しておけば、新たにモノが増えるときに限界の範囲内かこまめに見直せるため、増えすぎを防げるだろう。
3. 100均グッズ活用が散らかりにくくなる収納のコツ

散らかりにくくなる収納のコツとして、便利な100均グッズを活用するアイデアを紹介しよう。すでにある収納に組み合わせたり、気軽にDIYしたりできるので、収納スペースにあわせて上手く活用してほしい。
収納にはS字フックやすのこが便利
100均で売っているS字フックやすのこが、クローゼットや押入れで活躍する。S字フックを収納に組み合わせれば、カバンなどをひっかけて収納できるので、床への直置きを防げて見つけやすくなるだろう。また、100均のすのこを収納に組み合わせることで、クローゼットや押入れの湿気をおさえ、布団や衣類をカビから守ることができる。
収納スペースに合わせていろいろな大きさの商品を組み合わせたり、棚やマガジンラックなどにDIYしたりして、できるだけモノが収納できるように工夫してみてほしい。
結論
今回は、部屋を散らかりにくくするメリットから部屋が散らかりにくくなる収納のコツまでを紹介した。部屋が散らかりやすいと悩む方は、散らかりにくくなる収納のコツをぜひ試してみてほしい。便利な100均グッズの活用など取り入れやすいので、クローゼットや押入れの収納におすすめだ。部屋を散らかりにくくすることで、たくさんのメリットがあなたを待っているだろう。