目次
- 上下や裏表などマスクの正しい向きを確認する
- マスクが立体になるようにプリーツを広げる
- マスクを顔にあてたらワイヤーの形を鼻の曲線にあわせる
- マスクを押さえながら耳にゴムをかける
- 顔との間に隙間ができないようにマスクの形をととのえる
- マスク本体に触れないようにゴムを持って外す
- ビニール袋に入れて密封するかティッシュにつつんでから処分する
- マスクに触った手をキレイに洗う
1. マスクを正しい向きで着用しないとどうなる?

なぜマスクを正しい向きで着用するべきなのか、理由を詳しく解説する。間違った向きで着用した場合のリスクを確認しておこう。
ウイルスや花粉がたまる
階段式マスクの場合、プリーツ(ひだ)が下を向くのが正しい向きだ。逆につけてしまった場合、上向きになったプリーツにウイルスや花粉がたまりやすくなる。隙間に入り込んだウイルスが繁殖するリスクもあるので、注意が必要だ。
肌触りが悪くなる
肌に触れる裏側に柔らかな素材を使用しているタイプのマスクは、つけ心地がよい。しかし、向きを間違えると肌触りが悪くなる。快適にマスクをつけるためにも、正しい向きをチェックしておこう。
2. マスクの正しい向きの見分け方

マスクをつける際には、まず正しい向きを見分けることが大事だ。上下と裏表に分けて、見分け方をチェックしてほしい。
マスクの上下の見分け方
マスクはワイヤーが入っているほうを上にしてつけよう。このワイヤーはノーズフィッターと呼ばれており、鼻にあわせて曲げることでマスクが顔にフィットする。
マスクの裏表の見分け方
【紐の接着面】
紐の接着面はメーカーによって異なるので注意が必要だ。まずは紐の接着面が、表側か裏側のどちらについているのかを確認する。パッケージに接着面での見分け方が書かれているケースが多いので、チェックしてみよう。
ただし、マスクの種類によっては見分け方が異なることがある。たとえば平型のガーゼマスクは上下や表裏がない。立体型(不織布)は真ん中が高くなっている方が表だ。
【プリーツの向き】
マスクは「階段式のプリーツ」と「オメガ式のプリーツ」に分かれる。プリーツの向きがすべて同じ階段式プリーツの場合は、プリーツが下向きになるほうを外側にするのが正しい向きだ。
真ん中から上下に階段状になったオメガ式なら、広げたときに真ん中が高くなっている面を表にしよう。へこんだほうを内側にすることで、口元に空間ができるようになっている。
3. マスクの正しい着脱方法

マスクの正しい向きを確認したあとは、着脱方法をチェックしよう。十分な効果を発揮できるように、手順を確認しておくと安心だ。
マスクの正しいつけ方
マスクの正しい外し方
結論
マスクの向きを間違えると、ウイルスや花粉が溜まったり肌触りが悪くなったりする。マスクをつける前に、正しい向きを確認することが大事だ。上下の向きはワイヤー(ノーズフィッター)が入っているほうを上にする。裏表はパッケージの説明書やプリーツの向きで確認しよう。マスクの正しいつけ方や外し方も紹介したので、あわせて参考にしてほしい。