目次
1. 洗濯機のカビの原因とは?

洗濯機にはカビが好む環境が整っている。皮脂汚れや石けんカスなどの栄養分が豊富であること、適度な湿気と温度がキープされているからだ。
洗濯機のカビを放置する危険性
洗濯機のカビを放置しておくと、キレイに洗ったつもりの衣類がカビで汚染されてしまう。洗えば洗うほど非衛生的になってしまうのだ。生乾き臭が取れないだけではない。洗濯物を干してから家に取り込んだとき、衣類に付いたカビの胞子が空気中に拡散してしまう。カビの胞子を吸い込むことで呼吸器系のトラブルなどを起こす可能性もある。
2. 洗濯機のカビを防ぐための対策

洗濯機のカビ対策として、洗濯機を使うときの習慣を見直すことが大切だ。カビが好む環境にしないためのポイントを紹介しよう。
カビを防ぐ洗濯機の使い方
【洗剤を入れすぎない】
衣類をキレイにするためにと、少々洗剤を多めに入れてはいないだろうか。洗剤は多く入れたからといって洗浄効果がアップするものではない。むしろ、溶けきらなかった洗剤が洗濯槽に残り、カビの栄養源になってしまう。カビ対策のためには、洗剤は表示されている量を守って使うようにしよう。
【すすぎをしっかりする】
最近では「すすぎ1回OK」の洗剤が多く見られるようになった。時短や節水効果があるため、利用している方も多いだろう。しかし、1回のすすぎだけでは洗濯槽の裏側に洗剤が残ってしまう可能性がある。カビ対策のためには、できるだけ通常の2回すすぎで洗濯することをおすすめする。
【お風呂の残り湯で洗濯しない】
水道代の節約のため、お風呂の残り湯で洗濯する方も多いだろう。しかしお風呂の残り湯には、皮脂成分や石けん成分などが溶け込んでいる。これらはカビの栄養源になってしまう。カビ対策のためには、できるだけ残り湯で洗濯しないことだ。残り湯を活用したいのであれば、すすぎは水道水にしよう。
【洗濯機内に衣類を放置しない】
洗濯物を洗濯機内にポイポイと入れてしまっていないだろうか。洗濯機内は風通しが悪く、衣類に付いた汗や汚れはカビの栄養源となる。
また、洗濯が終わってもしばらく放置してしまっていないだろうか。温度も湿度もある密閉状態では、カビの好む環境を作ってしまう。洗濯機が止まったらすぐに衣類を取り出し、できるだけフタを開けて通気性をよくすることでカビ対策ができる。
【洗濯機をこまめに掃除する】
洗濯機の中には、目には見えないカビの胞子がこびりついている。フィルターにたまったゴミはこまめに掃除し、洗濯槽の内側に付いた汚れは雑巾などで拭き取り掃除をすることでカビ対策ができる。
【乾燥機能を活用する】
乾燥機能が付いている洗濯機なら、その機能を利用してカビ対策ができる。電気代は、1回の使用で5円くらいが目安。できれば1週間に1回程度が理想的だ。
3. 洗濯機にカビが発生したときの対策

もし洗濯機にカビが発生してしまったら、どのようにして取り除いたらいいのだろう。
塩素系漂白剤を使う
洗濯機のカビ取りで最も効果が高いのが、塩素系漂白剤を使うことだ。強い殺菌効果と漂白効果があるので、簡単にカビ対策ができる。ただし、刺激が強いため必ず換気をすること。また、塩素系漂白剤の成分が残ってしまうと洗濯槽や衣類にダメージを与えてしまうので、十分にすすぐことが大切だ。
酸素系漂白剤を使う
塩素系漂白剤よりも優しいのが酸素系漂白剤だ。強力な発泡作用によって洗濯機にこびりついているカビを剥がして落とす。酵素系漂白剤は、必ず50℃程度のお湯に溶かして使用する。半日~1日放置し、ゴミやカビが浮いてくるのを待つ。浮いてきたゴミはネットですくい取るようにしよう。洗いコースとゴミ取りを何度か繰り返し、洗濯槽の汚れを落とすため、すすぎ・脱水を2~3回繰り返す。
結論
洗濯機のカビ対策は、洗剤を入れすぎない、しっかりすすぎをする、お風呂の残り湯を使わない、洗濯機の中に衣類を放置しない、こまめの掃除をするなどだ。もし洗濯機にカビが発生しても、塩素系漂白剤、酸素系漂白剤、重曹・クエン酸で掃除することができる。衣類をキレイにするためには、洗濯機のカビ対策もしっかりしておこう。