目次
1. .使用済み麦茶パックの活用法 | 掃除

使用済み麦茶パックは、掃除で大活躍する。具体的にみていこう。
使用済み麦茶パックを掃除に再利用
【油汚れを拭く】
使用済み麦茶パックには、油汚れを拭くという活用法がある。お茶には油分を分解する働きがあるため、使用済み麦茶パックで食器を下洗いしておけば、洗剤や水道代の節約にもなる。やり方は、油で汚れた食器やフライパン、コンロ周りの油汚れなどを使用済み麦茶パックで拭くだけ。使ったあとはそのままゴミ箱に捨てられるので手間がかからない。
【シンクを磨く】
使用済み麦茶パックには、シンクを磨くという活用法がある。シンクにこびりついた油汚れを取ることができる。麦茶を作るたびに麦茶パックでシンクを磨く習慣をつけておけば、いつもシンクをピカピカにしておけるだろう。
【排水口のぬめりを取る 】
使用済み麦茶パックには、排水口のぬめりを取るという活用法がある。使用済み麦茶パックを排水口のゴミ受けや三角コーナーに入れてひと晩おくだけだ。これだけでぬめりやにおい対策に効果を発揮する。
【拭き掃除をする 】
使用済み麦茶パックには、拭き掃除をするという活用法がある。油分を分解する働きによって、フローリングの皮脂汚れなどを拭き取れるだろう。スイッチプレートの皮脂汚れにも効果的だ。
小さな子どもやペットがいる家庭で、洗剤を使いたくないという場合にもおすすめだ。麦茶のにおいが気になる場合は、仕上げにぬれ雑巾で拭き取るといい。
2. 使用済み麦茶パックの活用法 | その他
.jpeg)
使用済み麦茶パックの活用法は、掃除だけではない。いろいろな活用法を紹介しよう。
掃除以外での再利用アイデア
【消臭剤にする】
コーヒーや緑茶のかすに消臭効果があるように、使用済み麦茶パックにも同じような効果が期待できる。パックから麦茶を取り出し、乾燥させることで消臭剤代わりになる。天日干しでもいいが、レンジで加熱して乾燥させてもいい。レンジで加熱すると、同時にレンジの中も消臭できる。使用済み麦茶パックで作った消臭剤は、冷蔵庫やげた箱、トイレなどに置くといいだろう。
【入浴剤にする】
麦茶には、ミネラル成分がたっぷり含まれている。ミネラルは美肌効果があるので、入浴剤として使ってみよう。使用済み麦茶パックをそのまま何個か湯船に入れるだけで、後始末も楽だ。麦茶の香ばしい香りでリラックスしよう。
3. 使用済み麦茶パック以外の活用法

使用済み麦茶パック以外にも、捨てない活用法がある。
ティーバッグの再利用法
紅茶のティーバッグは、飲み終わったあとも再利用が可能だ。ティーバッグのまま乾燥させることで、消臭剤の代わりになる。そのまま乾燥させるだけなので、手間いらずだ。
また、ティーバッグをそのまま捨てるのではなく、中身を取り出してゴミ箱に振りかけるという活用法もある。ゴミ箱の嫌なにおいを和らげる効果がある。
コーヒーかすの再利用法
コーヒーをドリップしたあとに残るコーヒー豆のかすは、活性炭の2~5倍もの消臭効果があるとされている。たとえば、食材のにおいがなかなか取れない保存容器やビンにコーヒーかすを入れておけば、においを吸収してくれる。魚を焼いたあとのグリルにも消臭効果を発揮する。
お茶の出がらしの再利用法
緑茶をよく飲む方は、お茶の出がらしも捨てずに再利用しよう。お茶の出がらしをフライパンなどで煎って水分を飛ばし、においが気になる場所に置くだけで消臭効果が期待できる。
結論
使用済み麦茶パックは、油汚れを拭く、シンクを磨く、排水口のぬめりを取るなど、掃除に再利用できる。その他にも、消臭剤、入浴剤にする活用法もある。麦茶パックだけでなく、使用済みティーバッグやコーヒーかす、緑茶の出がらしも再利用できる。捨ててしまう前に活用法を試してみてはいかがだろう。